Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

沿岸性のアカウミガメ、外洋性ガメより繁殖性が高い!

2013年12月31日 | 環境保護

 浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖性が高い
 同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、水深200m内の浅海でえさを取るウミガメの方が、外洋でえさを取るものよりも2.4倍も多く子ガメを産むことが、東京大学大気海洋研究所の畑瀬英男・元研究員とNPO法人「屋久島うみがめ館」(大牟田一美代表)らの27年間にわたる調査研究で分かった。こうした繁殖性の違いは遺伝的なものではなく、環境に応じて生活を変える能力をもつためと考えられるという。

 同じ砂浜で産卵するウミガメには、浅海(200m以浅)でエビ・カニや貝などの底生生物を食べているウミガメと、それよりも深い外洋で浮遊生物を食べているウミガメが共存している現象が世界各地で発見されつつあるが、それがどのような理由によるかは不明だった。

参考 Wikipedia:アカウミガメ サイエンスポータル:浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖力が高い

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


中国「嫦娥3号」、37年ぶりの月面軟着陸に成功!日本は?

2013年12月30日 | テクノロジー

 世界で3番目の偉業
 嫦娥3号は、中国の月探査計画嫦娥計画に基づく月探査機。ランダーと月面ローバーからなる探査機。2013年12月2日1時30分 (CST) に打ち上げに成功、12月14日21時11分 (CST) に月面への軟着陸に成功した。

 中国の月探査において初めて月面軟着陸を達成した探査機で、この着陸は1976年のソ連のルナ24号ミッション以来となる37年ぶりのものであった。嫦娥3号の成功により、中国は旧ソ連、アメリカに続き、月面軟着陸を成功させた3カ国目の国となった。

 日本はといえば、国際宇宙ステーション(ISS)への参加や小惑星探査機「はやぶさ」の計画では実績があるが、有人宇宙飛行には本格的に着手していない。安倍政権は宇宙開発に力を入れており、14年度の予算請求額を前年度から446億円増やし、3666億円とした。しかし、アメリカは約4兆5000億円でロシアが約4900億円、中国も推定3900億円であることを考えれば、充分とは言えない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


国土地理院、詳細な月の地形図を発表!対照的な表と裏!

2013年12月29日 | テクノロジー

 国土地理院、月の詳細地図制作 
 国土地理院は日本の月周回衛星「かぐや」が観測した、地形データを基に作成した詳細な月の地形図を、ホームページ上に13日公開した。地図はこれまでにないほど、詳細に立体的に描かれており、月の裏側は気持ちが悪いほど凸凹がよく分かる。

 12月14日、中国の無人月探査機、嫦娥(じょうが)3号が軟着陸に成功した「虹の入り江」も、公開の地形図に描かれており、月への興味は高まりそうだ。月に探査機が軟着陸するのは実に37年ぶりのことだ。

  嫦娥3号に搭載され、現地時間12月2日に打ち上げられた月面探査車の玉兎(ぎょくと)号は今後、写真を撮影し、月の表面を調査し、2つの望遠鏡で観測を行う予定だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

月のかぐや
クリエーター情報なし
新潮社
月の地形ウオッチングガイド
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ハビタブルゾーンの惑星 生命存在は予想の半分?

2013年12月28日 | 宇宙

 ハビタブルゾーン(HZ)とは何か?
 ハビタブルゾーン (HZ) とは、惑星がその表面に液体の水を持つ、恒星の周囲の理論上の空間である。液体の水は地球の全ての生態系にとり不可欠だとみなされており、エネルギー源の次に、生命の最も重要な要素だと考えられている。

 太陽と地球との距離1億5千万kmの距離が、水が液体で循環するちょうどよい距離とされ、この距離をもとにハビタブルゾーンが決められている。

 ただ、これは水に依存する種にたいする偏見であるかもしれず、もし水を必要としない生命が存在し得る(例えば、代わりに液体のアンモニアを利用できる)なことが発見されれば、HZの考えは大幅に拡張される。

 2013年10月23日、確認された太陽系外惑星の発見数が一気に1010を数えた。そのうち、12の惑星がハビタブルゾーン(水が存在する領域にある)にあるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考:Wikipedia: ハビタブルゾーン National Geographic news: 生命が存在する惑星、予想の半分

アストロバイオロジーとはなにか 宇宙に、生命の起源と、地球外生命体を求める (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
なぜ地球だけに陸と海があるのか――地球進化の謎に迫る (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第46回ノーベル生理学・医学賞 ハーマン・J・マラー「X線照射による突然変異体発生」

2013年12月27日 | テクノロジー

 突然変異とは何か?
 突然変異とは、ある集団の大多数の形質と異なる形質を持つようになること。DNAあるいはRNA上の塩基配列に物理的変化が生じることを遺伝子突然変異といい、染色体の数や構造に変化が生じることを染色体突然変異という。

 突然変異はなぜ起きるのだろう?有名なのが放射線だ。

 福島第一原発事故で、漏れた放射線にはγ線が含まれており、これがDNA分子の塩基配列に傷をつけ、これが修復できないと細胞は死ぬ。細胞の死ぬ数が多いと、生物全体が死ぬこともある。だから放射線は怖い。

 今日、DNA分子の損傷は1日1細胞あたり最大50万回程度発生することが知られており、その原因は、正常な代謝活動に伴うもの(DNAポリメラーゼによるDNA複製ミス)やX線・γ線・紫外線などの環境要因によるものがある。

 こうして、DNA分子の損傷は、DNA修復酵素のはたらきで絶えず補修される。補修が間に合わない場合、細胞は自動的に死を迎える(アポトーシス)か、癌化する。だが、まれにDNA分子が損傷したまま生き残る場合がある。これが突然変異だ。

突然変異か進化か 超人類(アンノンマン)―いま、未知の人類が生まれはじめた (ベストセラーシリーズ・ワニの本)
クリエーター情報なし
ベストセラーズ
ミューテイション―突然変異 (ハヤカワ文庫NV)
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


第46回ノーベル化学賞 サムナー・ノースロップ・スタンリー「酵素、ウイルスの結晶化」

2013年12月26日 | テクノロジー

 酵素の正体を探れ!
 酵素とは、体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子である。酵素によって触媒される反応を“酵素的”反応という。

 酵素は生物が物質を消化する段階から吸収・輸送・代謝・排泄に至るまでのあらゆる過程に関与しており、生体が物質を変化させて利用するのに欠かせない。したがって、酵素は生化学研究における一大分野であり、早い段階から研究対象になっている。

 酵素の正体は何だろうか?多くの酵素は生体内で作り出されるタンパク質を基にして構成されている。したがって、生体内での生成や分布の特性、熱や pH によって変性して活性を失う(失活)といった特性などは、他のタンパク質と同様である。

 最初に発見された酵素はジアスターゼ(アミラーゼ)であり、1832年にA・パヤン (Anselme Payen) とJ・F・ペルソ (Jean Francois Persoz) によるものである。命名も彼らが行った。彼らは翌1833年には麦芽の無細胞抽出液によるでんぷんの糖化を発見し、生命(細胞)が存在しなくても、発酵のプロセスの一部が進行することを初めて発見した。

参考 Wikipedia:ウエンデル・スタンリー ジョン・ノースロップ ジェームズ・サムナー

核酸・核タンパク質の機能性 (食品と科学別冊)
クリエーター情報なし
食品と科学社
薩摩なた豆元気茶[30包]◆2袋セット◆ 「平日16時まで当日発送」
クリエーター情報なし
ヨシトメ産業

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


第46回ノーベル物理学賞 パーシー・ブリッジマン「超高圧装置の発明と高圧物理学」

2013年12月25日 | テクノロジー

 合成ダイヤモンド
 ダイアモンドは、地球内部の非常に高温高圧な環境で生成される。1797年にダイヤモンドが炭素のみで構成されている事が発見されると、科学者らは安価な炭素材料を用いてダイヤモンドの合成を試みた。1879年から1928年にかけて、人工ダイヤモンドの合成が試みられたが、全て失敗している。

 1940年代には、アメリカ合衆国、スウェーデン、そしてソビエト連邦が化学気層蒸着(CVD)法と高温高圧合成(HPHT)法を用いたダイヤモンド合成を体系的に研究し始め、1953年頃に最初の再現可能な合成方法を発表した。現在はこの2つの方法で主にダイヤモンドは合成されている。

 合成ダイアモンドの再現に貢献したのが、1946年ノーベル物理学賞を受賞した、パーシー・ウィリアムズ・ブリッジマン(Percy Williams Bridgman)である。

参考 Wikipdeia:合成ダイアモンド バーシー・ブリッジマン ノーベル賞受賞者業績辞典:日外アソシエーツ(新訂第3版)

岩波講座 物理の世界 極限技術〈2〉超高圧の世界
クリエーター情報なし
岩波書店
超高圧 (実験物理学講座 18)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


電子機器を冷却せよ!超小型“冷却チップ(EOF)”開発!

2013年12月24日 | テクノロジー

 iphone5の発熱
 iphone5を使っていると、急に発熱して驚くことがある。特に充電するときに多いようだ。また、ゲームやマップアプリなど長時間使っていても熱くなる。

 電子機器が、熱を持つこと自体は異常ではない。だが、本体温度が上がりすぎるとデバイスの充電が停止する ・ディスプレイが暗くなる、またはディスプレイに何も表示されなくなる ・カメラのフラッシュが一時的に無効になる ・携帯電話無線が低電力モードに入る。この間、電波が弱くなることがある などが起こる。(アップル公式サイト)

 これまで電子機器の冷却には、放熱板やファン・コンプレッサーなどの外部強制冷却が利用されてきたが、発熱が大きくなるに従い大型化し、携帯性も悪かった。電気浸透流(EOF)を利用したEOポンプも、半導体の電源をかなり上回る高電圧のものだった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:CPU冷却装置 東京工業大学:40ボルトの低電圧ではたらく次世代超小型冷却装置

実用ヒートパイプ
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
トコトンやさしいヒートポンプの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日本工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


壮観!高さ200キロの噴水を観測!木星の衛星エウロパに生命の可能性

2013年12月23日 | 太陽系

 木星のエウロパに2つの発見 
 エウロパ(Jupiter II Europa)は、木星の第2衛星である。2007年までに発見された衛星の中で内側から6番目の軌道を回っている。この衛星はガリレオ・ガリレイによって発見されたも0のだ。イオ、ガニメデ、カリストとあわせてガリレオ衛星と呼ばれている。

 表面は少なくとも厚さ3km以上の氷で覆われており、所々にひび割れが走っている。イオの次に木星に近く、公転周期がイオの2倍、ガニメデの半分という軌道共鳴の状態にあるため、強い潮汐力の変動に晒されている。その潮汐力で発生する熱によって表面の固い氷層の下は深さ数十から百数十kmにわたって氷が融け、シャーベット状ないし液体の海になっており、地球の海洋深部にあるような熱水噴出孔も存在すると考えられている。

 今回、エウロパの地表に水蒸気や粘土のような鉱物が初めて見つかった。水蒸気は、ハッブル宇宙望遠鏡の分光観測でわかった。地表から噴出している可能性が高く、今後の観測でそれが確実になれば、土星の衛星エンケラドスに続いて2例目ということになる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

地球外生命を求めて (Dis+Cover Science)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン
生命の星・エウロパ (NHKブックス)
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「一酸化炭素」を資源に?排ガスから分離・回収できる多孔性材料開発!

2013年12月22日 | テクノロジー

 有毒な一酸化炭素を取り除くには?
 一酸化炭素には、酸素の約250倍も血液中のヘモグロビンと結びつきやすい性質がある、有毒な気体だ。

 ヘモグロビンは、全身の細胞や組織に酸素を送り届ける役目をしているから、一酸化炭素を吸い込むと、酸素より先にどんどんヘモグロビンと結びついてしまい、ヘモグロビンが運ぶ酸素の量が減り、全身の細胞や組織が酸素不足におちいり、ついには窒息死する。

 一酸化炭素は、タバコの煙や自動車の排気中にも含まれている。また、いろいろなものが不完全燃焼をおこした際にも発生する。家庭では、これらの一酸化炭素を吸い込む中毒事故に注意が必要だ。

 これまで環境に存在する一酸化炭素は、白金触媒により空気中の酸素と化合させて二酸化炭素にするか、ゼオライトや活性炭など「多孔性物質」が用いられてきた。だが、これらの古くから用いられてきた材料は構造が単純なため、一酸化炭素だけ選択的に取り除くことはできなかった。

科学技術振興機構:一酸化炭素を高効率に分離回収する新素材開発

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

チャンピオンレコードをもつ金属錯体最前線―新しい機能性錯体の構築に向けて (化学フロンティア)
クリエーター情報なし
化学同人
暖房器具の不完全燃焼を検出 一酸化炭素警報機 防災アラーム 有毒ガスの検出 家族の安全を見張ります
クリエーター情報なし
AZ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太平洋戦争時、世界最大の潜水艦“伊号第四〇〇潜水艦(伊400)”発見!

2013年12月21日 | テクノロジー

 太平洋戦争の始まり
 12月8日は、太平洋戦争の始まった日である。1941年12月8日未明、日本海軍の真珠湾攻撃(Attack on Pearl Harbor)により太平洋戦争は始まった。

 1941年11月26日、アメリカ合衆国から提示された、ハル・ノート(Hull note)は、日本側が提案した甲案・乙案をまるで無視した、戦争する前に無条件降伏せよといった内容であり、とうてい受け入れられるものではなかった。

 当時日本は、経済封鎖されアメリカから石油などの資源が供給されず、南方に進出するしかなかった。エネルギーや資源のない日本は、よく戦ったといえる。戦争は多くの犠牲者を出した。こんな悲劇は繰り返したくない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

伊四〇〇と晴嵐全記録 (WWセレクションピクトリアル)
クリエーター情報なし
学習研究社
1/350特型潜水艦伊-400用甲板塗装マスキングシート
クリエーター情報なし
WingShipArt

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


iPS細胞の応用研究がすすむ!赤血球を量産・腎臓組織を作製

2013年12月20日 | ライフサイエンス

 山中伸弥氏「ヒト細胞の初期化」 
 12月10日、スウェーデンのストックホルムで、2013年のノーベル賞授賞式があり、質量の源となる素粒子「ヒッグス粒子」の存在を予想した英エディンバラ大名誉教授のピーター・ヒッグス博士(84)らがスウェーデン国王から物理学賞を授与された。

 昨年、2012年ノーベル医学・生理学賞で、京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)が授与されたことが思い出される。

 山中教授は、皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出した。拒絶反応のない再生医療や難病の仕組み解明、新薬の開発など、医療全般での応用が期待される。最初の成果が米科学誌に掲載されてから6年あまりという異例のスピード受賞だった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ビックリするほどiPS細胞がわかる本 ES細胞やiPSといった万能細胞の基礎知識から再生医療の可能性まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
iPS細胞の世界-未来を拓く最先端生命科学- (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


こんな無人機なら歓迎だ!アマゾンの空飛ぶ配達

2013年12月19日 | テクノロジー

 無人航空機で宅配計画 
 無人航空機は、人が搭乗していない航空機のこと。単に無人機とも呼ばれる。無人機といえば、一般的には軍事目的で使われるイメージが強いが、アメリカ国内では民間での利用についても様々なアイデアが出されている。

 現在ではビデオカメラが搭載された小型の無人機が安いものでは5万円ほどで販売されており、ラジコン機のように簡単に操作できるため、市街地での空撮用としてメディアが注目している。例えば、米アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが先日、同社が5年以内に無人飛行機を使った新しい宅配サービスを開始する計画があると明らかにしている。

 マサチューセッツ工科大学では現在「スカイコール」というプロジェクトが進められている。これはキャンパス内でスマホを使って無人機を呼び出し、行きたい場所をスマホに打ち込むと、そのデーターを受信した無人機がゆっくりと低空飛行しながら、訪問者を希望の教室や研究所に連れて行ってくれるサービスである。また、農業でも農薬の散布や害獣の監視で無人機が注目されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

無人機とロボット兵器
クリエーター情報なし
並木書房
CM/V959/2.4h無線コントロールミニヘリコプター省電力の機能付き 360度返し
クリエーター情報なし
CQF

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


南極で3年前「零下93.2度」を記録!NASAの衛星解析で判明

2013年12月18日 | 自然

 世界一寒い場所は?
 師走に入り、寒い日が続いている。富士山も白く雪化粧。空気は乾燥しているので、晴れていれば美しい姿を見ることができる。

 寒さといえば、日本で一番寒さを記録したのは、北海道の旭川市。1902年(明治35年)1月25日に、日本の気象官署での観測史上最低気温となる零下41.0℃を記録した。

 これはあくまでも現代のように都市化が顕著でない小さな村である頃に記録されたものであり、近年は都市化によるヒートアイランド現象の影響を受けており、零下20℃以下となる日が減少し、零下30℃前後まで下がることはほぼ皆無となった。

 だが、世界記録はもっとすごい。今回、米航空宇宙局(NASA)は、南極で2010年8月10日に史上最低となる零下93.2度が記録されていたと発表した。これまで地球上で最も低いとされる気温は、南極にあるロシア・ボストーク基地で1983年に観測された零下89.2度だった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

Wikipedia:気温の記録 ボストーク基地 オイミャコン

マイナス50℃の世界 (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川学芸出版
今そこに迫る「地球寒冷化」人類の危機
クリエーター情報なし
ベストセラーズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最古の生命の痕跡発見!炭素同位体組成(12C/13C 比)を分析

2013年12月17日 | テクノロジー

 34億年前の地球最古の化石
 地球上最古の化石は何だろう?これまでは、34億6,000万年前以前のバクテリアと思われる化石がオーストラリアのピルバラで過去に発見されている。

 それより古いものとなると、グリーンランドのイスア地方で、38億年前(先カンブリア時代)の堆積岩中に生命に由来するものと思われる炭素の層が見つかっている。

 この層の岩石は、マグマ活動や造山運動による高温高圧の変成作用を受けているので、生物の化石は残されておらず、生物のものかどうかはっきりとした確証はなかった。

参考HP Wikipedia 地球史年表

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎
生命の起源―宇宙・地球における化学進化― (KS科学一般書)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please