
2014年5月17日(土)
とりあえず気になっている人が多いのかなぁ?、と思いダイジェスト版をアップ。
中禅寺湖菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜を歩いてきました。 アカヤシオと交代でトウゴクミツバツツジが咲き始めています。 全体を通してドカンと咲いているところもあれば。。。というものまねはやめて。ww
けど、確かに満開な木もところどころあるのです。 ただ全体に比べればごく数本、という印象。 ほとんどが大きくふっくらとしたつぼみをつけた状態の木。 上の写真隙間なくピンクの場所は花の咲いているところ、スキスキだけどピンクなところがつぼみの枝です。

熊窪近く
こんな状態からあと何日で花が開くのでしょうか。 週半ばには開ききってしまうでしょうか。 やっぱりこのつぼみを見てしまうと、また次の週末も来よう!、と思ってしまうのです。w
もし週半ばで満開になり散ってしまうようなら、誰でもよいから見てきて!、という気持ちです。w

千手ヶ浜のオオヤマザクラ
一方桜ですが。 栃窪、熊窪、千手ヶ浜に注目してきましたが、どこも満開。 16日に強風が吹いたそうですが、しっかり持ちこたえていました。 17日も見ているとハラハラと花弁が落ちることもありませんでした。 ただ本当に100%開花、という状態でしたので今後は散るばかりだと思います。

コヨウラクツツジ
最後に湯ノ湖のコヨウラクツツジ。 たくさん咲いていました。 が、いまひとつ咲き始めなのか、咲き終わりなのか、良く分からないお花です。 昨年見たときはもっと広範囲に咲いていたような気がしたのですが、私の勘違いでしょうか。
ここに来たのが午後5時半ごろ。 県境の山には黒く厚い雲がのしかかり、湯ノ湖には波が立つ程の強風が吹いていました。 ダウンを着ても寒かったので早々に引き揚げましたが、そうか。 湯ノ湖畔のオオヤマザクラも咲いていたのですね。 もう次の週末では間に合いそうもないので、シウリザクラは見られるといいな。