93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「ホトトギス」

2023-03-31 22:30:16 | 歴史

庭の桜が散り始めました

散る桜残る桜も散る桜 (良寛さん)  ↑  ↓

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス  (織田信長)

鳴かぬなら啼かせてみせようホトトギス (豊臣秀吉)

鳴かぬなら啼くまで待とうホトトギス  (徳川家康)

あまりにも有名な三英傑が言ったとされる言葉です。

果たして本当に当人たちが言ったのか疑問に思いました。

出典は「甲子夜話」松浦静山著と知った(かっしやわ)

松浦静山は肥前平戸藩主、幼い時から学問を好み、

藩校維新館を設立、学問を奨励した。 以前、童門冬二で

読んでいたので名前は覚えていたが内容の大半は

例によって忘れてしまった。再読してみたいと思います。

「鳴かぬならそれもまたよしホトトギス」 松下幸之助さん

三英傑からとわかりますが、

さすが薀蓄深い松下氏と感心しました。

やるべきことは山ほどあるのに、読書やこんなことで

日が暮れてしまい反省です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春眠不覚暁」

2023-03-28 20:55:33 | 日々の暮らしから

前日の雨から一転青空になりました

「春眠暁を覚えず」日本で一番よく知られている中国古典詩

唐代の詩人孟浩然「春暁」の冒頭の一節です

昔は学校で習ったので誰でも知っていましたが今は?

処々聞啼鳥~と続きますが、冒頭の部分から後は

あまり知られていないようです。

漢詩、唐詩は季節を詠んだ詩も多く、有名な李白、杜甫など

これらの詩は心情的に日本人にもよく合っていると思いますが

現代の人たちにはどうなのかわかりません。

陶淵明の帰去来の辞には、いつも胸打たれます。

諳んじて得意がっていましたが、もう大半は忘れました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお花見

2023-03-26 22:16:41 | 日々の暮らしから

近くの公園です。ボランティアさんのおかげで水仙も手入れされています。

この池は大雨の時、貯水池の役割を果たすため作られました

満開過ぎたとお隣さんから聞き雨の中、花見に出かけました。

大した雨でなくても杖ついていますので少々大変でした、

細心の注意払って転倒もなく(あったら大変)帰宅しました。

雨の花見も乙なものなどとはとても言えません。

やはり青い空が良かった。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘却忘却症

2023-03-25 10:56:17 | 老い

50数年の桜の老木、庭の片隅で遠慮がちに咲き始めました

お隣さんに迷惑かけないよう、度々枝切っている「桜切るばか」ですが・・・

雨の朝なので映えない桜がより映えません

最近読んだ中に「忘却忘却症」と言うのがありました。

忘れたことを忘れてしまうことのようです。

忘れるだけなら老人にありがちで心配ないと。忘れたことまで忘れると

重症なのだそうです。幸い今のところ事なきを得ていますが。今後は?

時々、いつもやっていることが瞬間わからなくなることがあり、心配です。

??????????????????????????? 

 忘却なくして幸福はあり得ない  アンドレモーロア

 忘却はよりよき前進を生む   ニーチェ

 多くの忘却なくしては人生は暮らしていけない バルザック

先人賢人たちの言葉に救われます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 WBC侍ジャパン

2023-03-22 18:32:54 | スポーツ

最寄りバス停前の通り

毎年咲くのに名前を憶えていない。バス停で顔見知りの人に尋ねると

「シデコブシです、名古屋の市花です」と教えてくれました

調べてみると名古屋市花は「ユリ」とあった。さてどちらが正解?

    侍ジャパン世界一おめでとう !

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする