Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

恐怖の昆虫寄生菌発見!アリをゾンビ化、誘導、固定、最後は正午に毒殺!

2011年05月12日 | 微生物・ウイルス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


恐怖の昆虫寄生菌発見!アリをゾンビ化、誘導、固定、最後は正午に毒殺!

 世の中にはまだまだ、知られていない不思議な生物がいる。タイやブラジルの熱帯雨林で発見された、ある種の菌類は、アリに寄生しその意思を操るという。感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命することが分かっている。 

 感染して完全にゾンビ化するまで3~9日ほどかかる。それまでは、しばらく自分の巣でほかのアリと接触し、エサも食べるなど、いつも通りの生活を送る。このとき、菌類と本来のアリが体の中で入り交じっている状態だという。時間とともに菌類の割合が増し、最終的にはアリとして行動できなくなる。

 菌類は、まるで意思があるかのようにが宿主に驚くほど具体的な“命令”を出す。正常なアリはめったに樹上の道からそれないが、ゾンビアリは当てもなくさまよい、痙攣(けいれん)を起こして林冠から落下する。落ちたアリは森林の下層、地面から25センチくらいの位置に留まる。涼しく湿気が多い環境で、菌類の繁殖にうってつけの場所だ。(National Geographic News May 12, 2011) 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3199595.html 
参考HP National Geographic

寄生菌感染したゾンビアリ、正午に死すブラジルで発見恐怖の昆虫寄生菌 

冬虫夏草を探しに行こう―ゲッチョ先生の森の学校
クリエーター情報なし
日経サイエンス
冬虫夏草の科学
クリエーター情報なし
新風舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


乳酸菌とひと味違う、ビフィズス菌のス(酢)ーパーパワーが腸を細菌から守る!

2011年01月30日 | 微生物・ウイルス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


キャッシング融資一括申込 美容皮膚科の無料カウンセリング 激安オークションなら 
 

 乳酸菌とひと味違う、ビフィズス菌のス(酢)ーパーパワーが腸を細菌から守る!

 腸内細菌の一種ビフィズス菌が、腸管出血性大腸菌0157による腸の炎症や死亡を防ぐしくみを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループがマウスで解明した。菌が作り出す酢酸が大腸の粘膜を保護していた。予防法の開発などに応用できると期待される。1月27日付の英科学誌ネイチャーで発表する。

 体内に菌のいない無菌マウスに0157を感染させると7日以内に死ぬが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、0157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きなかった。別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけだった。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上あった。

 酢酸は腸の粘膜を保護し、粘膜の新陳代謝を促す働きがある。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作るが、腸内は下部に行くほどブドウ糖が少なくなり、果糖が多くなる。予防効果が見られたビフィズス菌は果糖を菌内に取り込む遺伝子も持っているため、腸の下部でも酢酸を作ることができ、0157の被害を防げたと考えられる。(asahi.com 2011年1月27日)

  続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ビフィズス菌」・ビフィズス菌研究所「ビフィズス菌とは?」・Kuraya「酢の効果

明治乳業 おなか活力タブレット 箱入48袋
明治乳業
明治乳業
内堀醸造 フルーツビネガー ぶどうとブルーベリーの酢・パイナップルの酢・純りんご酢・ライチの酢・ぶどうとラズベリーの酢 360ml 5本セット
内堀醸造
内堀醸造

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


不思議なBio,砂漠の岩塩中に生きていた3万4千年前の微生物とは?

2011年01月19日 | 微生物・ウイルス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


中古車買取実績No.1ガリバー お仕事探すならファーマネットへ!


 不思議なBio,砂漠の岩塩中に生きていた3万4千年前の微生物とは?

 米カリフォルニア州の砂漠デスバレーの2万2千~3万4千年前の岩塩の中に、単細胞の微生物が生存しているのを、ニューヨーク州立大の研究チームが見つけた。これほど古い生物が生きた形で見つかったのは非常に珍しい。米地質学会の専門誌GSAtodayに発表した。

 この微生物は、掘り出された岩塩に閉じこめられた塩水滴の中で見つかった。栄養を与えて最大90日間培養したところ、900の試料のうち5つが成長した。そのDNAを調べたところ、古細菌と呼ばれる生物の仲間で、高い塩分濃度の環境を好む特徴を持っていることがわかった。

 塩水滴に残っていた緑藻が栄養源になったり、体の形を小さな球状に変化させて「休眠モード」状態になったりしていたことで生き残れたらしい。チームは、今回のような「長生き生物」の秘密を探ることが、地球の奥深くや惑星などでの生命探しのカギになると指摘している。(asahi.com 2011年1月15日)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「古細菌」「高度好塩菌」 ・GSA 「GSA Today 2011年1月号

特殊環境微生物の発見―酸性土壌を緑地・耕地にするバイオレメディエーション
惣田 〓夫,河合 富佐子
合同出版
極限環境微生物とその利用
掘越 弘毅,中村 聡,関口 武司,井上 明
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


極限環境微生物?NASA、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見!

2010年12月08日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ヴィクトリアシークレット KVM仮想専用サーバー Solaris仮想専用サーバー 新感覚オークション


極限環境微生物?NASA、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見!

 米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見した。

 生物が生命を維持して増えるために、炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の「6元素」が欠かせないが、この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。

 この細菌「GFAJ-1」株は、天然のヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」の堆積(たいせき)物から見つかった。

 研究グループはこの細菌を、ヒ素が多くリンが少ない培養液で培養すると、リンが多い培養液よりは成長は遅くなるものの、細胞数が6日間で20倍以上に増え、ヒ素を取り込んで成長することを確認した。(asahi.com 2010年12月3日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「極限環境微生物」・NASA「ヒ素で増殖する細菌発見!」 

極限環境微生物とその利用
掘越 弘毅,中村 聡,関口 武司,井上 明
講談社

このアイテムの詳細を見る
極限環境生物学 (現代生物科学入門 第10巻)
黒岩 常祥,山岸 明彦,長沼 毅,高見 英人,馬場 昭次,山下 雅道
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


今捨てたガム1g に1000万個の細菌検出!体内の細菌数は?

2010年10月30日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
スイーツ感覚のサプリメント  経験豊富な専任コンサルタントがサービスを提供 低価格 レンタルサーバー

 


今捨てたガム1g に1000万個の細菌検出!体内の細菌数は?

 つくば国際大医療保健学部の熊田薫教授(食品衛生学)らが路上に吐き捨てられたガムを調べたところ、1グラム当たり100万~1000万個の細菌が検出された。28日の日本公衆衛生学会の総会で発表し、マナー向上の啓発に役立てる。

 ガムはがしのボランティア活動をするNPO「環境まちづくりネット」(東京都新宿区、荻野善昭理事長)が共同調査した。ネットのメンバーは昨年5月以降、週1回、新宿・歌舞伎町の歩道でガムを採取。平均309個、198グラム採れたガムのうち、毎月5個のサンプルを食用油で溶かし培養して調べた。

 熊田教授によると、同量の唾液(だえき)には通常、1億個前後の細菌が存在するため、ほとんどは捨てた人の口内にあった菌とみられる。熊田教授は「気温に関係なく毎回必ず細菌が確認された。細菌は路上では紫外線のため死滅するはず。ガムが紫外線を防いだのでは」と推定。「今後は菌の特定にも取り組みたい」としている。(毎日新聞 2010年10月27日)

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/1419147.html  

モンダミン ストロングミント 1080ml
アース製薬
アース製薬

このアイテムの詳細を見る
薬用リステリン タータコントロール 1000ml
ジョンソン・エンド・ジョンソン
ジョンソン・エンド・ジョンソン

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


恐怖!すべての細菌を多剤耐性化する「NDM1」とは何か?

2010年09月07日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!見るだけで、科学がわかる!
真剣転職、ウェル求人 不動産の売買情報 ハマれる、韓ドラの決定版 プライベートカウンセリング・スクール ガンダムネットワークオペレーション3 好評サービス中! 全国のグルメ情報満載の酒ロググルメ 英語スピード翻訳 今日はお腹が痩せてるの!その理由はこちら・・・ サイトM&A

 薬剤耐性菌(耐性菌)とは、病原体が、自分に対して何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなること。

 9月6日獨協医大病院(栃木県壬生町)は、ほとんどの抗生物質が効かない新しい耐性菌が入院患者から検出されたと発表した。

 こちらの方は、インドや欧州で感染が広がっている「NDM1」と呼ばれる遺伝子を持つ大腸菌で、国内初の感染確認となる。患者は退院して現在は保菌しておらず、他の患者への感染もないという。

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

医療環境における多剤耐性菌管理のためのCDCガイドライン〈2006〉
満田 年宏
ヴァンメディカル

このアイテムの詳細を見る
もう抗生物質では治らない―猛威をふるう薬剤耐性菌
マイケル シュナイアソン,マーク プロトキン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「夏かぜ」流行 ヘルパンギーナ・手足口病・プール熱とは?

2010年07月16日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 夏かぜとは何か?
 夏かぜが流行している。夏かぜの種類としては、「ヘルパンギーナ」、「手足口病」、「プール熱」などが挙げられる。夏かぜとは何だろうか?

 かぜの80~90パーセントはウイルスの感染が原因で起こる。そのウイルスの数は200種類以上あるといわれている。多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため、「冬のかぜ」として流行するが、なかには暑くて湿度が高い夏の環境を好むウイルスもいる。それが「夏かぜ」の原因とされる、エンテロウイルス(コクサッキーウイルス、エコーウイルスなど)やアデノウイルスで、胃腸障害を伴うことが多い。

 一方、のど、鼻の症状や発熱を伴うことの多い冬のかぜは、RSウイルス、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどが原因で起こる。また、春や秋にはライノウイルスが原因で起こるケースが多い。
 

 夏かぜは、冬のかぜ同様に免疫力の低下した体にウィルスが浸入し感染する。特に乳幼児から小学生を中心とした年代に、梅雨の半から流行し始め、7月に入ると毎年ピークを迎える。

 夏風邪のウィルスの特徴としては、高温多湿を好み、消化器系統で増殖する。主な症状としては発熱、口内の痛み、食欲不振、嘔吐、目の充血などがある。

 睡眠、食事をしっかりとり、適度な運動で体力をつけることが大事。また、手洗いうがいなど、基本的な生活習慣が大事だ。

 ヘルパンギーナ、警報レベル超える
 神奈川県は7月8日、乳幼児を中心に発熱やのどの発疹を伴うウイルス感染症「ヘルパンギーナ」について、県内の定点当たりの発生が6月28日~7月4日の週に6.55人となり、警報レベルの6人を超えたと発表した。県内のヘルパンギーナの流行が警報レベルを超えたのは2007年7月以来約3年ぶりとなる。

 県によると、ヘルパンギーナは初夏から秋に流行する。口などからウイルスが入り込んで感染し、高熱やのどの痛みといった症状が出る。うがいや手洗いが予防策になる。夏は咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)や手足口病などの感染症も流行するため、県は注意を呼びかけている。(毎日新聞 2010年7月8日)

 手足口病、猛威 
 また、西日本では手足口病が流行している。大分県では小学校低学年までが感染する「手足口病」が、6月21~27日の感染者数は1定点医療機関あたり9.67と全国平均(2.56)の4倍近く。ここ10年で最も流行した2001年(最高25.67)に次いでいる。県健康対策課は「まれに合併症で重篤化するので、発症すればすぐ病院へ」と呼び掛けている。

 手足口病は、口の中や手のひら、足底など四肢末端に2~3ミリの水疱(すいほう)が発生。口の中が痛くて食事ができなくなる。普通は数日で治るが、脳に影響を与えたり、髄膜炎や心筋炎を起こすこともあるという。腸で増殖するウイルスが原因で、夏場に飛沫(ひまつ)、接触、経口感染しやすい。(毎日新聞 2010年7月3日)

 ヘルパンギーナとは?
 ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性発疹を特徴とし、夏期に流行する小児の急性ウイルス性咽頭炎であり、いわゆる夏かぜの代表的疾患である。その大多数はエンテロウイルス属、流行性のものは特にA群コクサッキーウイルスの感染によるものである。

 2~4 日の潜伏期を経過し、突然の発熱に続いて咽頭粘膜の発赤が顕著となり、口腔内、主として軟口蓋から口蓋弓にかけての部位に直径1~2mm 、場合により大きいものでは5mmほどの紅暈で囲まれた小水疱が出現する。小水疱はやがて破れ、浅い潰瘍を形成し、疼痛を伴う。(IDWR)

 手足口病とは?
 手足口病(てあしくちびょう、英Hand-Foot-Mouth disease、略称HFMD)は、ピコルナウイルス科のエンテロウイルスの一種が原因となっておこるウイルス性疾患である。病名は手のひら、足の裏、口内に水疱が発生することに由来する(後述参考)。

原因となるウイルスに、コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71などが挙げられる。本症は中等度の感染力があり、粘液や外気からの直接感染または感染者の糞便により伝染する。(Wikipedia)

 プール熱とは?
 プール熱とは咽頭結膜熱のことで、アデノウイルスによる感染症である。プールの水を媒介として感染しやすいことから「プール熱」や咽頭結膜炎ともいわれる。感染後4~5日間の潜伏期間を経て、突然、38~40℃の高熱が4日~1週間続く。また喉の腫れと結膜炎を伴う。

 喉の腫れがひどい場合は扁桃腺炎になることもある。結膜炎を伴う場合は、目が真っ赤に充血する。発熱、結膜炎、喉の腫れの3つの症状は、必ずしも同時に現れないことが多いので、注意すること。3日間以上続く38℃以上の発熱があれば、プール熱を疑い、内科に診てもらったほうが良い。(Wikipedia) 

 

キレイキレイ 薬用ハンドソープポンプ 250ML (2入り)
ライオン
ライオン

このアイテムの詳細を見る
毎日の手洗いでウイルス・バイ菌をシャットアウト!ピュアクリーンV 600ml(医薬部外品)

清水化学株式会社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


猛毒のカビ「クリプトコッカス」の新種、北米西海岸で拡大

2010年07月12日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 猛毒の真菌、アメリカで既に6人死亡
 日本では、口蹄疫がまだ終結していないが、海の向こうでは人に感染する猛毒のカビが話題となっている。

 強毒性で致死性の真菌株をアメリカ国内で新たに発見したとする最新の研究が発表された。その名はクリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)。この真菌株によってすでにオレゴン州で6人が死亡しており、感染地域がカリフォルニア州北部に拡大する可能性が高く、場合によってはさらに広がる恐れもあるという。

 この真菌株は、パプアニューギニア、オーストラリア、南アメリカの一部など熱帯や亜熱帯地域が原産の空中浮遊菌であるクリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)の新しい菌株だ。北アメリカでは、古いタイプの菌株が1999年にカナダのブリティッシュ・コロンビア州で初めて発見されている。この真菌が北アメリカに上陸した経緯も、温帯地域で繁殖できる理由もわかっていない。

 研究の共著者でデューク大学ジョセフ・ハイトマン研究室の大学院生エドモンド・バーンズ氏は、「このようなことがこの地域で発生し、健康な人々を襲い、地理的に拡大しつつあるのは憂慮すべきことだ」と話す。

 真菌と細菌・ウイルスの違い
 真菌症は細菌やウイルスによる感染症ほど一般的ではなく、通常は免疫系が弱った人が発症する。そのため、それまで健康だった人々が死亡したオレゴン州の最近の症例は非常に気がかりだ。クリプトコッカス・ガッティは微生物で、これを吸い込むことによって感染するが、これを防ぐ手立ては少ない。

 研究によれば、新種の菌株に感染した場合、抗生物質で治療することはできてもワクチンなどの予防措置は存在しない。また、ブリティッシュ・コロンビア州の疾病管理センターは、「クリプトコッカスの感染に対して特別の予防策はないが、症状が長引いたり重くなったりした場合は早めに医師(動物の場合は獣医)の診断を受けて治療してほしい」と呼びかけている。

 この真菌に感染すると、数カ月の潜伏期間を経て、主にひどい咳や息切れなどの症状が起きる。ただ幸いなことに、ウイルス感染と異なり、真菌による感染症は人から人に伝染しない。

 アメリカでクリプトコッカス・ガッティの感染例が初めて確認されたのは2005年だが、これがオレゴン州で生まれた新種の菌株であることは、今回の研究で行われた遺伝子分析で初めて明らかになった。

 交配により続々と新種
 これまで新種菌株によるものと確認された感染例は21件あり、その約25%に当たる6人が死亡している。一方、ブリティッシュ・コロンビア州の菌株では218人の感染者が確認され8.7%の19人が死亡しており、現在のところ新種の菌株の方が死亡率が高い。家畜や野生動物も感染しているという。

 この新種菌株がなぜこれほど重い症状を引き起こすのかは不明だが、「細菌にない真菌の特徴は、互いに交配しあうことだ」とバーンズ氏は指摘する。ヒトと同様に、ほぼすべての真菌の子孫は交配によって遺伝子配列が変わり、異なった特性を示すようになる。従って、急速に感染が拡大するこの“スーパー真菌”はクリプトコッカス・ガッティの交配によって生まれた可能性がある。

 発生の経緯がどのようなものであれ、熱帯からやって来たこの真菌は「少なくとも当分の間は居座り続けるだろう」と同氏は警告する。この研究はオンラインジャーナル「PLoS Pathogens」誌で2010年4月22日に公開された。 (National Geographic News 4月23日)

 クリプトコッカス症とは?  
 クリプトコッカス症とはクリプトコッカス属に属する酵母様真菌の感染を原因とする人獣共通感染症。ヒト、イヌ、ネコなどに感染する。主にCryptococcus neoformansによる呼吸器症状が認められる。クリプトコッカス属は土壌や植物などの環境中に広く分布する。鳥類は感染しないが保菌状態にある。ハトの糞が感染源になることで有名になった。

 クリプトコッカス菌は世界中に存在しているが、エイズの流行が始まるまでは、この感染症は比較的まれであった。エイズのほか、ホジキン病やサルコイドーシスの患者、長期にわたってコルチコステロイド薬による治療を受けている人など、免疫力・体力の低下している人に感染しやすい。日和見感染の一つと知られている。似た病名にクリプトスポリジウム症があるが、異なる病気。致命率は約12%。アメリカ合衆国では、患者の85%が、HIV感染者から発生している。

 症状
 病原体を吸い込み、肺で感染することが多いが、不顕性感染の場合もある。鼻汁の排泄、鼻孔に肉芽腫。病原体が肺から移動し、髄膜炎、脳炎を起こす。クリプトコッカス性髄膜炎の症状は、頭痛、発熱、無気力、昏睡、人格変化、記憶障害。

 分泌物などの検査材料に墨汁染色を施し、莢膜を有する酵母様真菌の確認する。組織と体液(血液、髄液)からの抗体検出。治療には、アムホテリシンB、フルコナゾールなどの抗真菌剤を使用する。(Wikipedia)

 

毎日診ている皮膚真菌症

南山堂

このアイテムの詳細を見る
病原真菌と真菌症
山口 英世
南山堂

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


ヒトvs病原体!「口蹄疫」と類似「手足口病」・未知の病原体も

2010年07月11日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 選挙で口蹄疫長引く?
 ようやく収束に向かうかに思われた口蹄疫。宮崎市では7月4日に、新たに感染疑いの牛が見つかった。県は農林水産省の防疫マニュアルに基づき、発生農場から半径1キロ圏にある農場3カ所などで遺伝子検査と抗体検査を実施。半径1~10キロ圏の大規模農場4カ所については、獣医師による目視検査を行った。

 その結果、宮崎県は7月10日、宮崎市の発生農場周辺の家畜を対象に実施した抗体検査や遺伝子検査、獣医師による目視検査で、異常は見つからなかったと発表した。(2010/07/10 共同通信)

 今後、新たな発生がなく、最終的な安全性調査でも異常がなければ、宮崎市の移動、搬出制限区域は27日午前0時に解除される見通し。11日投票の参議院選挙には、多くの人が選挙運動や投票に動くことになる。果たしてこれで本当の終結になるのだろうか? 

 山田農相が東国原知事を批判
 宮崎県の口蹄疫問題で、東国原英夫知事が、殺処分するよう勧告した民間農家の種牛6頭を県が無償で譲り受け、助命に向けて国と協議する考えを示したことについて、山田正彦農相は9日夜、「とんでもない話だ」と厳しく批判した。

 山田農相は記者団の質問に、生きたウイルスが付いた家畜の排せつ物が大量に残っていることなどを挙げ「宮崎県は危機意識がなさ過ぎる。封じ込めないといけない大事な時期だ。みんなが犠牲になっているのに例外をというわけには絶対いかない」と批判した。

 さらに山田農相は、この件で東国原知事と協議する可能性を否定し、知事が農家を説得できない場合には、直接説得に出向く可能性にも言及。「できるだけ早く清浄化しなければ、輸出(再開)の問題、畜産再開の問題もある。心配している」と述べた。

 東国原知事が山田農水相を批判
 これに対して、東国原知事が2010年7月10日のブログで反論した。

   山田農水相は(1)「口蹄疫の問題は第一義的には県に責任がある」、(2)「宮崎県は口蹄疫という国家的危機管理に対する意識があまりにもなさすぎる」、(3)「県の甘さがこれだけの被害を生んだと言ってもいいのではないか」と宮崎県の対応を批判した。農水相の批判について、東国原知事は「これが本当なら、極めて残念なことである。

 これまで国や自治体等と連携・協力・協働し、口蹄疫対策に全力で取り組んで来ただけに、俄かに信じられない発言である」「広域災害や法定伝染病を地方の責任だという国家がどこにあるだろうか?」と指摘した。

 手足口病猛威
 一方、人に対しては、「手足口病」が猛威をふるっている。手足口病の病原体「エンテロウイルス(EV)71」によって、中国地方の10歳男児が4月下旬、急性脳炎を発症していたことが、国立感染症研究所などの調査で分かった。 今年初の重症例で、身体の一部に障害が残っているという。

 手足口病は、その名が示すとおり、手のひら、足の裏、口の中の粘膜などに水疱性の発しんができるウイルス性の疾患で、コクサッキーウイルスA16型やエンテロウイルス(EV71型)などのエンテロウイルスによっておこる。幼児を中心に主に夏に流行がみられる疾患で、今年は全国で、猛威を振るっており、原因ウイルスの中でも重症化しやすいタイプのEV71が、報告の7割を占める。

 手足口病、英語では、hand,foot,and mouth disease(HFMD)と言う。英語でfoot-and-mouth disease(FMD)という病名の病気は「口蹄疫」のことで、水疱ができる点は似ているが、これは、全く違うウイルスによる家畜の病気で、手足口病とは何の関係もない。 感染研は「手洗いなどで予防し、子どもが高熱などでぐったりした場合は早期受診を」と呼びかけている。(2010年7月9日  読売新聞)

 謎のニホンザル大量死
 一方、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)は7月8日、2001年以降、飼育中に急死したニホンザルが44匹にのぼり、死因が未知の病原体による感染症の可能性が高いと発表した。ニホンザル以外には発症例はなく、人への影響もないという。

 発表によると、死んだサルは極度の貧血状態となり、鼻の粘膜から出血するなどした。傷口をふさぐ役割を持つ血液中の血小板が、ゼロになっているケースが大半で、これまでに分かっている感染症のウイルスなどを調べたが、原因を特定することが出来ず、未知の感染症と判断した。同研究所の松沢哲郎所長は、「生き残ったサルの経過観察を続け、原因を突き止めたい」と話している。(2010年7月9日12時27分  読売新聞)

参考HP 横浜市衛星研究所「手足口病」・広島市感染症情報センター「手足口病

アラ! 泡ででる薬用手洗いソープ ボトルタイプ 500ml
ARA(アラ!)
フェニックス

このアイテムの詳細を見る
狂牛病と口蹄疫 (時事叢書 世界の食料・農業問題)

農林統計協会

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


日本の畜産が危ない!口蹄疫感染拡大!鳥がウイルスを運ぶ?

2010年06月13日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 止まらない感染拡大
 一時は治まるかに思えた、宮崎県の口蹄疫。6月10日には発生地から50kmも離れた、鹿児島県との県境都城市に発生が確認された。

 鹿児島県との県境は、全国でも有数の大畜産地帯。県境では「通行止め」の交通規制を行っている。口蹄疫を巡っては、1997年に台湾で封じ込めに失敗し、1ヶ月で500万頭近くの豚が処分され、養豚産業は崩壊したと言われている。

 また、2001年にはイギリスで牛や羊の間で流行し、600万頭以上が処分され、被害額は1兆円に上ったという。口蹄疫のもたらす被害の大きさを考えると、一刻も早く感染の拡大を抑え、ウイルスを根絶することが求められる。

 専門家の話では鳥が家畜の餌をついばむときにウイルスも運んでいる可能性を指摘。だとするならば、未殺処分113,853頭(6/10時点)もいる現状で拡大を止めるのは不可能に近い。宮崎県、東国原知事はどうしているだろう?知事のブログ記事と、ニュースから現状を追ってみた。

 50km離れた都城市になぜ?
 本当にショックだった。報告を聞いたとき、一瞬、背筋が凍る思いがした。

 昨日、都城市(高崎町)に新たな疑似患畜が確認された。ここは鹿児島県との県境で、児湯地区から南西に約50㎞離れた場所である。信じられない。疫学上、どんな問題があったのか?

 都城を始めとする西諸・北諸・お隣の鹿児島県曽於市・大隅地区等は、日本有数の大畜産地帯である(都城市だけで牛豚合わせて約48万頭)。

 ここにもし拡大したら、九州の畜産・産業は壊滅的打撃である。九州だけでは無い。日本の畜産にとっても大打撃であろう。

 とにかく、この農場での封じ込めを第一に考え、殺処分は迅速に今日の午前2時20分に終えた。家畜(牛・208頭)の埋却は本日午後3時に終了。

 加えて、周囲の・人・モノ等の移動を禁止し、通行止めや人・車両・物品等の徹底した消毒等、迅速な対応を講じている。

 今日は、県議会一般質問の予定であったが、執行部への負担軽減という意味で、議会から配慮を頂き、一般質問は無くなった。感謝を申し上げたい。

 本日、篠原新農水副大臣が、国の対策本部の現地本部長として着任された。国におかれては、今後も、これまで以上に万全の対策を講ずるようお願い申し上げたい。

 現在、新たに都城で発生している。その対応も含め、とにかく一日も早い終息に向け、農家さん・地域住民・国・地元自治体・農業団体・関係各位・県民の皆様等々、正に県民総力戦で、力を合わせて、全力で取り組んで行かなければならない。

 関係各位におかれましては、長丁場の戦いになっておりますが、どうか気を緩めることなく万全の防疫措置をお願い申し上げます。

 昨日の殺処分は2,806頭。全体の殺処分対象頭数272,485頭。殺処分完了158,632頭、未殺処分113,853頭。(2010-06-10 東国原英夫知事ブログ)

 鳥がウイルスを運ぶ?
 宮崎県の口蹄疫問題。厳しい防疫体制を取っているにもかかわらず、全県規模に汚染が拡大しつつある。都城市で牛3頭の感染が確認されたのに続いて、6月10日にはこれまで発生がなかった日向市と宮崎市でも牛と豚に感染の疑いが出てきた。

 新たに牛3頭に感染の疑いがでた日向市。隣接する都農町や川南町などで感染の家畜が見つかって以来、防疫作業を実施し51日間発生がなかっただけに、対策本部の関係者は「残念だ」と肩を落とした。日向市では、遺伝子検査の結果を待たずに24時間以内に340頭余りの牛を殺処分するという。 

 ワクチン接種や殺処分のほか、家畜の移動禁止や殺菌など防疫作業を行っているのに、なぜ出口が見えてこないのか。専門家は鳥が発生地域の家畜のエサ場でウイルスを付け、他の地域に飛んで行ってばらまいていると見ている。

 川南町周辺にはまだ殺処分されていない感染家畜が3万頭も残されており、これらのエサ場に鳥が飛来しウイルスを運んでいく可能性もある。

 また、専門家は紫外線はウイルスを殺す効果があるが、梅雨入りで日照が減ると感染が広がるおそれがあると指摘する。

 「ヨーロッパでもドーバー海峡を越えたり、今回の宮崎県も大陸から海を越えて入ってきたともいわれているわけですから、それに比べると狭い宮崎県の範囲で感染しても不思議ではないよね」と言う。県境を越えて、鹿児島、熊本などへの拡大防止が急務である。(J-CASTニュース 2010/6/11)

 口蹄疫とは何か?
 口蹄疫(FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカ、など蹄が二つに割れている動物)およびハリネズミ、ゾウなどが感染する、口蹄疫ウイルスによる感染症。

 日本では家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、対象動物は家畜伝染病予防法により牛、めん羊、山羊、豚が指定されているほか(家畜伝染病予防法2条)、同施行令で水牛、しか、いのししが追加指定されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。国際獣疫事務局(OIE)リスト疾病に指定されている。

 病原体は、口蹄疫を引き起こす口蹄疫ウイルス。ウイルスの直径は21~25ナノメートル。

 ピコルナウイルス科(Picornaviridae) アフトウイルス属(Aphtovirus)の口蹄疫ウイルス(foot-and-mouth disease virus, FMDV)によって発生する。ただ単に「アフトウイルス」と言えば口蹄疫ウイルスを指す。アメリカ合衆国では Hoofs and mouth disease とも呼ばれることがある。

 ラブドウイルス科(Rhabdovirideae) ベシクロウイルス属(Vesiculovirus)の水胞性口炎ウイルス(vesicular stomatitis virus, VSV)による水胞性口炎も口蹄疫に酷似した症状を示し、牛丘疹性口炎とともに類症鑑別が必要とされる。

 1898年、ドイツの医学者フリードリヒ・レフラーとポール・フロッシュにより病原体が突き止められ、細菌より小さいことが確かめられた。これが、初めて確認された濾過性病原体=細胞内寄生体の一つである。

 口蹄疫ウイルスは、大きく分けてO型、A型、C型、SAT-1型、SAT-2型、SAT-3型、Asia-1型の7タイプに分類される。そして各タイプはさらに複数のサブタイプに分けられる。

 口蹄疫の症状
 病理的にはウイルス血症を起こし、外見的には発熱、元気消失、多量のよだれなどが見られ、舌や口中、蹄(ひづめ)の付け根などの皮膚の軟らかい部位に水疱が形成され、それが破裂して傷口になる。「口蹄疫」という病名はこれに由来する。但し、水疱が形成されないケースも報告されている。

 水疱が破裂した際の傷の痛み(細菌によるその後の二次感染も含む)で摂食や歩行が阻害され、体力を消耗する。幼畜の場合、致死率が50パーセントに達する場合もあるが、成畜では数パーセントである。しかし上の症状に伴い乳収量や産肉量が減少するため、畜産業に対しては大きな打撃となる。

 農水省による 公式症状
突然40~41℃の発熱、元気消失に陥ると同時に多量のよだれがみられ、口、蹄、乳 頭等に水疱(水ぶくれ)を形成し、足を引きずる症状が見られる。

 

参考HP Wikipedia「口蹄疫」・宮崎県東国原知事「そのまんま日記」 

ウシの動物学 (アニマルサイエンス)
遠藤 秀紀
東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る
狂牛病と口蹄疫 (時事叢書 世界の食料・農業問題)

農林統計協会

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


ウイルスによる恐怖の感染症!「HTLV」「HIV」「HPV」とは何か?

2010年04月26日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 HTLV
 世の中にはさまざまな病気がある。ウイルスによる感染症も多い。ウイルスの病気にはどんなものがあるだろう?

 そう、インフルエンザ、麻疹、日本脳炎、ノロウイルス感染症など多数ある。浅野史郎氏のかかった「ATL」(成人T細胞白血病リンパ腫)はHTLV1というウイルスが、免疫細胞であるT細胞を癌化させる病気であった。しかし、潜伏期間が長く、感染してから50年も経てから発病する。発病率も5%程度と低い。

 HTLV1ウイルスが体内にあるキャリアーであっても、95%は健康なまま生涯を終える。浅野氏にとっても「青天の霹靂」であったろう。いったん発病するとT細胞の癌化は抑えられない。癌化したT細胞(ATLL細胞)は、特徴的な花びらのような形状をした核を有し、「花細胞」と呼ばれる。

 こうして、免疫担当細胞として重要なT細胞ががん化すると、強い免疫不全を示す。そのため、感染症にかかりやすくなり、真菌、原虫、寄生虫、ウイルスなどによる日和見感染症を高頻度に合併する。

 生き残るための治療方法としては、自分のT細胞をいったん全部殺し、新しい造血幹細胞を他人から移植するしかない。現在浅野氏は移植手術を終え、新しい血液が増えていくのを安静に待っている状態だそうだ。

 このようなウイルスの病気は、病原体が小さいこともあって、まだまだ分からないことが多い。今回のHTLV1は、「ヒトTリンパ好性ウイルス」という。このウイルスはRNAと逆転写酵素を持つ種類のウイルスで、「レトロウイルス」のなかまである。

 HIV
 ではHIVというと何のウイルスだろう?

 そう、「エイズ(AIDS)」のウイルスである。エイズは、日本語では「後天性免疫不全症候群」のことである。この原因となる病原体が「HIV」(ヒト免疫不全ウイルス)で、人の免疫細胞に感染し免疫細胞を破壊して、最終的には後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症させるウイルスである。

 このウイルスも分類上は、「レトロウイルス」のなかまで、エンベロープという特殊な膜を持つ、プラス鎖の一本鎖RNAを持つウイルスである。

 HIVは免疫機能の発動に必要なCD4+T細胞というリンパ球などに感染し、比較的長い潜伏期の後に活性化してCD4+T細胞を破壊してしまう。CD4+T細胞が著しく減少すると体内の免疫力が極度に低下し、免疫が正常であれば排除できるような病原体にも簡単に感染する日和見感染を起すようになり、容態が不安定になる。

 エイズとはこのように感染後の潜伏期を経て陥ってしまう免疫不全状態を指し、単にHIVに感染しただけ(HIVキャリア)ではエイズとは呼ばない。他にも、HIVは脳神経の免疫を担うミクログリア細胞に感染する事が判明しており、HIVに感染したミクログリア細胞が神経系組織に影響を及ぼし、精神障害や認知症など神経症状を呈するエイズ脳症を引き起こす。

 全体の多くは性行為による感染で、注射器の使い回しによる感染、母子感染などが後に続く。一般に感染源となりうるだけのウイルスの濃度をもっている体液は血液・精液・膣分泌液・母乳である。主な感染経路は性的感染、血液感染、母子感染の3つに限られている。

 HPV
 ではHPVというウイルスは何のウイルスだろう?

 HPVはヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus:HPV)のこと。パピローマまたは乳頭腫と呼ばれるいぼを形成することから名付けられた。

 環状構造の二本鎖DNAウイルス。全世界的に古くから存在していた。現在では100種類以上の型が報告されている。正20面体のカプシドで覆われており、遺伝子サイズは種類により異なるがだいたい約8,000塩基ほどで、8から9のオープンリーディングフレーム(ORF:蛋白をコードしていると推定される遺伝子。しかしその遺伝子産物は同定されていない)を含んでいる。子宮頸癌の原因とされるウイルスである。

 このウイルスに有効なワクチンができており、子宮頸がん予防ワクチンとして、日本でも昨年末から接種が始まった。しかし、高額な接種費用が普及の「壁」となっており、公費助成を求める動きが活発化している。

 ワクチンは既に100カ国以上で使用され、欧米など二十数カ国は公費や保険で費用をカバーしている。国は早急に公費助成の道を開き、普及に努めてもらいたいところ。
 
 子宮頸がんは、性交渉を通じたヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主原因。HPVは、「特別な人が感染するわけでなく、大人の女性の7、8割は感染する」という。 HPV感染後の細胞のがん化は、少なくとも10年掛かるとされる。しかし癌化した場合、子宮摘出という事態も少なくない。予防の大切さがそこにある。

 ワクチンは特定の2種類のHPV感染を防ぎ、子宮頸がん全体の約7割を予防できるとされる。日本産科婦人科学会などの関連団体は「定期的な検診の受診とワクチン接種の『両輪』で、子宮頸がんはほぼ百パーセント防げる」として、予防効果が高いと見込まれる11~14歳の女児への接種を推奨している。(2010年04月22日 愛媛新聞)

 そもそもウイルスとは何か?
 ウイルスの大きさは小さいものでは数十nmから、大きいものでは数百nmのものまで存在し、他の一般的な生物の細胞(数~数十µm)の100~1000分の1程度の大きさである。

 ウイルスは細胞を構成単位としないが、遺伝子をもち他の生物の細胞を利用して増殖できるという、生物の特徴を持っている。現在でも自然科学は生物・生命の定義を行うことができておらず、便宜的に、細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでおり、細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物または非生物として位置づけられる。

 ウイルスは様々な点で他の生物と大きく異なる。

1.ウイルスは非細胞性で細胞質などは持たない。基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である。
2.他の生物は細胞内部にDNAとRNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。
3.他のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ上消えてしまう暗黒期が存在する。
4.ウイルスは単独では増殖できない。他の細胞に寄生したときのみ増殖できる。
5.ウイルスは自分自身でエネルギーを産生しない。宿主細胞の作るエネルギーを利用する。

 ウイルスの分類
 通常の細胞性の生物は2本鎖DNAに遺伝情報を保存しているが、2本のうちの1本は冗長である。ウイルスの場合にはゲノムは1本鎖であったり2本鎖であったりする。またDNAではなくRNAを用いている場合もある。1本鎖RNAを用いる場合には、さらに+鎖(mRNAと同様に遺伝子が5'→3'方向に読み取られる)を用いる場合と、-鎖(遺伝子が相補鎖を使って3'→5'方向に読み取られる)を用いる場合がある。

 このようなDNA・RNAのタイプによって分ける方法は、ウイルスによる逆転写を発見した功績でノーベル賞を受賞したデビッド・ボルティモア(1938~) によって提案され、現在では国際ウイルス分類委員会の定める分類体系の基本骨格となっている。ボルティモア分類とでは、こうしたゲノムの種類と発現様式によって以下の7群に分類する。

1.2本鎖DNA 2.1本鎖DNA 3.2本鎖RNA 4.1本鎖RNA +鎖 5.1本鎖RNA -鎖 6.1本鎖RNA逆転写 7.2本鎖DNA逆転写

 

参考HP Wikipedia「HTLV」「HIV」「HPV」「ATL」「AIDS」「ウイルス」「子宮頸癌」 

ポケット図解 ウイルスと微生物がよーくわかる本
夏 緑
秀和システム

このアイテムの詳細を見る
ウイルス・細菌と感染症がわかる (わかる実験医学シリーズ)

羊土社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


新型幹細胞「Muse」発見!「幹細胞」「iPS細胞」「ES細胞」とは?

2010年04月19日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 新型幹細胞「Muse」発見!
 人の体には、細胞がいくつあるのだろう?人の体は約60兆の細胞でできている。

 細胞にはさまざまな種類がある。一般の細胞は体細胞。なかまを増やすための生殖細胞。体を外敵から守る免疫細胞など...。現在、注目されている細胞というと、iPS細胞、ES細胞、幹細胞などの万能細胞がよく話題に上る。

 東北大学の出沢真理教授らの研究チームが、新しい万能細胞を発見した。この細胞は大人の皮膚や骨髄の中に、iPS細胞(新型万能細胞)のように色々な種類の細胞に変化できる能力を持つ細胞が微量に含まれていることを突き止めた。

 ES細胞やiPS細胞に続く多能性幹細胞の可能性があるとして、「Muse(ミューズ)細胞」と命名した。既知の2種類に比べ増殖率は劣るが、がん化の恐れは低く、医療への応用が期待されるという。20日の米科学アカデミー紀要に発表する。

 出澤教授らは、誤って細胞を溶かす酵素を加えても生き残ったヒトの皮膚細胞の中に、iPS細胞とよく似た細胞を発見した。この細胞を拒絶反応の出にくいマウスに移植すると、皮膚や筋肉、肝臓など様々な細胞に変化した。細胞表面には、iPS細胞と同じ目印物質(糖鎖)が付着。これを目印にすると、骨髄の細胞(単核球)約5000個に1個の割合で含まれていることがわかった。ただ培養しても約2週間で増殖は止まってしまう。(2010年4月20日  読売新聞)

 幹細胞とは?
 iPS細胞とかES細胞とか幹細胞とかさまざまな用語が出てきてわかりにくい。それぞれどんな細胞なのだろうか?

 iPS細胞もES細胞も、いろいろな種類の細胞に分化することができる能力を持っている。このように他の細胞に分化できる細胞を全部ひっくるめて万能細胞とか、幹細胞と呼ぶ。

 幹細胞は造る細胞によって、神経幹細胞とか造血幹細胞などと呼ばれる。すなわち神経幹細胞は神経細胞を造り、造血幹細胞は血液を造る。また、iPS細胞は人工多能性幹細胞のことであり、ES細胞は胚性幹細胞のことである。

 最近は脂肪細胞の中に幹細胞が発見されており(間葉系幹細胞という)、その人自身の脂肪細胞を利用した、副作用の少ない美容整形の素材としてさかんに用いられている。

 このような幹細胞の特徴として、複数系統の細胞に分化できる能力(多分化能)を持ちながら、細胞分裂を経ても多分化能を維持できる能力(自己複製能)も併せ持っている。発生における細胞系譜の幹(stem)になることから名付けられた。幹細胞から生じた二つの娘細胞のうち、一方は別の種類の細胞に分化するが他方は再び同じ分化能を維持する。

 遺伝子レベルで見ると、幹細胞では分化を誘導する遺伝子の発現を抑制する機構が働いており、これは外部からのシグナルやクロマチンの構造変換などによって行われる。普通の体細胞はテロメラーゼを欠いているため細胞分裂の度にテロメアが短くなるが幹細胞ではテロメラーゼが発現しているため、テロメアの長さが維持される。

 iPS細胞とは?
 iPS細胞とは、人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells)のことで、体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性 (pluripotency)と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のこと。京都大学の山中伸弥教授らのグループによって、マウスの線維芽細胞から2006年に世界で初めて作られた。

 さらに翌年、山中らは、マウスiPS細胞の樹立に用いた4遺伝子のヒト相同遺伝子であるOCT3/4・SOX2・KLF4・C-MYCを、ヒト由来線維芽細胞(36歳女性の顔面の皮膚由来の線維芽細胞、69歳男性由来の滑膜細胞、および新生児包皮由来の線維芽細胞)に導入して、ヒトiPS細胞の樹立に成功した。

 また、世界で初めてヒトES細胞を樹立したことで知られるジェームズ・トムソン (James Thomson) らのグループも、山中らがマウスiPS細胞を初めて樹立した時と同じ戦略を用い、14個の候補遺伝子の中からOCT3/4・SOX2・NANOG・LIN28の4遺伝子を選び出してヒトiPS細胞の樹立に別個に成功した。

 両グループの研究成果は、2007年11月20日、山中らの報告がセル誌に、トムソンらの報告がサイエンス誌にそれぞれ同日発表された。そのわずか後の12月には、ハーバード幹細胞研究所のジョージ・デイリー (George Daley) らのグループも、OCT3/4・SOX2・KLF4・C-MYCの4遺伝子にhTERT・SV40 large Tを加えた6遺伝子を用いてヒトiPS細胞の樹立に別個に成功しており、競争の激しさが窺える。(出典:Wikipedia)

 ES細胞とは?
 ES細胞は、胚性幹細胞(Embryonic stem cells)のことで、動物の受精卵からつくられる。発生初期段階である胚盤胞期の胚の一部に属する内部細胞塊より作られる幹細胞細。英語の頭文字を取り、ES細胞(イーエスさいぼう)と呼ばれる。

 生体外にて、理論上すべての組織に分化する分化多能性を保ちつつ、ほぼ無限に増殖させる事ができるため、再生医療への応用に注目されている。またマウスなどの動物由来のES細胞は、体外培養後、胚に戻し、発生させることで、生殖細胞を含む個体中の様々な組織に分化することができる。

 また、その高い増殖能から遺伝子に様々な操作を加えることが可能である。このことを利用して、相同組換えにより個体レベルで特定遺伝子を意図的に破壊したり(ノックアウトマウス)、マーカー遺伝子を自在に導入したりすることができるので、基礎医学研究では既に広く利用されている。

 

参考HP Wikipedia「幹細胞」「iPS細胞」「ES細胞」 

幹細胞WARS―幹細胞の獲得と制御をめぐる国際競争
シンシア フォックス,西川 伸一
一灯舎

このアイテムの詳細を見る
絵とき再生医学入門―幹細胞の基礎知識から再生医療の実際までイッキにわかる!
朝比奈 欣治,立野 知世,吉里 勝利
羊土社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


硝化菌で温室効果ガス「N20」を減らし、家畜糞を堆肥化!

2010年02月20日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 動植物に必須「窒素循環」
 窒素循環(Nitrogen cycle)は、自然界の窒素(N)とこれを含む構成要素の間の変換についての循環で、生物地球化学的循環の一部をなす。気体の要素も含んでいる。

 窒素はタンパク質を構成するアミノ酸やDNAやRNAのような核酸にも含まれている。つまり窒素は生物にとって不可欠の存在である。

 窒素の最大の貯蔵所は大気であり、その78%は窒素ガス(N2)である。窒素ガスは、極めて安定な物質であり、またそのままでは生物には利用できない。従って空中の窒素は、そのままでは窒素の循環の経路にはなりがたい。実際にはこの窒素は窒素固定と呼ばれるプロセスによって「固定」される。窒素固定では、窒素と酸素から硝酸塩(NO3-)などを生成する。

 硝酸塩は植物や動物によって使われる(食物連鎖によって循環していく)。窒素固定は、雷でも起きるし、人工的にも起こせるが、主役は土壌内の窒素固定能力を持ったバクテリアであり、例えばマメ科植物の根にある根粒菌も窒素固定を行う。窒素固定菌は、ある酵素を使って窒素ガスを硝酸塩に変化させる。

 動植物に使われた窒素は、排泄物や死体の腐乱によって開放される。腐食動物や分解者が動植物の排泄物や死体を分解し、窒素はアンモニア(NH3)に姿を変える。アンモニアは毒性があり、動植物は利用できない。

 しかし、土壌内の亜硝酸菌がアンモニアを亜硝酸塩(NO2-)に変化させる。亜硝酸塩も多くの動植物は利用できないが、硝酸菌が亜硝酸塩を硝酸塩に変化させ、再び動植物が利用可能な形になる。一部の硝酸塩は脱窒のプロセスを経て窒素ガスに変化する。

 「窒素循環」の立役者達
 根粒菌はマメ科植物の根に根粒を形成し、その中で大気中の窒素をニトロゲナーゼによって還元してアンモニア態窒素に変換し、宿主へと供給するいわゆる共生的窒素固定を行う土壌微生物。根粒内には宿主から光合成産物が供給されることにより、共生関係が成立している。

 亜硝酸菌とは土壌中のアンモニアを亜硝酸に酸化する細菌と古細菌の総称。硝酸菌とともに硝化菌ともいう。生物体やその排出物が腐敗して生じるアンモニアを亜硝酸に変え、その際発生するエネルギーを炭酸同化に用いる。

 反応式は「2NH₃+3O₂→2HNO₂+2H₂O+158kcal(660kJ)」である。 亜硝酸は更に硝酸菌により硝酸に変えられる。

 硝酸菌は、亜硝酸を硝酸に酸化することで得られるエネルギーを用いて炭酸固定を行うプロテオバクテリアの一群。土壌中や海洋に広く生息する。Nitrobacter 属、Nitrococcus 属などが含まれる。亜硝酸菌とともに硝化作用を通して自然界の窒素循環に役立っている。

 NO2- + 1/2 O2 = NO3-, -⊿G = 18 kcal

 温室効果ガス・一酸化二窒素(N2O)
 養豚場から排出される糞を堆肥化する際に発生する一酸化二窒素(N20)を大幅に減らす技術開発に、農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所が成功した。

 N20は気候変動枠組み条約京都議定書でも削減対象になっている温室効果ガスで、地球温暖化への影響が一分子あたり二酸化炭素(CO2)の約310倍高いと言われている。対策が進むフロン類に代わり、オゾン層破壊物質としても最も大きい影響を持つことが最近の研究で分かった。発生源の65%は家畜の糞尿とも言われ、家畜の糞尿を堆肥にする過程で大量に大気中に排出される。

 畜産草地研究所のこれまでの研究で、堆肥化が進む過程でできる亜硝酸イオンが長期間・高濃度に蓄積し、これがN2Oに変化すると考えられている。

 硝酸菌(亜硝酸酸化細菌)を活用
 新しく開発された方法は、亜硝酸イオンがN20に変化する前に亜硝酸イオンを硝酸イオンに変えてしまうのが狙い。堆肥化の途中段階にある豚の糞に硝酸菌(亜硝酸酸化細菌)を多く含む完熟堆肥を重量比で1.5-10%添加した結果、N20の発生量を平均で60%削減できることが確認された。

 堆肥化は初期に有機物が活発に分解されるため温度が60℃以上まで上昇する。亜硝酸酸化細菌は高温に弱いので、60℃から温度が下がり始める時期を狙って完熟堆肥を添加するのがこの技術のポイントだ。

 畜産草地研究所は今後、実規模に近い堆肥化試験に加え、この技術を牛や鶏など他の家畜糞にも適用することを検討したいと言っている。

 

参考HP Wikipedia「窒素循環」「根粒菌」「亜硝酸菌」「硝酸菌」・農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所「温室効果・オゾン層破壊をもたらす一酸化二窒素ガスを抑制し、家畜糞を堆肥化 

地下水の硝酸汚染と農法転換―流出機構の解析と窒素循環の再生 (自然と科学技術シリーズ)
小川 吉雄
農山漁村文化協会

このアイテムの詳細を見る
見てわかる 地球の危機
ナショナル ジオグラフィック
日経ナショナルジオグラフィック社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please