93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

知多半島へ

2017-04-30 14:58:04 | お出かけ

地元のお友達、駅までの送迎を担ってくれたお友達など、3人の協力で良いミニ旅ができました。

「久別重逢」(久しぶりの再会)とりわけうち一人は10年ぶりくらいの再会でした。

4人女子会は地元のお友達が予約してくれた割烹「窠六」で。

近況報告や来し方、行く末など交互に語り合いました。

みな一家言持つ人ばかり、話題の途切れはなかった。

話題はお店の名前のこの文字になりました。

私ま見たことも聞いたこともない文字でしたが、一人が穴カンムリだから云々

と鋭い指摘があり、まさにあたりでした。 発音は “か” (広辞苑より)

「六」は蜂の巣が六角形であるところから、名付け親は某尼さんの由でした。

※ 1、穴のこと、穴の中などにある鳥の巣

  2、鳥の巣が卵を包容する形に似た模様のこと

    窠紋は染色などに用いられる窠の模様のこと

いつの日かの再会を約してわかれました。知るを楽しんだ日でもありました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青に魅せられて~

2017-04-28 10:30:01 | お出かけ

美術展紹介番組をみて行きたくなり、妹たち誘って豊田市美術館へ行きました。 

美術館正面玄関へのアプローチ  ↓

 唐招提寺 御影堂を再現した会場に68面の襖絵と、壁画が展示された貴重な展覧品でした。

何度も日本への渡来に失敗、ついには盲目になった鑑真和上に

尊敬の念を込めて描いた数々。 群青の素晴らしさが余すところなく表現されていました。

館内 ↓

以下屋上の「マジックミラー」

屋上の池

高橋節郎館(漆芸家) ↓

見晴しの良い館内のレストランでランチしました。

童子苑↓ 広い敷地内は樹木も多くもう少し歩けばよかった。

七州城隅櫓↓  七州城は挙母藩の府城として江戸中期に築かれた。挙母は豊田市の旧名です。

七州城の由来は三河、尾張、遠江、信濃、美濃、伊勢、近江の七か国が望見できたことから。

近年隅櫓が再建された。

ここ豊田市はトヨタ自動車の企業城下町、旧名は挙母市でしたが、1959年豊田市に変更しました。 

当時は挙母の名称に愛着を持つ人たちも多く、論議が交わされた由。

挙母(ころも)の読み方が難しい、また世界のトヨタに発展した等で理由 豊田市が誕生しました。

今日は妹の車で「door to door」程よい疲れの1日でした。

 障壁画:壁画と障屏画の併称

 障屏画: 障子、襖、屏風など移動のできる間仕切り用家具の面に描かれた絵画

 壁画: 装飾などの目的で建築物の壁面や天井に描かれた絵画 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングは眼科と観音さま

2017-04-25 18:45:07 | お出かけ

眼科へ行きました。白内障、眼瞼下垂の手術した眼科です。大須観音の隣にあります。

大須観音

馴れ馴れしい鳩。逃げません。

大阪の道頓堀の賑わいには程遠いですが、雰囲気はよく似ています。

多くはありませんが、やはり外国人観光客が観光バスで来ていました。

多くのお店が tax free を掲げていました。大須らしいこんなお店が殆どです。

心ばかりの喜捨をしました

   

昔お友達とよく来たカフェで一人昼食食べました。

今日のウオーキングは4,567歩でした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選とビリヤード教室

2017-04-23 21:07:27 | お出かけ

さてどちらが先か迷いましたが、投票が後では疲れて棄権の恐れもあるので

先に国民の義務を果たしてから、ビリヤードへ行きました。

 

ビリヤードは1台を2人が使用、ジャンケンでペア組むのですが

二回続いて上級者(男性)と組む羽目になりました。

基礎練習の後ゲームをしますが、2人の腕の差があり過ぎて、ハンディもらっても負けました。

ゴルフ、卓球、テニスなど上手な人と組むのは、下手にとっては勉強にもなり楽しいですが

上手な側はどうなのでしょう?上手な側になったことないのでわかりません。

ペア組んだ男性は超ジェントルマン、楽しいビリヤードでした。

とはいうもののさすが万年初心者では残念なので「発奮」自主練に励もうかと思います。

これから市長選の開票速報見ながら、休息の時間です。さて我が街の次の市長さんは?

もう現職の河村市長の当選が決まりました。予想通りのようです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪日帰り旅(4月20日)

2017-04-21 22:34:18 | お出かけ

大阪市公会堂

商業の街らしく、大阪発展の歴史を描いた展示品、資料の殆どは商人たちの活躍を描いたものでした。 ↑ ↓

中之島三景

 河畔のレストラン「SUMIRE」でちょっとリッチなランチを摂りました。

食後、北浜辺(金融街)を歩きました。

そんなビルの谷間に、緒方洪庵旧居はありました。

かの有名な「適塾」も邸内にあったようです。

そのあと大阪を象徴するような心斎橋方面へ移動しました。

今回の旅行は私のリウマチ再発で延び延びになっていてようやく実現しました。

「ひょんなこと」から行くことになったのですが、

その「ひょんなこと」は別の機会にしたいと思います。

繁華街では日本人はいないのではないかと思うくらい、海外の観光客ばかりでした。

家を出て帰宅まで、13,026歩、歩行時間2時間、歩行距離7,815k

妹たちのサポートもありましたが、タクシーもつかわず、こんなに歩けて我ながら驚きでした。

疲れはしましたが大いに自信になりました。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする