Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

地震より巨大なエネルギー?台風・海洋波・火山噴火…驚異の大自然!

2012年03月31日 | エネルギー

 春一番は吹かなかったが…
 昨夜から南よりの風が強まり、東北から近畿まで、今年一番暖かな朝となった。東京は最低気温が16度にも達した。風速は台風並で、高知県の室戸岬では、最大瞬間風速34.2m/s、東京都心も21.6m/sを観測した。 (2012年3月31日の午前10時現在)低気圧が発達しながら北日本を通過し、前線が本州を南下した。
 
 「春一番」は、立春から春分の間に吹く暖かい南風(8m/秒以上)。なので、今年はカウントされないが、今日が「春一番」的な強い南寄りの風だった。「春一番」が、記録されないのは、2000年以来12年ぶり。今年は九州で観測されたが、関東、近畿、東海地方では観測されなかった。

 この強い風もエネルギーであるが、風力発電で充電したという話は未だに聞いたことがない。もったいない話だ。台風のエネルギーはどのくらいあるのだろう?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia エネルギーの比較 National Geographic news 海洋波、地球の巨大エネルギー 火山噴火、地球の巨大エネルギー

自然エネルギーの可能性と限界?風力・太陽光発電の実力と現実解?
クリエーター情報なし
オーム社
自然エネルギーが日本経済復活の起爆剤になる
クリエーター情報なし
洋泉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


驚異の自然エネルギー!地震・雷・山火事…巨大パワーを活かす方法は?

2012年03月31日 | エネルギー

 東日本大震災のエネルギー
 東日本大震災のエネルギー量はどのくらいであろう?地震のエネルギーの量はマグ二チュード(M)であらわす。東日本大震災のエネルギー量はM9.0である。これを一般のエネルギーの表し方、ジュール(J)であらわすと、どのくらいになるだろう?

 Wikipediaの“エネルギー比較”のページによると、阪神淡路大震災のときの地震エネルギーが、M7.3で、5.62 PJ(ペタジュール:ペタは10の15乗)、関東大震災が、M7.9で44.7 PJ。また、マグニチュード(M)が1違うと、エネルギー量は32倍違うので、これらを使って計算すれば求めることができる。

 東日本大震災のエネルギー量は2.00 EJ(エクサジュール:エクサは10の18乗)になる。観測史上最大の1960年のチリ地震、マグニチュードM9.5(観測史上世界最大)では、11 EJ になる。ちなみに、広島に投下された原爆が放出したエネルギーは、55 TJ(テラジュール:テラは10の12乗)なので、東日本大震災は広島原爆の約36000倍にもなる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia エネルギーの比較 National Geographic news 雷、地球の巨大エネルギー   山火事、地球の巨大エネルギー

自然エネルギーの可能性と限界?風力・太陽光発電の実力と現実解?
クリエーター情報なし
オーム社
自然エネルギーが日本経済復活の起爆剤になる
クリエーター情報なし
洋泉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


天然ガスで温暖化は止まらない?“潮流発電”など自然パワーを活かせ!

2012年03月29日 | エネルギー

 天然ガスで温暖化は止まらない
 福島原発事故の影響でエネルギー不足が続いている。石油、石炭に代わるクリーンなエネルギーとして近年天然ガスが注目をあびている。しかし、最新の研究によると、世界中の石炭火力発電所を天然ガス火力に切り替えたとしても、地球温暖化の進行を先延ばしする効果は今世紀中ほとんど見込めないという。

 そればかりか、これから完全にCO2を排出しない電力に切り替えたとしても、今後100年間の温度上昇を食い止めることはできないという。石炭から天然ガスに切り替えた場合は、100年後の温度上昇を20%程度抑えるだけにとどまる。ただし、再生可能エネルギーや原子力では60~80%ほどの抑制効果が予想されている。(National Geographic news March 15, 2012)

 ただ、天然ガスならば、石油、石炭より大気汚染は抑えられるだろう。しかし原子力がいけないとなると、再生可能エネルギーだが、すぐに需要に追いつける可能性はない。ならば、原子力や天然ガスをエネルギーとして使いながら、再生可能エネルギーの量を増やすしかない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 潮流発電 National Geograhic news 天然ガス転換は、温暖化に不十分?

再生可能エネルギーがわかる (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
日本はエネルギー大国だ―海流発電・実験成功
クリエーター情報なし
ダイナミックセラーズ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


放射性セシウムをどうする?魚はエラから排出!作物はカリウム肥料で守る!

2012年03月29日 | 環境保護

 セシウム137を排出するエラの機能
 福島原発事故で問題となっている、セシウム137は、678℃で気体になるため、事故で広範囲に放出された。セシウム137は、半減期が30年と長い。またセシウムは土壌粒子と結合しやすいため長い間地表から流されない。このため、短寿命の放射性核種やヨウ素131が消滅したあとにも残る。

 医療用の放射線源に使われるが、体内に入ると血液の流れに乗って腸や肝臓にガンマ線を放射し、カリウムと置き換わって筋肉に蓄積したのち、腎臓を経て体外に排出される。セシウム137は、体内に取り込まれてから体外に排出されるまでの100日から200日にわたってガンマ線を放射し、体内被曝の原因となる。

 今回、東京大学の金子豊二教授(魚類生理学)らが、魚が海水から取り込んだ放射性セシウムを体外に出す仕組みがあることを突き止めた。エラの細胞に出口があり、出口をつくる遺伝子もわかった。魚からセシウムを早く取り除くのに応用できるという。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia セシウム 

知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
放射性セシウムが人体に与える 医学的生物学的影響: チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ
クリエーター情報なし
合同出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


失われた“万里の長城”モンゴルで発見!“チンギス・ハーンの壁”と相違

2012年03月28日 | 考古学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 万里の長城とは?
 万里の長城は紀元前7世紀の春秋時代から明代まで、約2000年以上に渡り造成を重ねてきた。現存するものの大部分は、明代の建造で、総延長約6000キロの世界最大の城壁で、衛星写真でもはっきりと見ることができる。

 現在の形の長城は秦の時代に、各国で作られていたものををつなぎ合わせた「秦の始皇帝」がその始まりで、その後、特に漢、明時代に堅固な城壁が作られた。明の時代には、西は「嘉峪関」から東は「山海関」、更には遼寧省の北朝鮮国境まで延長された。また北京近郊の長城は二重に築かれている。北京近郊の長城は、石やレンガで作られた重厚なもので、敵監視台、狼煙台などが均等に分布しており、芸術性も高い。

 長城が造成された目的は、北方騎馬民族の進入を防ぐ為で、初期の長城は紀元前5世紀の周時代に建造が始まったといわれる。現在、観光地として公開されている長城は、「八達嶺」「幕田峪」「司馬台」「金山嶺」「居庸関」「黄崖関」「山海関」「嘉峪関」などで、その中でも「八達嶺」は北京から比較的近く気軽に行けるので、最も人気がある。1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 万里の長城 National Geographic news 失われた万里の長城、モンゴルで発見!

秦の始皇帝 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
NHK探検ロマン世界遺産 万里の長城 (DVD BOOK)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約1万5000年前、中国で発見の化石(馬鹿洞人)は未知の人類?

2012年03月28日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 1万1500年前という時代
 旧石器時代とは、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、1万6000年前頃までの時代。無土器時代、先土器時代ともいう。日本列島が大陸と陸続きだった数十万年前に渡ってきたゾウやマンモスなどの化石が発見されていることから、人類の足跡もその頃にさかのぼるといわれる。

 今のところ日本列島で見つかっている最も古い遺跡は、今から約3万5千年ほど前のもの。縄文時代の始まりを告げる土器の出現は約1万4000年ほど前と考えられているので、日本列島の旧石器時代は約2万数千年以上続いたことになる。
 
 縄文時代は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。


 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 縄文時代 National Geographic news 中国で発見の化石、未知の人類か?

アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
中国世界遺産 2 【周口店の北京原人遺跡/天壇/明・清王朝の皇帝墓群】 [DVD] WHO-002
クリエーター情報なし
ファーストトレーディング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!青いコチョウラン咲いた!青色遺伝子「デルフィニジン」を組換え

2012年03月27日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 コチョウランとは何か?
 コチョウラン(胡蝶蘭)は、ラン科コチョウラン属に属する着生ランの一種。学名からファレノプシスとも呼ばれる。学名の語源については、花が蝶の舞っている姿に似ているところからつけられた。

 コチョウランは、その美しさで取り上げられるだけでなく、その光合成についても独特の性質がある。他の多くの植物と同様、ランの花の花弁は花粉媒介を行う昆虫を誘引し、中心にある器官を保護する役割を担っている。

 花粉媒介がすめば、花弁は衰えるのが普通である。これは、それらの器官を維持するのにそれなりの栄養を消費するから、不用になったら素早く捨てる方がよいからである。しかし、コチョウラン属においては、多くの種で花弁は新しい役割を担うようになる。すなわち、それらは緑色に変化し、明らかに光合成をするようになる。

 今回、千葉大大学院の三位正洋教授(植物細胞工学)らは、遺伝子組み換えにより、コチョウランに青い花を咲かせることに成功した。青いコチョウランは世界で初めてという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia コチョウラン  千葉大プレス 青色のコチョウラン

遺伝子組換え植物の光と影
クリエーター情報なし
学会出版センター
失敗しない洋ラン入門―最新品種と育て方をていねいに解説! (主婦の友生活シリーズ)
クリエーター情報なし
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


植物多様性が大きいのは熱帯雨林よりも草原?7m×7mに131種類の草花

2012年03月27日 | 植物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 熱帯の気候
 熱帯の気候には、熱帯雨林気候、熱帯モンスーン気候、サバナ気候、熱帯夏季少雨気候がある。

 熱帯雨林気候(Af)は、赤道直下の島々、アフリカ大陸などのの中西部に分布。年中多雨で気温の年較差は少ない。人の背丈から数十メートルの高さまでになる多種類の熱帯性植物がうっそうと茂っており、午後からはスコールと呼ばれる激しい雨が降る。 

 熱帯モンスーン気候(Am)は、弱い乾季のある熱帯雨林気候。赤道から北回帰線の間、モンスーンの影響を受ける海岸部に分布。雨季の雨量は熱帯雨林気候と変わらないが、モンスーンの影響による乾季があり多少乾燥する。植生はおもに落葉広葉樹からなる。アジアでは稲作が盛んで、他にはバナナなどの果物、サトウキビの栽培などが行われている。稲作中心の地域では人口密度が高くなっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 熱帯雨林 National Geographic news 草原は、熱帯雨林より植物が多様?

草原の植物 (フィールド図鑑―植物)
クリエーター情報なし
東海大学出版会
植物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ)
クリエーター情報なし
裳華房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


磁場構造・化学組成・水存在する?水星探査機「メッセンジャー」の成果

2012年03月24日 | 太陽系

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 近くて遠い惑星「水星」
 水星は太陽系の惑星の中では最も小さい。例えば赤道面での直径 4,879.4km は地球の38%に過ぎない。水星よりも大きな衛星は木星のガニメデと土星のタイタンがある。水星の・太陽からの平均距離は5,791万km、大きさ(赤道半径)は、2,440km、質量は、地球の0.05527倍、平均密度が5.43g/cm³、公転周期87.969日、自転周期58.65日である。

 水星の特徴として 固有磁場がある。太陽系内の惑星のなかで地球に次いで密度の高い水星は、その直径の3分の2から4分の3にもなる巨大な核があると考えられている。水星は最も小さな惑星であり、そのため急速に冷えていくため内部は固体であると考えられていたが、マリナー10号によって微弱ながら水星固有の磁場が発見され、その後の観測より、液体の核をもつ可能性が示唆されている。

 なぜ水星のような小さい惑星で核が溶けたままいられるのか、大きな謎となっている。現在運用中の水星探査機「メッセンジャー」などの観測によりその謎が明らかにされてゆくことが期待される。メッセンジャー (MESSENGER) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のディスカバリー計画の一環として行われている水星探査ミッション、及び探査機の名前である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia メッセンジャー アストロアーツ 周回開始から1年、水星探査メッセンジャーの成果
MESSENGER Web Site http://messenger.jhuapl.edu/ 

最新太陽系―惑星探査機のカメラが捉えた (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
組曲「惑星」 作品32 3 水星 - 翼のある使いの神
クリエーター情報なし
EXTON

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ビッグバン以前の宇宙に新説!ブラックホールの衝突で宇宙は始まった?

2012年03月24日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  ビッグバン以前
 「ビッグバン」とは、現在観測されている宇宙の膨張が始まった時点を指す。その時刻は今から137億年(1.37 × 1010年)前と計算されている。

 1929年、エドウィン・ハッブル(1889-1953)は、近い銀河ほどゆっくり、遠い銀河ほど早く遠ざかっており、距離とスピードは比例することをアメリカのウィルソン山天文台で発見した。宇宙は膨張していることがわかったのだ。現在から過去へ遡れば、宇宙の初期には全ての物質とエネルギーが一カ所に集まる高温度・高密度状態にあったことになる。この初期状態、またはこの状態からの爆発的膨張をビッグバンという。

 最近、このビッグバン以前に宇宙があり、その痕跡を発見したという研究が発表された。発表したのは、イギリス、オックスフォード大学のロジャー・ペンローズ氏とアルメニアにあるエレバン物理研究所のバヘ・グルザディアン(Vahe Gurzadyan)氏。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP National Geographic news ビッブバン以前の宇宙の存在に新説 宇宙百科事典 宇宙背景放射 ハッブルの法則

始まりの科学 宇宙、銀河、太陽系、種、生命、そして人類まで (サイエンス・アイ新書 36)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
ホーキング宇宙の始まりと終わり―私たちの未来
クリエーター情報なし
青志社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イルカが話す!ラビング・エコロケーション能力とは?NHKサイエンスZERO

2012年03月22日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 イルカその不思議な能力
 イルカといえば東日本大震災の起きる7日前(2011年3月11日)、茨城県鹿嶋市の下津海岸に52頭のイルカが打ち上げられているのが見つかった。ニュージーランドでは、南島のクライストチャーチ市で大地震が起きた前日(2011年2月21日)、同国南部の離島スチュワート島でクジラ107頭が浜辺に打ち上げられていた。

 インターネット上では「イルカやクジラは大地震を予知できるのでは」「座礁と地震に関係があるのでは」と騒がれていた。今、イルカの持つ、不思議な能力があらためて注目されている。

 地震のときの予知能力だけでなく、最近は人間の言葉をまねしたり、物の名前を覚えたり、お互いに体をこすりあって複雑なコミュニケーションをとっていることも明らかになってきた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP サイエンスZERO イルカが話す!触れあう!不思議な能力の秘密 鴨川シーワールド http://www.kamogawa-seaworld.jp/index.html 

クジラ・イルカ大百科
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ
イルカ―小型鯨類の保全生物学
クリエーター情報なし
東京大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の“眼”を持つ「ダイオウイカ」の謎に迫る!NHKサイエンスZERO

2012年03月21日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ダイオウイカ、謎の生態
 ダイオウイカ(Architeuthis)は、巨大なイカの一種(1属)。世界各地に存在する巨大な頭足類。深海に暮らす体長18メートルの巨大生物である。SF小説や映画に繰り返し取り上げられてきた謎の生物だ。

 直径30センチメートルにもなる巨大な目を持ち、ダイオウホウズキイカとともに、生物界で最大とされている。これによりごく僅かの光をも捉え、深海の暗闇においても視力を発揮できる。
 
 2012年3月17日、NHKサイエンスZEROで放送の「深海の謎の巨大イカを追え!」では、ダイオウイカの新しくわかった生態について伝えていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP サイエンスZERO 深海に謎の巨大イカを追え! National Geographic news 巨大イカ、目玉は極度の遠視

絶滅したふしぎな巨大生物
クリエーター情報なし
PHP研究所
ここまでわかった! 深海の謎 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


おいしい解凍方法発見!ポイントは熱伝導率と温度差?NHKためしてガッテン!

2012年03月20日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 おいしい解凍法発見!
 肉を家で冷凍すると、解凍した時に赤い液体が出てくるのはなぜだろう?

 これが“ドリップ”というもの。冷凍したときに細胞が壊れるので、その中身が漏れ出すのがその正体。肉や魚を企業が冷凍する時には、−60℃で急速冷凍するので、細胞は壊れない。しかし、普通、家庭の冷凍庫は−10℃くらいの温度で冷やすため、肉や魚を冷凍するのに長時間かかる。その間に、細胞内の血や旨味を含んだ水分が初めに凍って膨張して、細胞膜を壊してしまうことがある。

 ところが、急速冷凍したものでも、解凍方法が悪いと“ドリップ”が出て、べちゃべちゃになり、味が落ちてしまう。今度は溶ける段階で細胞が壊れてしまうからだ。では、冷凍食品の解凍はどうすればよいのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 熱伝導率 NHKためしてガッテン!冷凍解凍に新ワザ誕生、速い!プリプリ!美味 

冷凍保存・解凍ワザで食材使い切りBOOK―おいしく食べるレシピ保存版
クリエーター情報なし
永岡書店
デパック解凍・保鮮機【1600SS-?】サンテツ技研 業務用解凍機 細胞膜破壊を防ぐ解凍技術!
クリエーター情報なし
サンテツ技研

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ニキビの跡はなぜ目立つ?スキンケアはこれでOK!NHKためしてガッテン!

2012年03月20日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ニキビ跡の毛穴はなぜ目立つ?
 青春のシンボルと呼ばれるニキビ。若いときには悩まされた。今でも跡が消えずに残っている。あれは何が原因だったのだろうか?

 ニキビの原因を調べてみると、思春期のホルモンの働きにより、皮脂腺が活発になること。 肝臓障害、ビタミンの欠乏、便秘や胃腸障害などがあげられる。インスタント食品やスナック菓子の食べ過ぎもよくない、取りすぎた糖質は脂肪に変わる。今思うと体によくない生活をしていたものだと思う。

 現在、ニキビの治療法はどうなっているのだろう?ニキビの原因は、まず毛穴がつまること。次に皮脂が毛穴に溜まる。そして、それを食べるニキビ菌が増殖する。そして炎症を起こす。このため治療薬の目的は炎症を抑え、ニキビ菌を退治することだった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP NHKためしてガッテン! 毛穴の目立つ人必見!キレイに消す最終技

【アクネス】ニキビ治療薬 18g ロート製薬
クリエーター情報なし
ロート製薬
アイナソープ400【ニキビ ケア アクネ ピーリング 洗顔】
クリエーター情報なし
アイアイメディカル

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


意外に活発な火星の気象現象、全体を覆う大砂塵・竜巻“ダストデビル”

2012年03月18日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 2011年過去最悪、米国の竜巻
 竜巻は世界各地でみられる自然現象で、特に米国、インド、英国、オーストラリアで多く発生する。これらの国では、英国を除き、大陸性気候の影響により、空気中の上層と下層の間で気温の較差が大きくなりやすく、このことが竜巻の発生する基本条件の一つとなっている。なお、英国で竜巻が多いのは、特殊な風の動きのためである。

 日本での竜巻の年間発生数は20個程度でたいした数ではないが、米国海洋気象庁(NOAA)によれば、米国では、年間約1000件の竜巻が記録されている。昨年、2011年は約1900件も記録した。これに加え小型でかなり局地的な竜巻が数千件発生していると考えられている。

 2011年、6月2日の時点で、米国の竜巻による死者数が、523人に上り、過去75年で最悪となった。4月27日、米国5州にまたがって多数の竜巻が発生し、314人が死亡した。5月22日には、ミズーリ(Missouri)州ジョプリン(Joplin)を竜巻が直撃し、138人が死亡した。 4月27日は、1950年の統計開始以来、最多の犠牲者を出した日となった。また5月22日の竜巻は、統計開始以来、最も多くの死者を出した単一の竜巻となった。また、5月22日の竜巻は史上最悪級の風速85m/秒を記録した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP AFPBBnews 2011年米竜巻被害、過去75年で最悪 National Geographic news ヘビのような火星のダストデビル 平塚市博物館 火星の大気と気候

2035年 火星地球化計画     (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
角川学芸出版
惑星気象学入門――金星に吹く風の謎 (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please