
チン、チ~ン! ゴトン、ゴト~ン、と山の中を路面電車が走っているようですか?
この写真を見て「おぉっ!?」と思ったあなたはなかなかの日光通です。 しかし本当の日光通ならなぜここにこの路面電車、東武100形電車がいるのか、もうご存知なのですよね。
以前私もちょこっと触れましたが、45年ほど前まで日光には路面電車が走っていました。 要は45年前にその路面電車、日光電気軌道は廃線となりそこで働いていた車両たち10台はすべて岡山県の岡山電気軌道(株)に引き取られました。
昨年、その岡山電気軌道(株)が創設100周年を記念するにあたり一台の車両を無料で進呈する、ただし輸送費用、設置の路線などは引き取り手が負担する、という発表をしました。 なんの因果かたまたまネットでそれを見つけられたのが、霧降高原チロリン村オーナー、四代目氷屋徳次郎さんの娘さん。 しかも応募の前日。。。
しかし、ここで退く日光親父軍団ではないのです!w むしろ、こうなると余計に張り切る感がある。www
見事エントリーに間に合いに、面接や書類審査などを経て、他を圧勝し(?)チロリン村さんが譲渡先に決定。 というのが、昨年までの話でした。
その車両が先日4月24日、無事日光に到着しました。 設置先は現役時代に走っていた日光駅~馬返し(いろは坂の下)とは方向が違う霧降高原、チロリン村内になるため、霧降まで来るルートはなるべく日光駅前を通過させてあげたい、という親心からリンク先の写真のようになったそうです。 泣けるなぁ~。(ToT)

というわけで、わたくし4月29日に見て参りましたぁ~!
霧降での再デビューが2013年4月27日、ちょうど生まれて60年目の年だそうです。 そして日付は私の誕生日。 なんか他人事には思えないよ?w(一応言っとくけど、わたしはまだ60歳ではない)
そしてここから重要!! 5月5日に一日のみ車両の内部公開をいたします!!
その後整備後再び内部公開は始まりますが、なるべく早く見たい人、この日がチャンスですよぉーっ!!

チロリン村に車を停めて、隠れ三滝にハイキングもいい季節ですよ~!

珈茶話さんでどうぞ。
午後4時~6時は中休みなのでご注意ください。

さて、もうひとつ霧降高原で注目しておきたいのがこの階段です。 昨年キスゲの時期にプレオープンし一旦閉めていたキスゲ平園地がこの4月1日にグランドオープンしました。
こちらにサイトも出来上がっていますよ。 → 「日光市霧降高原キスゲ平園地」
今年もキスゲの時期にオープンだと思っていましたので、ビックリしました。

軽くひと山分階段でまっすぐ登ろうというのですから、すごいわねぇ。。。(;´д`)
けど、その分登った後の景色は素晴らしいみたい!(*^-^)b
う~ん、なんだかんだ言って登ってみたい。w
いずれにせよ、キスゲの時期には間違いなく行きます。 また、園地主催の写真教室が既に発表になっているので、6月の回に申し込みました。 講師は栃木県の山や植物などについて、美しい写真入りで本を出版されている小杉国夫さんです。 楽しみだなぁ~。o(^o^)o
写真を撮る時には撮影に夢中でしょうから、このGW後半、天気が良ければ最上段まで登ってみたいのですよねぇ。 園地のサイトや行った方の写真を拝見するとまさに "Stairway to Heaven" って感じ。 でもひとつ間違ってコケれば go to hell にもなりかねない。w
気をつけないとねぇ~!w

最後に昨年も行った戦場ヶ原のカエル合戦。
昨年はこれを4月30日に見ています。 なので今年も見れるかと4月28日に山狸ご夫妻と一緒に行ってみたのですが、結果は空振り。
ちょっと前3月ごろは、今年は暖かいので4月28日ではカエルは出終わっているかも?、と心配していたのですが、なんと4月に入り奥日光は雪続き。 この4月28日も戦場ヶ原に着くころは軽く吹雪。 ビックリですよ。 もっとも例年ならGW頃まで雪が降ってもおかしくない地域なので、これが普通と言えば普通。 今年の3月が暖かすぎた。
というわけで、カエルは寒さのためかまだ見られませんでした。 なので、5月5日の100形クン内部公開に合わせもう一度カエルも見に行ってしまおうかなぁ。。。とか。
そうそう。 博物館主催の「カエルウォーク」も5月3日~5日に行われますよ。
う~ん。 一日で全部できるかなぁ。。。
どピーカンなら早朝から階段 → 電車 → かき氷 → カエル、でオケ?
うん。 行ける気がしてきた(・∀・)
皆さまもGW後半、日光散策いかがでしょうか?w