Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

2014年11月22日長野北部地震(M6.7)発生!住宅34棟全壊、重軽傷41人

2014年11月30日 | 災害

 長野県北部地震発生!

 2014年11月22日夜に長野県北部で震度6弱の激しい揺れを観測する地震があり、長野県内では住宅34棟が全壊し、白馬村で一時閉じ込められた住民が骨を折る大けがをするなど、41人がけがをした。

 気象庁によると、22日午後10時8分ごろ、長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、長野市と小谷村、小川村で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、長野県白馬村と信濃町で震度5強を観測した。

 長野県の災害対策本部のまとめによりますと、今回の地震で長野県内で全壊した住宅は、白馬村で30棟、小谷村で4棟の合わせて34棟に上っている。また、半壊した住宅は小谷村で20棟、一部が壊れた住宅が中野市と松本市で合わせて5棟となっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 産経新聞:ひずみ集中帯で発生、東西に圧縮!逆断層型 NHKnews:神城断層ずれた可能性

東京直下地震 3年以内震度9
クリエーター情報なし
三栄書房
日本の地震地図:南海トラフ・首都直下地震対応版
クリエーター情報なし
東京書籍

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽活動が活性期に!24年ぶり、地球66個分の巨大黒点が出現中

2014年11月29日 | サイエンスジャーナル

 太陽に巨大黒点が出現中

 2014年10月下旬、太陽に巨大黒点が出現した。この黒点は10月16日に端から現れ、発達しながら自転によって移動し、30日まで見えていた。その後11月になって太陽の自転によって再び姿を現した。

 黒点群全体の面積は10月26日に最大地球約66個分となり、これは今の活動周期最大であるとともに、約24年ぶり(1990年11月18日以来)の大きさでもある。太陽観測衛星「ひので」が捉えた。

 太陽黒点(Sunspot)とは、太陽表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこと。単に黒点とも呼ぶ。実際には完全な黒ではなく、この部分も光を放っているが、周囲よりも弱い光なので黒く見える。太陽黒点は、約9.5年から12年ほどの周期でに増減を繰り返している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 国立天文台: 太陽観測所 巨大黒点の出現と磁場構造

太陽黒点と歴史の脈動 太陽黒点数約50年周期と気候・経済変動
クリエーター情報なし
文芸社
地学・天文 太陽グラス
クリエーター情報なし
アーテック

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約131億光年前、宇宙初期に突然現れた銀河を“すばる望遠鏡”で発見!

2014年11月28日 | サイエンスジャーナル

 宇宙最初の銀河はどのように誕生したか?

 ビッグバン直後には宇宙は非常に均質であった。これは宇宙マイクロ波背景放射の観測で確認できる(ゆらぎは10万分の1以下である)。この頃、宇宙にはほとんど構造はなく、銀河もなかった。そのため、初期の滑らかで均質な宇宙から、どのようにして今日のような不均質な宇宙が生じたのかという疑問が生じる。

 このような構造が生じた過程に関する最も受け入れられた理論は、今日見られる全ての構造は、宇宙の密度のわずかな変化である初期ゆらぎから生じたとするものである。

 冷やされた暗黒物質の塊が凝縮し始め、その中でガスが凝縮し始めた。初期ゆらぎは重力によってガスや暗黒物質を密度の濃い領域に引き寄せ、こうして後に銀河となる種が形成された。

 このような構造の中から最初の銀河が生まれた。この時点で、宇宙はほぼ水素、ヘリウムと暗黒物質で占められていた。最初の原始銀河が形成されるとすぐに、その中に含まれる水素とヘリウムが集まり始め、最初の恒星が誕生した。

参考 サイエンスポータル: 宇宙初期に突然現れた銀河をすばるで観察

宇宙が始まる前には何があったのか?
クリエーター情報なし
文藝春秋
ホーキング宇宙の始まりと終わり 私たちの未来
クリエーター情報なし
青志社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


電力・仕事率・馬力の単位ワット(W)の由来、イギリスのジェームズ・ワットの生涯

2014年11月27日 | サイエンスジャーナル

 単位に使われるワット(W)とは?

 電力・仕事・馬力の単位に出てくるワット(W)という名称は、蒸気機関の発展に大いに貢献したジェームズ・ワットにちなんで名づけられた。1889年の英国学術協会第2回総会で採用された。

 ワット(W)は固有の名称を持つ単位の一つで、1ワットは毎秒1ジュールに等しいエネルギーを生じさせる仕事率と定義され、SI基本単位で表すとジュール毎秒(J/s)である。すなわち、1秒あたりに変換・使用・消費されているエネルギー(仕事)を表す。

 電気の分野では、仕事率である電力は、「電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)」の式で表される。単位としては「W=V·A」 と同じである。例えば、100Vの電圧がかかり、1Aの電流が流れている回路は、100Wの電力を消費する。式に表すと、100W = 100V × 1 A のようになる。

 馬力は仕事率の単位である。標準的な馬1頭のする仕事を基準としたことに始まる。現代でも自動車、飛行機、ロケットエンジンの仕事率を表すのに使われている。日本では、1馬力=735.5W (1英馬力は約745.700W)と決められている。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: ジェームズ・ワット サイエンスジャーナル: 熱機関とは何か?外燃機関の発展

熱機関工学 (機械系教科書シリーズ)
クリエーター情報なし
コロナ社
蒸気エンジン付トラクター Model D430
クリエーター情報なし
トップアート

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球内部はどうなっている?マントルの底に熱を伝えにくい暗く、重いマグマを発見!

2014年11月26日 | サイエンスジャーナル

 地球の内部構造

 地球内部はどうなっているだろう?

 表面には地殻、その下にマントルがある。上部マントルは橄欖(かんらん)岩質の物質から成ると推定される。その下に液体からなる外殻がある。外核は、鉄-ニッケル合金の液体からなる。その下が内核である。内核は固体と考えられる。

 地球のマントル底には地震の波伝わる 速さが 異常に遅くなる領域があるとされ 、主に南太平洋とアフリカ大陸の真下に多く観測されることが知らている。

 この地震波超低速度域の原因として、マントル底に重いマグマが存在る可能性指摘されていた。この重いマグマは、高温のマントル底に現在至るまで固化せずわずかに残っているという。四十数億年前の地球誕生時にを覆っていたマグマ海(オーシャン)の名残とも考えられている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipeia: 地球内部物理学 サイエンスポータル: トントルの底のマグマは暗かった? 

プルームテクトニクスと全地球史解読
クリエーター情報なし
岩波書店
地球惑星システム科学入門
クリエーター情報なし
東京大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


超巨大ブラックホールにガンマ線の稲妻!高エネルギーニュートリノ観測!

2014年11月25日 | サイエンスジャーナル

 史上最大のブラックホール

 ブラックホール (black hole) は謎の多い天体である。極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない。

 2012年11月、宇宙観測史上最大かもしれない超大質量ブラックホールを2億2000万光年離れた小さな銀河「NGC 1277」の中心部に発見したことを、米天文学者らが発表した。質量は太陽の170億倍で、銀河の7分の1を占めるという。

 研究チームによれば、標準的なブラックホールが銀河に占める質量の割合は0.1%ほど。これほど巨大なブラックホールは想定外で、宇宙の形成に関する定説が見直しを迫られる可能性があるという。 「NGC 1277」の大きさは地球のある天の川銀河(Milky Way)のわずか10分の1だが、ブラックホールの「口」の大きさは、海王星の太陽周回軌道の11倍以上にも及ぶ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース:見たぞ、超巨大ブラックホールの稲妻 アストロアーツ:いて座Aブラックホールから高エネルギーニュートリノ

ブラックホールと時空の歪み―アインシュタインのとんでもない遺産
クリエーター情報なし
白揚社
宇宙最大の謎に迫る ビッグバン&ブラックホール: 宇宙のはじまりは? ブラックホールからは出られない? (大人のための科学入門)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽光発電の問題点とは?環境負荷の指標“CO2ペイバックシステム”で調べる

2014年11月24日 | サイエンスジャーナル

 環境負荷の多い太陽光発電

 再生可能エネルギーとは、広義には、太陽・地球物理学的・生物学的な源に由来し、自然界によって利用する以上の速度で補充されるエネルギー全般を指す。

 エネルギー資源に恵まれていない日本は、太陽光、風力、波力・潮力、流水・潮汐、地熱、バイオマス等、自然の力を利用して、発電、給湯、冷暖房、輸送、燃料等、エネルギー需要をまかなっていかねばならない。

 地下資源価格の高騰、枯渇性資源が持つ有限性への対策、地球温暖化への対策、緩和策等の目的の他、近年利用が増加しており、2010年時点では世界の新設発電所の約1/3(大規模水力を除く)を占め、年間投資額は2110億ドルに達している。

 固定買い取り制度が導入され、普及の進んだ「太陽光発電」であるが、太陽光発電のパネルをつくるのに必要なエネルギーや製造過程で出るCO2は、太陽光発電の利用で相殺できるものなのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: 太陽光発電の環境性能 National Geographic news: 太陽光発電は本当に環境に優しいか?

原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ
クリエーター情報なし
草思社
誰も答えない!太陽光発電の大疑問―エネルギー供給技術を評価する視点
クリエーター情報なし
不知火書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ピラミッドはどうやって造ったか?道具が力を小さくする、仕事の原理とは?

2014年11月21日 | テクノロジー

 ピラミッドはどうやって造ったか?

 世界最大のピラミッドとよばれるのが、ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッド)で、高さはが138.74m(もとの高さ146.59m)で世界最大である。(大きさでいえばメキシコのケツァルコアトルのピラミッドがある)

 このピラミッドはエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2540年頃に20年以上かけて建築されたと考えられている。ピラミッドが不思議な建造物とされている第1の理由は、なんと言ってもその建築方法である。いったいあのような巨大な建造物を誰がどのようにつくったのだろうか?

 クフ王の大ピラミッドについて、1978年に大林組が「現代の技術を用いるなら、どのように建設するか」を研究する企画を実行した。それによれば総工費1250億円、工期5年、最盛期の従業者人数3500人という数字が弾き出された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ゼロからわかる物理
クリエーター情報なし
丸善出版
フォローアップドリル物理―仕事とエネルギー・熱・剛体
クリエーター情報なし
数研出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


フランクルやダーウィンは正しかった、恐怖は人の強みになる!本来の自分を知ろう!

2014年11月20日 | サイエンスジャーナル

 極限状態の恐怖「夜と霧」

 恐怖というと「夜と霧」という作品を思い出す。「夜と霧」の著者は、強制収容所から奇跡的な生還を果たしたユダヤ人のヴィクトール・フランクル。精神科医だったフランクルは、冷静な視点で収容所での出来事を記録するとともに、過酷な環境の中、囚人たちが何に絶望したか、何に希望を見い出したかを克明に記した。

 そして、死を目前に恐怖と絶望の中にあった人々の中で、生きる意味を考える。そして、最後にどんな状況にあろうと、人は自分が何者かわかってさえいれば、希望を見いだすことができると結論を下した。

 今、日本では自殺者が14年連続で3万人を超えている。震災に見まわれ、全てを失ったという人も少なくない。運命に打ちのめされたという人、将来に希望が持てないという人が、世の中にあふれている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 NHK100分名著: フランクル「夜と霧」 サイエンスポータル: ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み exite.news: カルトは恐怖心で人を支配する

恐怖心をなくすには
クリエーター情報なし
サンパウロ
薬では治らない[心の病気]の治し方 ―うつ・不安・ガス・緊張―
クリエーター情報なし
現代書林

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


透明人間も可能?すごいぞ、マウス丸ごと透明化するシステム開発!

2014年11月19日 | サイエンスジャーナル

 細胞を透明化する技術

 技術が発達すれば透明人間も可能になるのだろうか。生物試料を透明にすることで、試料を傷つけることなく表面から数ミリの深部を高精細に観察することができるようになる。

 透明化試薬を使って、マウスを全身丸ごと透明化し、細胞をひとつずつ識別して立体的に観察する新技術を、理化学研究所生命システム研究センターや、東京大学医学部、日本学術振興会特別研究員らの研究チームが開発した。

 マウス個体で遺伝子の働きや細胞ネットワーク構造を3次元データとして取得し、次世代の病理解析や解剖学の基盤技術になると期待される。11月6日の米科学誌セルに発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考  理化学研究所: マウス丸ごと透明化し1細胞解像度で観察する新技術 成体の脳を透明化し、1細胞解像度で観察する新技術 

世界の美しい透明な生き物
クリエーター情報なし
エクスナレッジ
[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~
クリエーター情報なし
小学館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


天の川銀河の暗黒物質をガンマ線で探る!冷たい暗黒物質“WIMP”とは何か?

2014年11月18日 | サイエンスジャーナル

 宇宙は何でできているか?

 宇宙は何でできているかというと、そのほとんどはわかっていない…というのが実情だ。わかっているのは、我々が目視できる、わずか4.9%の物質だけである。

 宇宙は何でできているか、またその占める割合については、かつては光を含む電磁波による観測から求められていた。ところが、様々な研究を通じて必ずしも観測できるものだけが宇宙を構成しているとは考えられなくなった。

 やがて宇宙の成分は原子である物質ではなく、エネルギーの比で表されるようになり、むしろ未だ正体が判明しないダークマターとダークエネルギーとの割合が多数を占めるようになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 天の川銀河の暗黒物質、遠のく解明 Wikipedia: 暗黒物質 宇宙図ホームページ: 冷たい暗黒物質

宇宙「96%の謎」 宇宙の誕生と驚異の未来像 角川ソフィア文庫
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川学芸出版
ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


史上初の快挙!彗星探査機ロゼッタの着陸機フィラエが彗星に着陸成功!

2014年11月17日 | サイエンスジャーナル

 史上初の快挙!彗星に初めて着陸

 欧州宇宙機関(ESA)が2004年に打ち上げた無人探査機ロゼッタが8月6日、最終目的地であるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星から約100キロの距離に到着した。

 ロゼッタは、およそ10年もかけて到達。さらに接近しながら、来年末まで観測を続ける。彗星は中央がくびれた雪だるまのような形をしており、全長3~5キロ程度。太陽の周りを6年半かけて公転し、軌道は最も遠くて木星の外側、最も近くて地球と火星の間を通る。

 そして今回、打ち上げから10年、64億キロに及ぶ旅を経て、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタは11月12日、史上初の彗星への「軟着陸」に成功した。2005年夏に小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みたのは、日本の探査機「ハヤブサ」だった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news:ロゼッタ・フィラエ彗星に着陸成功!太陽系の謎に迫る サイエンスジャーナル:そして彗星になる?探査機ロゼッタ

数式を使わない力学―石ころの運動からハレー彗星まで (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
彗星の科学―知る・撮る・探る
クリエーター情報なし
恒星社厚生閣

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


暦とは何だろう?太陰暦・太陰太陽暦・太陽暦、現在はグレゴリオ暦

2014年11月16日 | 太陽系

 現在も重要な意味を持つ旧暦

 古代エジプトにおいて、ナイル川の氾濫の時期に周期性があることに気づいたのが暦の始まりといわれている(シリウス暦)。人類が農耕を行うようになると、適切な農作業の時期を知るのに暦は重要なものとなっていった。

 まず昼夜の周期(地球の自転)が日となり、月の満ち欠けの周期が月に、季節の周期(地球の公転)が年となった。このように暦法は天体運動の周期性に基づいていることから、その観測と周期性の研究が重要であり、これが天文学の基礎となった。

 一方で、石器時代の35000年前に暦を創ったらしいとの意見もある。紀元前3000年頃のシュメール文明では、季節が冬と夏の2つで、1か月29日か30日の12か月の比較的簡単な暦を作り上げたといわれている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 国立天文台:旧暦 Wikipedia:旧暦 太陰太陽暦 太陽暦 太陰暦

暦の科学 (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版
暦ものがたり 角川ソフィア文庫
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川学芸出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


171年ぶり、ミラクルムーン「後の十三夜」とは何か?月のいろいろな呼び名

2014年11月16日 | サイエンスジャーナル

 月を愛でる日本人

 十五夜というと満月。旧暦8月15日(今年は9月8日) 月を見ながらお祝いをする行事だ。お月見はもともと中国から伝わった習慣であるが、十三夜(旧暦9月13日、今年は10月6日)は日本固有の風習である。

 江戸時代には十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月しか見ないと「片月見」(または「片見月」)と言って縁起が悪いとされた。満月になることはない十三夜を祝うようになった理由には諸説ありはっきりしないようだが、欠けた月にも趣を感じるのは日本らしさかもしれない。

 ちなみに、十四夜は、満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」という。松任谷由実が「14番目の月」を歌ったのを思い出す。十六夜(いざよい)は、 月の出が十五夜よりやや遅くなっているのを、月がためらっていると見立てた。「十六夜」とは“ためらい”の意味を持つ。また、夜が明けてもまだ沈まず、西の空に残っている様子から、「有明の月」とも呼ばれる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 月を楽しもう: 月のいろいろな呼び名 アストロアーツ: 11月5日は今年2度目の十三夜

月の癒し
クリエーター情報なし
飛鳥新社
月 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


中国の漁船205隻小笠原諸島でサンゴ密猟・強奪!宝石サンゴとは何か?

2014年11月11日 | サイエンスジャーナル

 中国船サンゴ密漁 摘発強め断固たる抗議を

 小笠原諸島や伊豆諸島周辺の日本の領海および排他的経済水域(EEZ)に中国漁船が大挙して押し寄せ、高値で取引される赤サンゴを密漁している。

 日本の法令やEEZを定めた国連海洋法条約に明白に違反する行為だ。中国政府は、自国の漁民の恥ずべき行為を直ちにやめさせなければならない。

 押し寄せた多数の漁船に対する日本側の取り締まりが後手に回ったことも否めないが、見過ごしは許されない。さらなるルール破りを封じるためにも断固とした摘発を求めたい。

 中国外務省報道官は記者会見で、「違法行為に対する法の執行を引き続き強化してゆく」としつつも、日本側に取り締まりを「理性的かつ抑制的」に行うよう要求した。

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:サンゴ 高知サンゴ工房:宝石サンゴ 産経ニュース: 中国船サンゴ密猟摘発強め断固たる抗議を

珊瑚の文化誌―宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史
クリエーター情報なし
東海大学出版会
珊瑚―宝石珊瑚をめぐる文化と歴史
クリエーター情報なし
東海大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please