Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

宇宙に何が存在するか?星間空間の有機分子の吸収線を多数発見

2015年02月28日 | サイエンスジャーナル

 宇宙空間に存在する有機分子

 星間物質は、気体の星間ガスと、固体の細かい塵である星間塵(宇宙塵)に分けられる。前者は主に水素やヘリウムなどの軽い気体、後者は珪素や炭素、鉄、マグネシウムなどから成る微粒子である。

 存在比でいうと星間ガスの方が多く、星間塵は星間物質全体の質量の1%程度と少ない。星間ガスの平均密度は、1立方センチあたり水素原子が一個から数個程度であり、これは超高度真空状態といえる。

 これらの星間物質が濃密に凝集して星雲・分子雲を形成することがあるが、大部分は可視光では観測不能で、光学望遠鏡や電波望遠鏡を用い、天体から発せられる赤外線や電波の放射によって電磁波のスペクトルを得ることができる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: 赤外分光法 サイエンスポータル: 星間空間の有機分子の吸収線をを多数発見

近赤外分光法 (日本分光学会 測定法シリーズ)
クリエーター情報なし
学会出版センター
有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


火星上空に巨大な「雲」を発見!高さ200km以上10日間以上続く

2015年02月27日 | サイエンスジャーナル

 火星にも雲が存在する?

 火星の上空に雲が観測された。火星に雲ができることはあるが、大抵昼には消えてしまう。今回は高さ200km以上、10日間以上続いた。その正体は不明で火山の噴煙の可能性もある。

 調べてみると、2012年の春分の日にも火星上空100kmにも立昇る巨大雲が観測されたことがある。その正体は何だろうか?

 たしかに火星の大気中にも、ごくわずかの水蒸気が含まれている。水蒸気圧は地球の南極上空の500分の1程度しかないが、このごくわずかの水蒸気によって、火星でも雲や、霜が観測されている。火星の雲は明け方や夕方に現れ、昼間は消えてしまう。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 National Geographic news: 火星上空に巨大な「雲」の画像が公開 平塚博物館: 火星の気圧・大気・水蒸気

イーロン・マスクの挑戦 ~人類を火星に移住させる (別冊宝島 2232)
クリエーター情報なし
宝島社
火星: 最新画像で見る「赤い惑星」のすべて
クリエーター情報なし
河出書房新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イエスゆかりの地“カイザリア”の海底で1000年前の金貨2000枚発見!

2015年02月26日 | サイエンスジャーナル

 イエスキリストゆかりの地「カイザリア」

 イスラエルのカイザリア(カイサリア)の海底で、金貨が2000枚が発掘された。約1000年前にイスラム教シーア派の帝国、ファーティマ朝で作られた金貨で、イスラエルの考古学庁は「あまりにも貴重で値段がつけられない」としている。イスラエルでなぜ?…調べてみると古代の複雑な歴史が蘇ってきた。

 イスラエルは、中東のパレスチナに位置する国家。北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府とは南西および東で接する。地中海および紅海にも面している。面積は日本の四国ほど。東西をクルマで走るとわずか90分ほどで隣国へ行ける。

 まわりをイスラム国家に囲まれている。ユダヤ教の国であるが信仰は自由である。2004年のデータではユダヤ教徒が523.8万人(76.2%)、ムスリムが110.7万人(16.1%)、キリスト教徒が14.4万人(2.1%)、ドゥルーズ派が11.3万人(1.6%)、その他26.5万人(3.9%)となっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: イスラエル CNN news: 1000年前の金貨2000枚、イスラエル沖の海底で発見

アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座 宗教紛争はなぜ終わらないのか
クリエーター情報なし
徳間書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


宇宙で大量に存在する中性水素原子が、地球深部の岩石に存在か?

2015年02月25日 | サイエンスジャーナル

 宇宙に大量に存在する中性水素原子

 宇宙で最も多い元素は水素だ。宇宙空間では水素原子で存在することも多い。だが、なぜか地球上には、水素分子も水素原子もほとんど存在しない。空気中にはわずか 0.00005%である。その理由はもちろん密度が小さく軽いからだ。

 一方、化合物としては水素は大量に存在する。その化合物とは何か?そう“水”である。地球は水の惑星と呼ばれるほど水が大量に存在する。水素は岩石の中にも化合物として存在する。ケイ産塩鉱物の中では水酸基(OH)として大量に存在する。

 ところが今回、地球内部の鉱物スティショフ石中で、水素が中性原子状態で存在する可能性を、東京大学大学院理学系研究科の船守展正准教授らが示した。陽子の同位体として振る舞うミュオンがスティショフ石の中で電子1個を束縛してミュオニウムとなることを発見して、この新知見がもたらされた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: ミューオニウム サイエンスポータル: 地球深部の岩石に中性水素原子が存在か

素粒子 (ちくま文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
ヒッグスを超えて ポスト標準理論の素粒子物理学 (別冊日経サイエンス)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


1日に50万回も損傷するDNA!その修復異常が、糖尿病の一因になる?

2015年02月24日 | サイエンスジャーナル

 DNA分子の損傷

 DNA分子の損傷は1日1細胞あたり最大50万回程度発生することが知られており、その原因は、正常な代謝活動に伴うもの(DNAポリメラーゼによるDNA複製ミス)と環境要因によるもの(紫外線など)がある。それぞれに対応し、DNA修復には定常的に働いているものと、環境要因などによって誘起されるものがある。

 DNA修復速度の細胞の加齢に伴う低下や、環境要因のよるDNA分子の損傷増大によりDNA修復がDNA損傷の発生に追いつかなくなると、老化(細胞老化)と呼ばれる、不可逆な休眠状態に陥る、アポトーシスあるいはプログラム細胞死と呼ばれる、細胞の自殺が起こる、癌化する…のいずれかの運命をたどることになる。

 人体においては、ほとんどの細胞が細胞老化の状態に達するが、修復できないDNAの損傷が蓄積した細胞ではアポトーシスが起こる。この場合、アポトーシスは体内の細胞がDNAの損傷により癌化し、体全体が生命の危険にさらされるのを防ぐための「切り札」として機能している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 e-免疫.com: 毛細血管拡張性運動失調症 サイエンスポータル: DNA損傷修復の異常が糖尿病の一因

病気がみえる vol.3: 糖尿病・代謝・内分泌
クリエーター情報なし
メディックメディア
糖尿病を自力で治す最強療法 (カロリー制限も糖質制限も不要! 特製ポスター付き)
クリエーター情報なし
マキノ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


カーボンナノチューブの安定な透明導電膜を作製、タッチパネルや太陽電池に応用

2015年02月23日 | サイエンスジャーナル

 カーボンナノチューブの可能性

 カーボンナノチューブ(carbon nanotube、略称CNT)は、炭素によって作られる六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層あるいは多層の同軸管状になった物質。

 カーボンナノチューブ (CNT) の直径は0.4~50nm。その名の通りナノメートル単位であるため電子顕微鏡によって観察できる極小の世界である。カーボンナノチューブは、基本的には一様な平面のグラファイト(グラフェンシート)を丸めて円筒状にしたような構造をしており、閉口状態の場合、両端はフラーレンの半球のような構造で閉じられており5員環を必ず6個ずつ持つ。

 カーボンナノチューブは構造によってバンド構造が変化し電気伝導率やバンドギャップなどが変わるため、シリコン以後の半導体の素材としても期待されている。 銅の1,000倍以上の高電流密度耐性、銅の10倍の高熱伝導特性、高機械強度、細長い、などの特性がCNTの電子材料としての特長であり、集積回路などへの応用が期待されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 サイエンスポータル: ナノチューブで安定な透明導電膜を作製 Wikipedia: カーボンナノチューブ

ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
岩波講座 物理の世界 物質科学の展開 〈3〉カーボンナノチューブと量子効果
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ヴェゲナーの大陸移動説から100年!大陸移動の原動力はマントル対流を実証

2015年02月22日 | サイエンスジャーナル

 大陸移動の原動力

 今年はドイツの気象学者、ウェゲナー(1880~1930年)が1915年に著書「大陸と海洋の起源」で「大陸移動説」を提唱して以来100年経つ。

 大陸移動説(Continental drift theory)は、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説。大陸漂移説ともいう。しかし、当時のアメリカの研究者達は否定的に評価した。当時知られていた物理学では、大陸移動をおこすような駆動力は説明ができなかったからだった。

 ウェーゲナー自身は地球上層部は花崗岩質のシアル(SiAl)層と玄武岩質のシマ(SiMa)層に分かれ、大陸地殻が氷山のようにシマ層の上に浮かんでいるようなモデルが想像した。ウェーゲナーは密度の小さいシアルからなる大陸地殻が、密度の高いシマ層の上を滑るように押し分けて進むイメージを考えた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 サイエンスポータル: 大陸移動の原動力はマントル対流を実証

地球の中心で何が起こっているのか地殻変動のダイナミズムと謎 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎
科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800 過去5年間の記事をベースに未来予想をプラス (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光受容タンパク「ロドプシン」で筋肉再生!ALS(筋萎縮性側索硬化症)の治療に道

2015年02月20日 | サイエンスジャーナル

 2014年のアイス・バケツ・チャレンジ

 ALS(筋萎縮性側索硬化症)というと、筋肉が衰える病気だ。最近は2014年アイス・バケツ・チャレンジで話題になった。

 この運動は全米で大きな反響を呼び、各界の著名人も積極的にこの運動に関わった。フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグより指名されたマイクロソフト元会長ビル・ゲイツはこのために氷水をかぶる装置を制作、それを使い氷水をかぶる様子を動画に公開した。

 日本国内でも、8月16日にSHELLYがチャレンジを行ったことを発表した頃から著名人のチャレンジが相次ぎ、孫正義や山中伸弥などが氷水をかぶるなど、広がりを見せた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 サイエンスポータル: 光で筋肉再生の原理を実証、ALSに光

ALSマニュアル決定版!
クリエーター情報なし
日本プランニングセンター
難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)―在宅介護7年間の彼方
クリエーター情報なし
創栄出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本の国民食“カレー”に「恐怖」抑制効果?ストレス解消やアルツハイマー予防にも

2015年02月19日 | サイエンスジャーナル

 日本の国民食となった「カレー」

 カレーまたはカリー(Curry)は、多種類の香辛料を併用して食材を味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対し、欧米人が名付けた呼称。転じて、それを元にしたヨーロッパ系の料理や、同様に多種の香辛料を併用して味付けされる東南アジアなどの料理も指す。

 日本では、明治時代に当時インド亜大陸の殆どを統治していたイギリスから、イギリス料理として伝わった。それを元に改良されたカレーライス(ライスカレーとも)は「ヨーロッパ系の日本の料理の代表」を超え「国民食」と呼ばれており、故に日本でカレーといえばカレーライスを指す場合が多い。

 今では週に1度以上はカレーを食べるという人、カレーを食べないと”なんだか落ち着かない”という人もいらっしゃるかもしれない。実はそれはカレーに含まれる成分のせいではないか?と思わせるような実験結果が発表された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: クルクミン grape: カレーに「恐怖」を追放する効果?

海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ
クリエーター情報なし
PHP研究所
Dr.白澤のおいしい処方箋 健康カレー (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)
栗山 真由美
角川GP(角川マーケティング)

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


ハイパーカミオカンデ始動!100万トンの水で、素粒子統一理論に挑戦

2015年02月18日 | サイエンスジャーナル

 「ハイパーカミオカンデ」目指す 国際研究グループ発足

 素粒子観測装置スーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市)を約20倍に大型化した「ハイパーカミオカンデ」計画の具体化を目指し、日米英など13カ国の研究者らでつくる国際共同研究グループが先月31日、結成された。ニュートリノや陽子など素粒子研究の飛躍的発展を目指すという。

 研究グループによると、ハイパーカミオカンデは、内側に約10万個の高感度光センサーがある100万トン級の水槽を備え、ニュートリノなどを観測する計画。約1万1千個のセンサーを5万トンの水槽に備えるスーパーカミオカンデ100年分のデータを、5年で得られるという。

 事業費は約800億円、2018年ごろに着工、25年の実験開始を目指している。計画が進めばニュートリノと、その反粒子である反ニュートリノの違いの測定や、世界初の陽子の崩壊の発見が期待される。宇宙の成り立ちの解明につながるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 サイエンスポータル: 素粒子の謎解明へハイパーカミオカンデ始動

ニュートリノ天体物理学入門―知られざる宇宙の姿を透視する (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
別冊日経サイエンス164 ニュートリノで輝く宇宙(カミオカンデから始まった物理学の革新)
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新しいバイオマスの利用法!セルロース(未利用バイオマス)からPET樹脂

2015年02月17日 | サイエンスジャーナル

 バイオマスの有効活用

 バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」をバイオマスと呼ぶ。

 バイオマスの種類には1.廃棄物系バイオマス、2.未利用バイオマス、そして3.資源作物(エネルギーや製品の製造を目的に栽培される植物)がある。

 廃棄物系バイオマスは、廃棄される紙、家畜排せつ物、食品廃棄物、建設発生木材、製材工場残材、下水汚泥等があげられ、未利用バイオマスとしては、木くず・稲わら・麦わら・もみ殻等が、資源作物としては、さとうきびやトウモロコシなどがあげられる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: フルフラール サイエンスポータル: PET樹脂を非食用バイオマスから製造

知っておきたい自然エネルギーの基礎知識 太陽光・風力・水力・地熱からバイオマスまで、地球にやさしいエネルギーを徹底解説! (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
世界の食料生産とバイオマスエネルギー―2050年の展望
クリエーター情報なし
東京大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


“残酷なハイイロアザラシのテーゼ”まさか、イルカや他のアザラシを襲うとは!

2015年02月16日 | サイエンスジャーナル

 ハイイロアザラシの「おもちゃん」

 ハイイロアザラシ(Halichoerus grypus)はネコ目(食肉目)アシカ亜目アザラシ科ハイイロアザラシ属に属するアザラシである。 ハイイロアザラシ属(灰色海豹属)はアザラシ科に属する属の一つであり、ハイイロアザラシ1種で構成される。

 2006年に秋田県雄物川河口で観察された小型のアザラシ「おもちゃん」が、その形状から幼年期のハイイロアザラシであるといわれている。一般的にハイイロアザラシは日本沿岸には生息しないため、たいへんめずらしい観測例である。

 近年、北大西洋の西側ではハイイロアザラシの生息数が増加している。カナダでは漁業に影響が心配されることから、ハイイロアザラシを駆除する要望が出されたが、現時点では実施される予定はない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 Wikipedia: ハイイロアザラシ National Geographic news: イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ

あざらしたまご
クリエーター情報なし
春陽堂書店
流氷の伝言―アザラシの赤ちゃんが教える地球温暖化のシグナル
クリエーター情報なし
教育出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ネコの祖先を辿る旅!内在性レトロウイルスでネコの歴史を遺伝的に実証

2015年02月15日 | サイエンスジャーナル

 ネコの先祖はリビアヤマネコ

 かわいいペットであるイヌの祖先はどんな動物だろうか?現在の考えでは、イヌの祖先はオオカミとする説が一般的である。つまり、人間がオオカミを家畜化(馴化)し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択することで、イヌという動物が成立したと考えられている。

 では猫はどのような動物が祖先なのだろうか?2007年の研究では、アメリカ・イギリス・ドイツなどの国際研究チームが、世界のイエネコ(人間と共生する猫)計979匹をサンプルとしたミトコンドリアDNAの解析を行い、その結果から「現在世界中に存在しているイエネコの祖先は約13万1000年前(更新世末期=アレレード期)に、中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)である」とされている。

 イエネコの家畜化は穀物を荒らすネズミの捕獲用として、約1万年前に中東で農耕の発達とともに始まり、次第にその愛らしさからペットの側面が重視され、多様な品種がつくられてきた。一部のネコたちは貿易商人やバイキングたちと欧州を旅して回り、15~17世紀の大航海時代に新大陸へと上陸していった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 子猫の部屋: ネコの最初の家畜化 サイエンスポータル: 世界史とネコの移動を遺伝的に実証

祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上
クリエーター情報なし
小学館
飛び猫
クリエーター情報なし
KADOKAWA/角川マガジンズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


尿酸オキシダーゼの欠落するヒト科ヒトに、痛風発症に関わる5つの遺伝子発見!

2015年02月14日 | サイエンスジャーナル

 謎の多い痛風に遺伝子要因

 痛風とはもう25年以上のつきあいになる。必ずしも恒常的な高尿酸血症患者がすべて痛風発作を起こすわけではなく、そのメカニズムは解明しきれていない。

 ヒトや他の霊長類の多くでは、尿酸はプリン代謝の酸化最終生成物である。その他のほとんどの哺乳動物では、尿酸オキシダーゼ(EC 1.7.3.3)によって尿酸はさらに無害なアラントインまで酸化されるが、ヒト科では欠落している。

 激痛のもとになる尿酸は、プリン体といわれる物質が原料で、食品にプリン体が含まれており、飲酒や食べ過ぎによって体内のプリン体が増えたり、体内の筋肉などの細胞が分解されることで、細胞の核酸に含まれるプリン体が増えることが原因とされている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 asahi.com: 痛風予備軍の主因は遺伝子? サイエンスポータル: 痛風の発症にかかわる5つの遺伝子

痛風はビールを飲みながらでも治る! 改訂版 (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館
名医の図解 痛風を治す生活読本 (名医の図解-Home Doctor-)
クリエーター情報なし
主婦と生活社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


想像以上の異形!土星の200倍、巨大環もつ太陽系外惑星の姿

2015年02月13日 | サイエンスジャーナル

 感動的な土星の輪

 土星の環は美しい。1610年、ガリレオが初めて土星を観測したとき、それを「環」だとは認識できなかった。「土星は3つの部分からできている。それは"耳"のようだ」と記している。1655年、クリスティアーン・ホイヘンスによって、初めて土星は環に囲まれていることが主張された。

 土星の環は、太陽系で最も顕著な惑星の環である。μm単位からm単位の無数の小さな粒子が集団になり、土星の周りを回っている。環の粒子は99.9%が純粋な水の氷であり、塵やその他の物質が少量混入している。 驚いたことに、1本だと思われた明るい輪が、数千本の細い輪が同心円状にならんでできていることを、ボイジャー探査機が発見している。

 太陽系の惑星の中で環(リング)を持つものは、木星、天王星、海王星に発見されているが、土星ほど見事な環は存在しない。太陽系以外の天体ではどうなのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 National Geographic news: 想像以上の異形、巨大環をもつ系外惑星の姿

土星: 第六惑星写真集
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト
最新版こども科学わくわく新聞 宇宙天文・恐竜編
クリエーター情報なし
世界文化社

 人気ブログランキングへ   ←One Click please