![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/89efe4f02d3cb76eb3accca3829b7bce.jpg)
2012年5月26日(土)
「おお杉御田植祭」は午前中で終わりましたので、午後には写真の水車小屋を訪ねて参りました。
こちらは日光市大室地区にある杉のお線香の原料を作るための水車小屋です。 浅田さんという方が代々100年以上にもわたって守られている水車小屋です。
杉で有名な日光ですので、江戸時代の頃よりこの仕事が発生し、昭和40年ごろには30軒ほどの水車小屋があったそうですが、現在は現役で杉の原料を作っている水車はたった2軒になってしまったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/22709c64ba06f21862ca6d8361ab0bfd.jpg)
原料となる杉は枝打ちされたりして切られた枝を乾燥させ、手作業で裁断、細かくした後水車でゴットンゴットンと30時間つかれ、粉になってゆきます。
その粉で作られたお線香は香料や保存料など使われていない天然のお線香ですから、身体にも良くおうちの防虫作用もあるそうです。
この田んぼの中にある風景が目にも優しく、誰もいない静かな田園風景の中で水の流れる音とゴットンゴットンという水車の音、そしてカエルの声、鳥の声。。。
本当に心が和みました。
また田んぼが刈り取りの金色に染まるころ、行ってみたいなと思います。