Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

北朝鮮がミサイル発射!ロケットではなく、事実上の「弾道ミサイル」であるこれだけの理由

2016年02月29日 | サイエンスジャーナル

 北朝鮮がミサイル発射

 2月7日、政府は、北朝鮮の事実上の長距離弾道ミサイルについて、「午前9時31分ごろ北朝鮮の西岸から、1発、沖縄県地方の方向に発射された」と発表した。政府は、詳しい情報がわかり次第、改めて発表を行う方針で、国民に対し、テレビやラジオなどからの情報に注意するよう呼びかけた。

 北朝鮮による長距離弾道ミサイルの発射は、2012年12月以来。北朝鮮は、「人工衛星の打ち上げ」と称する事実上の長距離弾道ミサイルの発射予告期間を1日前倒しし、日本時間の7日午前7時半から、発射を予告した時間帯に入っていた。

 政府は、弾道ミサイルの発射は容認できないとして、アメリカなど関係国と連携し発射を取りやめるよう働きかけるとともに、万が一の事態に備えて警戒・監視を続けていた。2012年12月の発射とほぼ同じルートを飛行、沖縄県の先島諸島付近の上空を通過した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:北朝鮮の国営テレビ、ミサイル発射の報道

世界のミサイル―弾道ミサイルと巡航ミサイル
クリエーター情報なし
新紀元社
北朝鮮弾道ミサイルの最高機密―標的は東京! (徳間文庫)
クリエーター情報なし
徳間書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


わずか水素原子1個分のゆらぎ!アインシュタインの予言から100年、米国「LIGO」が重力波初観測

2016年02月28日 | サイエンスジャーナル

 「重力波が発見された」噂は本当だった

 今年に入って話題になっていた「重力波」が発見されたかもしれないという噂は本当だった。

 日本時間の2月12日午前0時半から始まった米国の「LIGO」の研究チームの会見では、研究者が一人ずつ交代で登場し成果を発表した。説明を終えるたびに、聴衆から拍手が起きた。

 発表によると、昨年9月14日、地球から13億光年離れた二つのブラックホールが合体したときに出たとみられる重力波を十分な精度で検出できたとしている。物理学誌「フィジカル・レビュー・レターズ」に論文が掲載された。

 「我々は重力波を検出しました」。ワシントンで開かれた記者会見で、研究リーダーの一人が宣言すると会場から大きな拍手がわいた。今後、別の現象や誤検出の可能性も含め、専門家の検証を受けることになる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語

重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎
マンガでわかる相対性理論 光の速さで飛んだらどうなる?相対性理論のたった2つの結論とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!氷の上を滑る理由解明!氷点下の氷表面水膜は水蒸気由来だった

2016年02月27日 | サイエンスジャーナル

 氷の上をスケートが滑れる理由

 氷上を優雅に滑るフィギュアスケート。日本人アスリートが世界で活躍している。中でも羽生結弦選手の活躍がめざましい。

 ところで、なぜスケートは氷の上を滑れるのだろうか?

 実は一見理屈は簡単そうに見えても、説明するのは難しい。科学の世界から氷を眺めてみよう。

 「なぜ氷の上で滑ってしまうのか」今までこの問題についても様々な説が考えられてきた。ここでは「圧力融解説」「摩擦熱説」「凝着説」という3つの有力な説を紹介しよう。

 まず1901年にイギリスのレイノルズが圧力融解説を発表した。圧力のために氷が融解し、解け水が軟滑剤の働きをするというもの。これには氷の「圧力によって融ける温度(融点)が下がる」性質が用いられている。この説は一見理にかなっているようだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 氷点下の氷表面水膜の謎を解明

【科学工作】化学 氷のふしぎ体験キット
クリエーター情報なし
アーテック
しぶき氷―猪苗代湖・不思議な氷の世界(ワンダーアイスワールド) 小荒井実写真集
クリエーター情報なし
歴史春秋出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


土星の環は思っていたより軽かった!探査機カッシーニが密度波測定 土星の環のすべて

2016年02月26日 | サイエンスジャーナル

 神秘に包まれた土星の環

 土星の環は、太陽系で最も顕著な惑星の環である。μm単位からm単位の無数の小さな粒子が集団になり、土星の周りを回っている。環の粒子はほぼ全て水の氷であり、塵やその他の物質が少量混入している。

 環からの反射光によって土星の視等級が増すが、地球から裸眼で土星の環を見ることはできない。ガリレオ・ガリレイが最初に望遠鏡を空に向けた翌年の1610年、彼は人類で初めて土星の環を観測したが、ガリレオはそれが何であるかはっきり認識することはなかった。1655年、クリスティアーン・ホイヘンスは初めて、それが土星の周りのディスクであると記述した。

 土星の環には、粒子の密度が急激に落ちる空隙が多数ある。そのうち2つでは、既知の衛星が運行しており、また他の空隙の多くは、土星の衛星と不安定共鳴を起こす場所にある。残りの空隙は、その生成過程が不明である。一方、タイタン環やG環等は、安定共鳴状態によってその安定性が維持されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: 土星の環は思ったより軽かった

土星: 第六惑星写真集
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト
驚異! デジカメだけで月面や土星の輪が撮れる?ニコンCOOLPIX P900天体撮影テクニック (NextPublishing)
クリエーター情報なし
インプレスR&D

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


バナナの黒い点と皮膚がんの意外な共通点!早期発見に一役 メラノーマとは何か?

2016年02月25日 | サイエンスジャーナル

 皮膚がんとチロシンの関係

 バナナの黒い斑点は「シュガースポット」 という。 甘くて美味しくなるしるし。黒の斑点があるかないかで免疫増強効果の違いは、なんと8倍! 熟成の違いが、これほど攻撃力に差を生むという。

 熟成が進むと現れる黒い斑点。甘味が増した食べ頃のサインでもあるこの斑点がシュガースポット。バナナパワーをより多く期待するなら、このシュガースポットが皮全体に出た状態が狙い目である。

 ところで、このシュガースポットと皮膚がんに共通点があることはご存知だろうか?

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBB news: バナナの黒い点、皮膚がん早期発見に一役

1冊でわかる皮膚がん (皮膚科サブスペシャリティーシリーズ)
クリエーター情報なし
文光堂
ライフライン21がんの先進医療 17―がん患者と家族に希望の光を与える情報誌 特集:皮膚がんー標準治療と先進医療
クリエーター情報なし
蕗書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2016.2.6 台湾南部地震、犠牲者100人以上のおそれ 16階建てマンション倒壊

2016年02月24日 | サイエンスジャーナル

 2016年台湾南部地震 高層マンション倒壊

 2016年2月6日午前3時57分(日本時間同4時57分)、台湾の中央気象局によると、台湾南部・高雄市でマグニチュード6.4の地震が発生した。隣の台南市で16階建てマンションが倒壊するなどの被害があった。

 この地震の死者は8日には、38人となった。倒壊した台南市永康区の16階建てビルの死者が36人を占める。がれきの下に約120人が取り残されたとみられるビル倒壊現場では、被災者の生存率が低下する「発生後72時間」が9日未明に迫り、家族や救助関係者らの焦りの色が広がった。

 台南市の頼清徳市長は8日午前、「犠牲者は100人以上になる可能性がある」と述べた。ビルは9棟が共有スペースを囲むようにコの字形に並べて建てられていたため、一部は棟同士が重なり合うようにして倒れ、地表に近い部分が押しつぶされて激しく損壊している。この部分にいた住民の生存は絶望視されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news 台湾南部で地震 建物倒壊

台湾大地震救災日記
クリエーター情報なし
PHP研究所
一人でもできる地震・災害ボランティア活動入門
クリエーター情報なし
ふきのとう書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


金星極域の高温の生成・維持メカニズムを理論的に解明!金星探査機「あかつき」で実証へ

2016年02月23日 | サイエンスジャーナル

 探査機「あかつき」が金星軌道に日本初の惑星探査実現へ

 昨年12月7日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」が、金星周回軌道に投入されたのは記憶に新しい。「あかつき」は6年前の2010年12月7日に金星を観測できる軌道投入に挑んだが、主エンジンの故障が原因で失敗し、今回が再挑戦だった。すばらしい成果だ。

 いよいよ日本の宇宙開発史上初の惑星探査が始まる。「あかつき」は今後約2年間、金星の周りを8∼9日で一周する楕円(だえん)軌道を飛行する。6種類の観測機器を搭載しており、金星を覆う厚い雲や大気現象の観測を続ける。「あかつき」の本格的な観測は2016年4月から開始される予定だ。

 金星の謎の一つに「金星の北極や南極の上空の気温が周りより高いのはなぜか」...というものがある。今回、長年の謎に迫るシミュレーション結果を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の安藤紘基研究員らがまとめた。コンピュータシミュレーションによる研究で、金星の極域上空の大気に見られる高温状態を再現することに成功した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース JAXA、金星の北極/南極が高温になるメカニズムを解明

惑星探査入門 はやぶさ2にいたる道、そしてその先へ (朝日選書)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版
探査機が見た 太陽系【第3版】
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


銅酸化物高温超伝導体のメカニズムを発見! 隠れ電子のつくる「複合フェルミオンペア」

2016年02月22日 | サイエンスジャーナル

 超電導とCBS理論

 超電導といえば、物質を低温に冷やすと電気抵抗が0になる現象である。1911年、カマリン・オンネスによって発見された、その後多くの研究者の注目を浴び、数多くの実験的、理論的研究がなされた。しかしながら、実験面では多くの成果が得られた半面、理論的な面での解明は遅々として進まなかった。

 1950年には超伝導体の同位体で転移温度が異なることが発見された。これに着目したJ.バーディーン(当時、ベル研究所、のちにイリノイ大学教授)は、直感的にフォノン(抵抗の微視的単位)に超伝導の原因があるとし、研究を進めた。

 1956年バーディーンがイリノイに招聘したL.クーパーが、フォノンを媒介とする電子対ではエネルギーが下がることを発見した。続いて、J.バーディーン教授の大学院生であったJ.シュリーファーが超伝導状態を表す波動関数を導いて、解明の土台を築いた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 東大ら、銅酸化物高温超電導体のメカニズムを発見

高温超伝導の科学
クリエーター情報なし
裳華房
固体の電子輸送現象―半導体から高温超伝導体まで そして光学的性質 (物質・材料テキストシリーズ)
クリエーター情報なし
内田老鶴圃

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海洋循環にも「パラレルワールド」が存在? わずかに異なる条件で速さや広がり方が大きく異なる

2016年02月21日 | サイエンスジャーナル

 海流の変化で氷見の寒ブリ不漁

 冬の味覚「寒ブリ」の不漁が続いている。富山県氷見市の氷見漁協は2016年2月4日、本格的なシーズン入りを告げる「ひみ寒ぶり宣言」を今季は見送ると発表した。

   「寒ぶり宣言」の制度は11年に出来た。「宣言」以降は毎年、地元の仲買や漁協でつくる「判定委員会」が重さ6キロ以上のブリを「ひみ寒ぶり」のブランド名で商標登録する。しかし、今季は15年11月から16年1月末までの水揚げ量が約4000尾と、例年の10分の1以下に落ち込んでいる。

   県水産研究所は不漁の原因について「能登沖の水温が例年より高く、暖かい海域に向かって北海道沖から南下する寒ブリが富山湾に入らなかったため」と分析しているという。海流の流れや温度の変化で、有名な寒ブリが食べられないのは残念なことだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 海洋循環にも「パラレルワールド」が存在?

海まるごと大研究 1「海は動く」ってどういうこと?
クリエーター情報なし
講談社
海―知られざる世界〈第2巻〉めぐる生命の輪・深層海流二千年の大航海 (NHKスペシャル)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


きもかわいい!人気深海生物、ダイオウグソクムシ、オオグソクムシ食べてみたら美味

2016年02月19日 | サイエンスジャーナル

 鳥羽水族館の「絶食ダイオウグソクムシ」ついに死ぬ

 ダイオウグゾクムシは等脚類としては世界最大であり、体長は20~40センチメートルで、最大50センチメートル近くにもなる巨大な種である。日本最大の等脚類であるオオグソクムシでさえ最大15センチメートルほどなのに比べ、遙かに大型となり、体重は1キログラムを上回る。見た目はダンゴムシのようだが、フナムシに近い。

 鳥羽水族館で2007年9月から飼育されていた体長29センチメートルのダイオウグゾクムシの個体「No.1」は、2009年1月2日に50グラムのアジを食べて以来、2014年2月14日に死亡するまでの5年1か月間(1869日間)にわたり餌を口にしなかったが、2014年2月14日、絶食日数5年43日(1869日)、生存日数6年158日(2350日)の記録を残して死んだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 朝日新聞:オオゾクムシ食べてみた 人気深海生物「飼うもよし」

海に棲む変な奴。「竜宮城の使い」は亀ではない。マンボウは英語で太陽、イタリア語では?ユニークな海の生物を紹介。10分で読めるシリーズ
クリエーター情報なし
まんがびと
カプセル ネイチャーテクニカラーMONO PLUS ダイオウグソクムシとオオグソクムシ 全6種セット
クリエーター情報なし
奇譚クラブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


大地震の前兆か?1~6年周期で「スロースリップ」が 太平洋側で発生していた!

2016年02月17日 | サイエンスジャーナル

 スロースリップは地震の前兆

 スロースリップ(slow slip)とは、地震学の用語で、普通の地震によるプレートのすべり(スリップ)よりもはるかに遅い速度で発生する滑り現象のことである。「ゆっくりすべり」「ゆっくり地震」などとも呼ばれる。海溝などの沈み込み帯ではよく見られる現象。また、1つのプレートの中に存在する断層の面でも発生する。

 「普通の地震よりもはるかに遅い速度」というのは、地震を起こす地殻変動の速度のことである。地震としては、地震動の継続時間が非常に長く、地震動の周期が比較的長め(約0.5秒~数十秒)であるという特徴を持つ。

 海洋プレートが大陸プレートの下に沈みこむ構造(沈み込み帯)では、海溝ができ、プレート同士の境界面の一部が強い圧力によって密着して固定され(固着)、固着域(アスペリティ)ができるのが一般的である。固着域は、数十年~数百年の間圧力を溜め込んで動かず、地震の時に一気にずれ動く部分である。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル 1~6年周期でスロースリップ北海道・東北・関東沖 

地底の科学 地面の下はどうなっているのか (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版
なぜ起こる?巨大地震のメカニズム ?切迫する直下型地震の危機 (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ブラジルで小頭症の赤ちゃん急増4000件、ジカ熱(ジカウイルス)が原因か?

2016年02月16日 | サイエンスジャーナル

 リオオリンピックの憂鬱

 ブラジルでは、先天的に頭部が小さく、脳の発達に遅れが見られる「小頭症」の新生児が急増し、およそ4000件が報告されていて、妊娠中のジカ熱への感染との関連が指摘されている。

 小頭症とは、脳の発育が悪く頭が異常に小さい状態。脳の大きさを測ることは困難なので,頭囲(頭の周囲)を巻尺で測る(頭囲の標準値は,出生時約33cm,12ヵ月約43cm,成人約53cm)。脳の発育障害の原因としては,遺伝性小頭症(真性小頭症)のほかに胎内感染(たとえば風疹やウイルスの感染),重症仮死などの周産期障害,頭蓋内出血,中枢神経感染症などがある。

 今回、原因とされるジカ熱とは、ジカウイルスが引き起こす感染症である。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHKnews: WHO ジカ熱感染者400万人にのぼる恐れ

ウイルスと感染のしくみ なぜ感染し、増殖するのか、その驚くべきナゾに迫る!! (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
生命科学のためのウイルス学―感染と宿主応答のしくみ,医療への応用
クリエーター情報なし
南江堂

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本航空機産業の復活!日本版ステルス機「心神」公開!ステルスの原理と歴史

2016年02月15日 | サイエンスジャーナル

 「日本版ステルス機」お披露目

 日本版ステルス機が公開された。名前は「心神(しんしん)」、現段階は先進技術実証機の位置づけである。

 愛知県内にある三菱重工の工場で1月28日、米軍のF-35といった「第5世代」戦闘機の上をうかがう、将来の「第6世代」戦闘機開発に備えた研究実験機「先進技術実証機」が公開された。

 赤と白に彩られた機体はライトアップされ輝いていた。操縦席直下の日の丸の赤もデザインの一部に溶け込み、わが国戦闘機開発の再生に向かう決意を示しているかのよう。反面、本当に高性能戦闘機開発に向けた研究実験機なのかと驚くほど機体は細身で、しなやかささえ漂っていた。

 先進技術実証機は富士山の別称「心神(しんしん)」という愛称の方がすっかり有名になった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 時事通信:飛べ!国産ステルス戦闘機

ドッグファイトの科学 知られざる空中戦闘機動の秘密 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
F-35ライトニングII 最新版 (世界の名機シリーズ)
クリエーター情報なし
イカロス出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


何と!へその緒で白血病の治療薬ができる!幹細胞をたっぷり含む「さい帯血」とは何か?

2016年02月14日 | サイエンスジャーナル

 さい帯血には幹細胞が豊富に存在

 「さい帯血」はお母さんと赤ちゃんをつないでいる、へその緒の中に含まれている血液。 さい帯血には「幹細胞」という、体のさまざまな種類の細胞のもとになる幹細胞が豊富に含まれている。
 
 そのため、分娩時に採取される赤ちゃんのへその緒や胎盤に残ったさい帯血をとっておき冷凍保存し、白血病などの血液疾患の治療として、造血幹細胞移植(特に「臍帯血移植」)ができる仕組みがある。これを「さい帯血バンク」という。

 白血病などの血液の病気を治療するためには、造血幹細胞の移植が有効である。造血幹細胞は、あらゆる血球系細胞(赤血球、白血球、リンパ球、血小板のもとになる巨核球など)に分化できる幹細胞であり、骨髄に多く見られるのがわかっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考HP 参考 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/20160126-OYT1T50231.html

骨髄バンク http://www.jmdp.or.jp/・さい帯血バンクhttps://www.j-cord.gr.jp/

未来へのおくりもの さい帯血のすべて
クリエーター情報なし
実業之日本社
「決断 命の一滴」~白血病・日本初の骨髄バンク ―命輝け ゼロからの出発 プロジェクトX~挑戦者たち~
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


体長およそ10m、体重3トン!史上最大の「海生ワニ」の化石を発見!チュニジア

2016年02月14日 | サイエンスジャーナル

 世界最大のワニ、ギネス認定

 世界最大のワニはどのくらいの大きさだろうか? 2011年9月、フィリピンのブナワン地区で捕獲されたイリエワニが、体長6メートル17センチでワニとしては世界最大であるとギネス世界記録に認定されている。

 この巨大なワニは人間を襲い、2人の命を奪ったのではないかと疑われている。このワニはロロンと呼ばれ、新しく作られたブナワン・エコパーク研究センター(Bunawan Eco-Park and Research Centre)で保護された。ワニ学者のアダム・ブリトン(Adam Britton)氏がここで計測を行った。

 ブリトン氏は当初、大きさの記録更新に慎重な姿勢だったが、ギネスの発表を受け、自身のブログの中で「私の中の懐疑心をも驚かせた」ロロンにお祝いを言いたいと書いている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:史上最大の海棲ワニを化石で発見!

アニア AS-08 ナイルワニ
クリエーター情報なし
タカラトミー
爬虫・両生類ビジュアルガイド イモリ・サンショウウオの仲間―有尾類・無尾類
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please