生物発光とは何か?
生物発光はルミネセンスの一種である。「冷たい発光」とも言われるが、これは放射する光の20%以下しか熱放射を起こさないためである。 生物発光を蛍光や燐光、光の反射と混同してはならない。発光は暗黒条件下で生物のエネルギーによって光を放つものである。たとえばヒカリモやヒカリゴケは反射光を強く放つものであり、発光ではない。
2008年のノーベル化学賞の受賞対象となった緑色蛍光タンパク質(GFP, Green Fluorescent Protein)は、1960年代に下村脩博士によってオワンクラゲから発見された。このタンパク質は蛍光であり、発光ではない。
生物発光の仕組みは、化学反応によるもので、ルシフェリン - ルシフェラーゼ反応と呼ばれる。発光する生物の多くは、これを自力で合成するが、発光する生物を共生させ、それによって光るものもある。また、発光生物をえさとして食べ、それによって得られた成分を、自分の発光に使う例も知られている。いくつかの場合、生物発光が見える(行われる)のは、概日リズムの働きにより、夜に限られる。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考 サイエンスポータル: 光るキノコの発光物質を特定
世界の不思議きのこ(下) | |
クリエーター情報なし | |
中島淳志 |
発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで (サイエンス・アイ新書) | |
クリエーター情報なし | |
ソフトバンククリエイティブ |