Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

世界の飢餓人口が改善、25年間で最低に(7億9500万人)に!国連食糧農業機関(FAO)

2015年06月30日 | サイエンスジャーナル

 戦後の復興と最近の食料事情

 今年は戦後70年、日本はよくここまで復興したものだ。日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月から1973年(昭和48年)11月までの約19年間だという。

 私が生まれた昭和30年代は神武景気の時代。三種の神器で注目された1954年(昭和29年)12月から~1957年(昭和32年)6月までの好景気の時期であった。

 当時はまだ牛肉は高価ですき焼きはごちそうだった。学校給食では鯨の肉をよく食べていた。牛乳も高価で脱脂粉乳を飲んでいた。主食はコッペパンだったが、ときどき揚げパンが出されて楽しみの一つだった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geograpic news: 世界の飢餓人口が改善、25年間で最低に

一目でわかる! 図解 日本食料マップ
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本
クリエーター情報なし
ナツメ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


史上最薄の「電球」が誕生、厚みは原子1個分のグラフェン!しかも摂氏2500度以上?

2015年06月29日 | サイエンスジャーナル

 グラフェンとは何か?

 グラフェン (graphene) とは、1原子の厚さの炭素原子のシート。炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造をとっている。非常に高い導電性や物理的強度など、いくつかの特徴を備えている。

 コロンビア大学をはじめとする米韓の研究チームが、次世代素材グラフェンを発光させる実証実験に成功した。グラフェンコーティングしたLEDなどはあるものの、グラフェンそのものを発光させたのは世界初。フォトニック(光子)回路開発への応用が期待され、将来的にさまざまな電子機器をを大きく変貌させる可能性を持っている。

  素材としてのグラフェンは応用範囲も幅広く、半導体用途からセンサー、電池、バイオ、高強度繊維などあらゆる分野で期待されている。2004年に黒鉛の塊からグラフェンを取り出すことに成功し、その性質を研究したロシア人研究者ガイムとノボセロフの2名は、2010年のノーベル物理学賞を受賞した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 史上最薄の「電球」が誕生、厚みは原子1個分

グラフェンが拓く材料の新領域―物性・作製法から実用化まで
クリエーター情報なし
エヌ・ティー・エス
カーボン材料実験技術(製造・合成編)-クラシックカーボンからナノカーボンまで- (カーボン材料実験技術)
クリエーター情報なし
株式会社国際文献社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


やはり生活のリズムは大切!朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる!

2015年06月27日 | サイエンスジャーナル

 ストレスと生活リズムの関係は重要

 体内時計とは、生物が生まれつきそなえていると考えられる時間測定機構。生物時計、生理時計(physiolosical clock)とも言う。体内時計はいくつも知られているが、たとえばサーカディアンリズム(概日リズム)、光周期性(光周性) などがある。

 特によく知られているのは日周の機構である。動物・植物を自然環境から切り離し、時間帯で変化しない定常光のもとにおいても、動物の排出物質の濃度は日周リズムを示すものが多いことなどから動植物には時計機構が内在していることが判っている。

 ただしその機構がどこにどのような形、しくみで存在しているのかについては詳しくは判っていない。そして、生物の体内の日周リズム機構は正確に24時間周期で動いているわけではない。(多くの場合)少しづつ遅れる方向にズレている。そういったわけで「circadian rhythm サーカディアンリズム」「概日リズム」と呼んでいる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース: 朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる

体内時計の謎に迫る ~体を守る生体のリズム~ (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
なぜ生物時計は、あなたの生き方まで操っているのか?
クリエーター情報なし
インターシフト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


史上初!地下100km地殻最深部でできるダイアモンドが、地下5kmで発見される!

2015年06月26日 | サイエンスジャーナル

 史上初、地下5kmより浅い地殻で形成されたダイヤを発見

 北海道大学は6月2日、地球上の天然ダイヤモンドとして初めて、地下5kmより浅い地殻内で形成されたナノダイヤモンドを発見したと発表した。

 ダイヤモンドはマントル起源の火成岩であるキンバーライトに含まれる。キンバーライトの貫入とともにマントルにおける高温・高圧状態の炭素(ダイヤモンド)が地表近くまで一気に移動することでグラファイトへの相転移を起こさなかったと考えられている。このため、ダイヤモンドの産出地はキンバーライトの認められる地域、すなわち安定陸塊に偏っている。

 ダイヤモンドの母岩であるキンバーライトは古い地質構造が保存されている場所にしか存在せず、地質構造の新しい日本においてダイヤモンドは産出されないというのが定説とされている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース: 史上初、地下5kmより浅い地殻で形成されたダイヤを発見

るるぶ南アフリカ (るるぶ情報版海外)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング
ダイヤモンド・ルース5.03CT
クリエーター情報なし
Jewel climb (ジュエルクライム)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ミドリムシが水中で、CO2を効率よく取り込む機能解明!HLA3、LCIAタンパクがHCO3–運ぶ

2015年06月25日 | サイエンスジャーナル

 藻がCO2取り込む重要経路・機能解明

 クラミドモナス(Chlamydomonas)は緑藻綱クラミドモナス目(もしくはオオヒゲマワリ目)に属する単細胞の鞭毛虫からなる属である。湖沼の水辺など淡水域の湿地に多く見られる。

 500種以上が知られているが、単にクラミドモナスと言えば、モデル生物として盛んに利用されているコナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)を指すことが多い。この生物は分子生物学、特に鞭毛の運動や葉緑体の動力学、発生生物学、遺伝学の研究のモデル生物である。チャンネルロドプシンのような、光感受性のイオンチャネルを持っていることは、クラミドモナスの特筆すべき性質の一つである。

 イオンチャンネル(ion channel)とは、細胞の生体膜(細胞膜や内膜など)にある膜貫通タンパク質の一種で、受動的にイオンを透過させるタンパク質の総称である。細胞の膜電位を維持・変化させるほか、細胞でのイオンの流出入もおこなう。神経細胞など電気的興奮性細胞での活動電位の発生、感覚細胞での受容器電位の発生、細胞での静止膜電位の維持などに関与する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース: 藻がCO2取り込む重要経路・機能解明

僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。――東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
バイオザイム 正規品 100粒 3個セット
クリエーター情報なし
株式会社ユーグレナ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


JAXA再び火星へ!衛星でサンプルリターン 「のぞみ(1998年打上)」のリベンジだ!

2015年06月24日 | サイエンスジャーナル

 火星の衛星に探査機、物質持ち帰る計画 JAXA

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月9日、火星の衛星に探査機を着陸させて表面物質を持ち帰る計画を、政府の宇宙政策委員会小委員会に報告した。2020年代前半の打ち上げを想定。小惑星探査機「はやぶさ」や19年度に打ち上げ予定の小型の月面着陸探査機の経験をいかせば技術的に可能だとJAXA宇宙科学研究所が判断した。

 JAXAが火星を目指すのは、1998年に打ち上げられた「のぞみ(PLANET-B)」以来のこと。「のぞみ」は日本初の火星探査機で、M-Vロケット3号機により打ち上げられた。小中学校の教科書に取り上げられるなど広く国民の期待を集め、火星へ約1,000 kmまで接近したものの、最終的には火星周回軌道への投入を断念した。

 計画はおおむね了承された。さらに詳細な検討を行い、JAXAとして正式に決める。1月に決定された宇宙基本計画で今後10年間に3機打ち上げるとされた宇宙科学・探査分野の中型機の1号機という位置づけ。持ち帰った物質を分析して衛星の成り立ちなどを調べる。衛星はフォボスとダイモスの二つあるが、どちらに着陸するかは未定。続く2号機には太陽観測衛星などが検討されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 YOMIURI ONELINE: JAXA、火星衛星に探査機 月面には2019年

恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―
クリエーター情報なし
朝日ソノラマ
人類を火星に!火星探査の時代―NASAの最重要ミッション (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


それは中東で始まった!死亡率40%?MERSコロナウイルス韓国で拡大中!

2015年06月23日 | 微生物・ウイルス

 韓国 MERSコロナウイルス感染者138人に

 エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニアとシエラレオネで、減少していた新規感染者が再び増加の兆しを見せ始めている。

 一方、韓国で、重い肺炎などを引き起こす「MERSコロナウイルス」の感染が拡大している。驚くのは40~50%という死亡率の高さ。エボラ出血熱の死亡率50~80%ほどではないが、このウイルスに感染すると、2週間ほどの間に、発熱やせき、息切れなどの症状が現れ、多くの場合、肺炎を起こして呼吸困難に陥る。

 予防のためのワクチンはなく、治療法も確立されていない。このため、治療は、患者の免疫がウイルスを攻撃できるようになるまで、体力を維持し、人工呼吸器などで呼吸を助ける「支持療法」が柱になる。2003年ごろ中国で流行した、「SARSコロナウイルス」とは別のウイルスだ。

 韓国の保健福祉省は6月13日午前、「MERSコロナウイルス」に感染し治療を受けていた67歳の女性が死亡したと発表し、これで死亡した人は14人になった。また、新たに12人の感染も確認され、これまでに感染が確認されたのは死亡した14人を含め138人となった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 NHK news Web: MERS知っておくべき6つのこと

世界を救った医師―SARSと闘い死んだカルロ・ウルバニの27日 (NHKスペシャルセレクション)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会
MERS: What You Need to Know Now (English Edition)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


葛西臨海水族園のマグロ復活へ!大量死未だ原因不明 それは異常遊泳から始まった?

2015年06月22日 | サイエンスジャーナル

 マグロ群泳、大量死の原因はウイルスか?

 我々は生物についてほんの一部しか解明できていない。まだまだ知らないことがたくさん残されている。葛西臨海水族園で名物だったマグロの大量死。この原因がわかっていない。おそらくウイルスが原因だが、はっきり特定できていない。にもかかわらず群泳展示が再開されるという。対策はできているのだろうか?

 東京都は6月12日、謎の大量死が起きた葛西臨海水族園(江戸川区)の大型水槽にクロマグロ約80匹を投入し、22日からマグロの群泳展示を再開すると発表した。大量死の原因は不明のままだが、展示の目玉のマグロが1匹まで減った水族園に、約5カ月ぶりに「名物」が復活する。

 葛西臨海水族園のマグロというと、昨年、2014年12月下旬からクロマグロなどが大量死し、クロマグロが残り1匹になっていることが話題になっていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 asahi.com: マグロ群泳6月22日に再開 大量死原因未だ不明

THE AQUARIUM 巨大水槽のある水族館 [DVD]
クリエーター情報なし
BMG JAPAN Inc.(BMG)(D)
シンフォレストDVD 葛西臨海水族園の世界 かさいりんかいすいぞくえんのせかい (全国流通版)
クリエーター情報なし
竹緒

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


冥王星と愉快な仲間たち、「踊る」衛星ニクス!ニューホライズン接近中

2015年06月21日 | サイエンスジャーナル

 無人探査機ニューホライズンズが冥王星を観測中

 NASAの無人探査機が今年1月から冥王星の観測を開始している。探査機の名前はニューホライズンズ。人類が冥王星の探査を行うのはこれが初めてで、2006年に打ち上げられてから実に10年近くが経ってようやくたどりついた。

 今日はこのニューホライズンズや冥王星について紹介する。 ニューホライズンズは木星探査をしてから冥王星へ向かった。ちなみに2006年といえば、ちょうど冥王星が惑星から外された年でもある。ニューホライズンズ打ち上げのほうが7ヶ月ほど先だった。

 今年の1月末にはニューホライズンズが冥王星と衛星カロンを撮影した。冥王星から2億キロメートル離れたところから撮影している。4月29日、NASAは、同探査機の望遠撮像装置「LORRI」が今月6日間にわたって撮影、冥王星の表面に暗い部分と明るい部分があることを確認した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 冥王星の「踊る」衛星を発見、ハッブル望遠鏡

みるみる理解できる太陽と惑星―最新の太陽系像を徹底紹介!冥王星はなぜ「惑星」から (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
ホルスト:組曲「惑星」(冥王星付き)
クリエーター情報なし
EMIミュージックジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


量子もつれが、時空を形成する仕組みを解明!予言、透視能力、異次元旅行も?

2015年06月20日 | サイエンスジャーナル

 不思議を解明するのが科学

 今年はこれまでと違う何かが起きている…。そう思わざるを得ない現象が起きている。 6月11日、気象庁は浅間山では火山活動が高まっていると考えられ、今後、火口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表、火口からおおむね2キロ以内には立ち入らないよう警戒を呼びかけた。

 今年は5月29日、鹿児島県の口永良部島(くちのえらぶじま)の噴火、。月30日、桜島で600回目の噴火、5月6日、箱根山で噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)など、3.11の東日本大震災の後、心配された火山活動が現実のものとなっている。これからどうなるのだろうか?

 

 予言(prediction)とは、ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」。 神秘的現象としての「予言」は、その中でも合理的には説明することのことのできない推論の方法によって未来の事象を語ることを指し、占星術やチャネリングと同じく疑似科学の領域の話題として扱われることが多い。

 一方、預言(prophecy)は、自己の思惑に拠らず、啓示された神の意思。あるいは解釈して神と人とを仲介する者が語る言葉である。 しばしば宗教的指導者の果たす人の言葉である。ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、バハーイー教において預言者の語る言葉は預言とされている。

 予言にしても予言にしても遙か彼方の事象を知ることは共通しており、この謎を解く鍵は、量子もつれにあると思う。

 NHKスペシャルの「超常現象 科学者たちの挑戦」(2014年3月22日放送)では“量子もつれ”を使ってテレパシーの説明をしているのが興味深かった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 量子もつれが時空を形成するしくみを解明

2015予言戦慄の未
クリエーター情報なし
ダイアプレス
ノストラダムスの予言は的中していた! 2016年「人類40億人滅亡」恐るべき証拠
クリエーター情報なし
双葉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


超伝導リニアより速い!夢の超音速列車「ハイパーループ」は実現可能か?

2015年06月19日 | テクノロジー

 世界最速じゃなかった超伝導リニア

 超電導リニアは、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)および東海旅客鉄道(JR東海)により開発が進められている磁気浮上式リニアモーターカーである。

 磁気浮上方式鉄道としては他に、ドイツのトランスラピッドや日本のHSSTなどがあるが、この2者は常電導電磁石による浮上であり、超電導電磁石によるリニアモーターでの走行は、世界でもこの超電導リニアのみである。

 超電導磁石による浮上・案内という基本原理は、米国のPowell、Danby両博士の米国機械学会誌への発表によるものであるが、その後、基礎技術から日本で独自に研究・開発が行われた点も特筆すべき事柄である。

 2015年(平成27年)4月16日にはL0系7両編成が590 km/h、同月21日には同じくL0系7両編成が603km/hを記録し、MLX01の世界記録を更新した。 2027年(平成39年)を目標に中央新幹線として、首都圏 - 中京圏間の営業運転を開始する予定である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geogrsaphic news: 夢の超音速列車「ハイパーループ」成功の鍵は?

SUPERサイエンス 超電導リニアの謎を解く
クリエーター情報なし
シーアンドアール研究所
アートディンク A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ
クリエーター情報なし
アートディンク

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


シナプスは脳内“HD”ではなく、記憶は別に蓄積されていた!認知症も回復可能か?

2015年06月18日 | サイエンスジャーナル

 シナプスは脳内ハードディスク“HD”ではなかった

 記憶は脳のどこに蓄積されているのか?あたかもPCのハードディスクのように、脳内で記憶を保存しているのはシナプス(神経細胞接合部)であるという考えがこれまで主流だったのだが、最近行なわれた実験と研究でその通説が覆されようとしている。

 シナプスができ、記憶されると考えられる刺激をマウスに与えた直後に、シナプス増強を阻害する薬を与えた。すると、シナプス増強が起きないマウスでは一時的に記憶を喪失していた。しかし、海馬と扁桃体の間の記憶痕跡細胞を刺激してみると失われた記憶が蘇ったのだ。

 シナプスは“脳内ハードディスク”ではなかった。米カリフォルニア・UCLA大学で行なわれた研究は、この通説が覆される驚くべき結論を導き出した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース: 忘れた記憶も脳に蓄積されている-理研が発見

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
クリエーター情報なし
日本放送出版協会
脳から見た心の世界 part2 (別冊日経サイエンス 154)
クリエーター情報なし
日経サイエンス社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


がん幹細胞を保護する“がんニッチ”を攻撃せよ!がんの転移抑える既存薬発見

2015年06月17日 | サイエンスジャーナル

 がんの転移抑える既存薬を発見

 従来、がん組織に存在するすべてのがん細胞に無限の自己複製能と未分化能があり、がんを形成できると考えられていた。これに対して、近年、がんは不均一な細胞集団で、そのなかにごくわずかのがん幹細胞が存在しており、この細胞だけが自己複製能や未分化能を有してがんを形成することができるとする「がん幹細胞仮説」が提唱されている。

 がん幹細胞はニッチと呼ばれる最適な微小環境に存在している。ニッチは、静止期と分化増殖の2方向のシグナルバランスで幹細胞を制御し、また転移や浸潤にも関与していると考えられている。

 正常幹細胞も周囲の微小環境(ニッチ)によって維持されている。このようなコンセプトから、がん幹細胞もがん微小環境(がん幹細胞ニッチ)によって制御されると考えられており、がん幹細胞治療法のターゲットとして期待されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: がんの転移を抑える既存薬を発見

実験医学増刊 Vol.33 No.5 がん微小環境と標的治療~がん幹細胞ニッチ
クリエーター情報なし
羊土社
nature [Japan] July 17, 2014 Vol. 511 No. 7509 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界の新種トップ10発表!今年は日本のフグやウミウシ、バック転するクモほか

2015年06月16日 | サイエンスジャーナル

 世界の新種トップ10発表!

 アメリカのニューヨーク州立大学・国際生物種探査研究所は、毎年5月23日、分類学の父で植物学者のカール・リンネの誕生日にあわせて、前年度に発見された18000種にも及ぶ新種の中からTOP10を選出し、発表している。

 ニューヨーク州立大学 環境科学・林学 学部長 クエンティン・ウィーラー博士に新種TOP10を発表する理由を聞いた。 「クエンティン・ウィーラー博士、なぜ新種TOP10を選出しているのですか?」

 「多くの人たちは地球の生物多様性が危機的状況に陥っていることに気がついていません。事実、これまで250年間に渡って続けられてきた生物種(スピーシーズ)の調査で、人類が発見して命名したのは200万種に足りません。」

 「私達の一番正確とされる見積では、未だ1000万種が発見を待っています。しかも、それらの生物種の多くは姿を消しつつあります。生物種の絶滅速度は、私達が発見する速度と同じくらいか、もしかしたら、それ以上かもしれないという証拠が増えているのです。」

 「そこで私たちは毎年約18000種が発見されている新種の中から「トップ10」を選出しています。世界中の研究者が新しい植物や動物、微生物の発見に忙しく活躍し、私達には分かっていない「無知の山」の一角をコツコツと削り取っていることに注意を向けてもらいたいのです。」

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 世界の新種トップ10 バク転するクモほか

生物多様性と生態学―遺伝子・種・生態系
クリエーター情報なし
朝倉書店
種間関係の生物学―共生・寄生・捕食の新しい姿 (種生物学研究)
クリエーター情報なし
文一総合出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海は生命のスープ?ケイソウ、小型甲殻類、ウイルス、クラゲ…ミクロの命15万種発見

2015年06月15日 | サイエンスジャーナル

 海のプランクトンを調べてみたら

 プランクトン(Plankton、浮遊生物)とは、水中や水面を漂って生活する生物の総称。様々な分類群に属する生物を含む。微小なものが多く、生態系では生態ピラミッドの下層を構成する重要なものである。

 プランクトンは、ケイソウや小型甲殻類、クラゲ、魚類の幼生など、様々な分類群に属する生物を含む。遊泳能力を全く持たないか、あるいは遊泳能力があっても水流に逆らう力が軽微であったり比較的小型の生物であるため結果的に漂うことになる生物が大部分である。

 プランクトンは残念ながら、私たちの目に触れることはない。これまで、海の中にどれほどの生物がいるのか考えたこともなかった。今回、大規模な国際調査で調べたところ、海の中は想像以上に豊かなミクロの世界が広がっていた…。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 AFPBB news: 海洋プランクトンに未知の多様性

日本の海産プランクトン図鑑 DVD付 第2版
クリエーター情報なし
共立出版
ずかんプランクトン ~見ながら学習、調べてなっとく
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please