Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第27回ノーベル化学賞 ヴィーラント「胆汁酸とその類縁物質」

2010年08月31日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!見るだけで、科学がわかる!


大阪市のマンション探しポータルサイトはこちらから 関西の広いマンション探しなら「マンションプラネット」  

第27回ノーベル化学賞 ヴィーラント「胆汁酸とその類縁物質」 

 胆汁を構成する胆汁酸と胆汁色素のうち、胆汁酸は哺乳類の胆汁に広範に認められるステロイド誘導体でコラン酸骨格を持つ化合物の総称である。胆汁酸の主な役割は、消化管内でミセルの形成を促進し、食物脂肪をより吸収しやすくするものである。

 ハインリッヒ・オットー・ヴィーラント(1877年~1957年)はドイツ・プフォルツハイム出身の化学者。1917年、アドルフ・バイヤーの後任としてミュンヘン大学の化学の教授となり、さまざまな胆汁酸とその類縁物質の構造を解明し、1927年に胆汁酸の研究でノーベル化学賞を受賞した。受賞理由は、「胆汁酸とその類縁物質の構造研究」である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931355.html

参考HP Wikipedia「タウリン」「胆汁」「胆汁酸」「ハインリッヒ・ヴィーラント」 

マルカツ飲料-100ml×50本(超お徳用)

グローバルマネージメント

このアイテムの詳細を見る
胆汁酸と胆汁
内田 清久
創英社/三省堂書店

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第27回ノーベル物理学賞 「コンプトン効果」と「ウイルソンの霧箱」

2010年08月30日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!見るだけで、科学がわかる!


霜降りの芸術品 岩手特産 前沢牛肉 タイヤ通販の終着駅 オートウェイ レンタルサーバーならファイアバード

第27回ノーベル物理学賞 「コンプトン効果」と「ウイルソンの霧箱」

 

 アーサー・コンプトン
 現在、光は波と粒とを併せ持つ存在と考えられている。しかし、「波と粒を合わせ持つもの」とはどんな存在だろう?現代科学は、さらに深い謎である「量子」について探求を続けている。

 アインシュタインが「光量子仮説」を提唱した後も、多くの人々は「光の粒子説」に疑いを持っていた。しかし、これを打ち破ったのが、アメリカの物理学者コンプトンが発見した「コンプトン効果」であった。

 チャールズ・ウィルソン
 物理学の父、実験の天才と呼ばれたラザフォード(Ernest Rutherford)をして「物理学の全歴史を通じて最も独創的な装置」と賞賛させた霧の箱の着想は、ブリテン島の最高峰ベン・ネービス山で生まれた。

 この霧箱の発明によってウィルソンは、1927年、ノーベル物理学賞を与えられたのである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931354.html

参考HP Wikipedia「アーサー・コンプトン」「チャールズ・ウィルソン」・ミクロの世界「コンプトン効果」・アインシュタインの科学と生涯「量子力学」 

「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
みるみる理解できる量子論 改訂版―相対論と並ぶ自然界の2大理論 ミクロの世界では常識が通用しない!? (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


副作用の間質性肺炎で死者多数!「イレッサ訴訟」とは何か?

2010年08月29日 | 健康

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


シンプルアイデア・リラックス 元宝塚スターも愛用のオールインワンスキンケア 増えた洋服の整理に!

副作用の間質性肺炎で死者多数!「イレッサ訴訟」とは何か?

 副作用で多数の死者が出ている肺がん治療薬「イレッサ」をめぐり、死亡した患者の遺族計4人が輸入を承認した国と販売元の「アストラゼネカ」(大阪市)を相手取り、計約7700万円の損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が8月25日、東京地裁(松並重雄裁判長)であった。原告側は「被告は危険性を認識しながら販売し被害を拡大させた」と主張して結審した。判決期日は追って指定される。  

 薬害イレッサ訴訟は、平成16年7月に大阪地裁、同年11月に東京地裁で提訴され、大阪地裁は来年2月25日に判決が言い渡される。

 これまでの裁判の争点はイレッサの有効性と承認後の国やア社の安全対策など。有効性をめぐっては「臨床試験などで有効性を証明するデータはない」と主張する原告に対し、国側は「標準的な治療薬よりも腫瘍(しゅよう)縮小効果があった」など反論している。(産経ニュース 2010.8.25)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931353.html

ガンがゆっくり消えていく 再発・転移を防ぐ17の戦略
中山武
草思社

このアイテムの詳細を見る
投薬禁忌リスト 平成20年版
医薬品情報研究会
じほう

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


毒を薄めた「水」が記憶する?「ホメオパシー療法」とは何か?

2010年08月28日 | 環境問題

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


真剣転職、ウェル求人 不動産の売買情報 ハマれる、韓ドラの決定版 プライベートカウンセリング・スクール

 ビタミンK2投与は当然
 日本周産期・新生児医学会は8月5日、新生児の頭蓋内出血を防ぐため、ビタミンK2シロップ投与の重要性を再確認するよう、会員の産婦人科医や小児科医、助産師らに求める緊急声明を出した。  

 代替療法「ホメオパシー」を実践する一部の助産師が、シロップの代わりに「レメディー」と呼ばれる砂糖玉を渡し、新生児が死亡し訴訟になったことを受けた。緊急声明は長妻昭・厚生労働相にも提出、厚労省として積極的に指導するよう求めた。 (asahi.com 2010年8月6日)  

 このニュースを見て、ビタミンKとは何かまず疑問に思った。ビタミンは体に必須の栄養素で5大栄養素のうちの1つである。ビタミンKは、骨の石灰化調節因子となるタンパク質や血液凝固に必要なタンパク性の凝固因子に関与している。 産科では、出生時、出生1週間、一か月健診などの頃合いで赤ちゃんにビタミンKシロップを投与する。

 人間に必要な、ビタミンを外部から摂るのは当たり前である。ということで、日本周産期・新生児医学会は当たり前のことを言っているだけなので、このニュースはすぐに忘れてしまった...。ところが、問題はそう単純ではなかった。

 ホメオパシー療法に「科学的根拠なし」
 昨年10月山口県で、助産師にビタミンK2の代わりにホメオパシー療法の特殊な錠剤を投与された乳児がビタミンK欠乏性出血症で死亡した。このことを受け、日本学術会議の金沢一郎会長は8月24日、「ホメオパシーの治療効果は科学的に明確に否定されている。医療関係者が治療に使用することは厳に慎むべきだ」との談話を発表した。

 ホメオパシー療法は18世紀末ドイツで始まった。病気と似た症状を起こす植物や鉱物を何度も水で薄めてかくはんし、この水を砂糖玉にしみこませた錠剤(レメディー)を服用して自然治癒力を引き出し、病気を治すというもの。元の物質は水にほとんど残っていないが、実践する人たちは「水が記憶している」と主張している。

 欧米やインドで盛んだが、最近は効果を巡り議論が起きている。日本でもごく一部の医療関係者ががんやうつ病などの患者にレメディーを投与している。

 日本学術会議は政府に科学振興策などを勧告できる、日本の科学者の代表機関。記者会見した金沢会長は国内で死者が出た事態を重視し「ホメオパシーに頼り過ぎると、有効な治療法を受ける機会を逸する」と指摘。欧米のように普及する前に、医療分野で広がらない手だてが必要と主張した。唐木英明・同会議副会長も「ただの水なので効果はない」と訴えた。

 山口県の乳児死亡では、母親が助産師を相手に損害賠償を求める裁判を起こしている。ビタミンK欠乏性出血症は新生児約4000人に1人の割合で発症する。乳児死亡後、厚生労働省や日本周産期・新生児医学会は、新生児にビタミンK2シロップを与えるよう医療関係者に訴えている。

 ところが、ホメオパシー療法の普及活動をしている「日本ホメオパシー医学協会」(東京都)は「欧米の実績で分かるように、ホメオパシー療法は治癒効果が科学的に証明されている」と反論していた。

 厚労省が効果調査へ
 こうした状況を受け、長妻昭厚生労働相は25日、「本当に効果があるのかないのか、厚労省で研究していく」と述べた。視察先の横浜市内で記者団に語った。医学者らによる研究班をつくり、近くホメオパシー療法を含む代替医療に関するデータ集めを始める。

 日本医師会と日本医学会は同日、金沢会長の談話に「全面的に賛成する」との見解を発表した。都内で開いた記者会見で、日本医学会の高久史麿会長は「日本学術会議からホメオパシーの危険性を検討してほしいと依頼があり、科学的根拠がないと一致した」と述べた。日本医師会の原中勝征会長も「科学的には全く無意味だ。根拠のないことの広がりには危機感を持たざるを得ない」と強調した。

 ホメオパシー療法は病気と似た症状を起こす植物や鉱物などを何度も水で薄めてかくはんし、この水を染み込ませた錠剤を飲む療法。8月24日に出された会長談話は「(これに頼ることで)確実で有効な治療を受ける機会を逸する可能性がある」と警告した。推進団体は談話に反発している。(毎日新聞 2010年8月25日)

 ホメオパシー療法とは?
 ホメオパシー療法とはあまり聞かないが、どんなものだろうか?

 ホメオパシーは、「健康な人間に与えたら似た症状をひき起こすであろう物質をある症状を持つ患者に極く僅か与えることにより、体の抵抗力を引き出し症状を軽減する」という理論およびそれに基づく行為である。

 ホメオパシーは、ドイツの医師医療ライターであるサミュエル・クリスティアン・フリードリヒ・ハーネマン(1755年~1843年)によって創始された。

 マラリアの治療薬であるキニーネを自ら飲んだところマラリアそっくりの症状が(キニーネの重篤な副作用にマラリアの黒水熱に似た症状がある)出たことが、この理論を考案するきっかけとなったという。

 ハーネマンの主著「オルガノン」(1810年刊)によると、彼は類似したものは類似したものを治すという「類似の法則」を発見し、ある物質を健康な人に投与した時に起こる症状を治す薬として、その物質そのものが有効であると彼は考えた。

 今日でもイギリス、インド、中南米各国を中心とした複数の国にホメオパシーは浸透しているが、サイモン・シンらが行った根拠に基づいた医療(EBM)手法を用いた調査において、ホメオパシーはプラセボ以上の効果を持たないとして、その代替医療性は完全に否定されている。また、学術誌を含むいくつかの文献によって、科学的根拠の欠落が指摘されている。

 ホメオパシーの問題点は、その科学的裏付けが全く存在せず、臨床においても有効性が統計的に(つまり科学的に)全く立証されていないことである。それにもかかわらず、医師や看護師などが、すべての症状にホメオパシー治療を行うことは、人の生命を預かる医師の使命を無視した無謀な治療法といえる。

 減感作療法に類似
 ハーネマンの主張を原理とする「少量の毒によって健康を増進する」という考え方は、アレルギー治療における減感作療法と類似したものと捉えられることもある。しかし与えられる物質はホメオパシーの理論上は「同種」とされるに過ぎず、医学的観点からはアレルゲンのような症状の原因ではないという点で減感作療法とは異なっている。

 また、減感作療法についてはそれが有効であるということが科学的にも立証されており、またその効果は免疫に寛容を誘導することにより発揮されているというメカニズムも解明されている。しかし、ホメオパシーの理論では極度に低濃度の物質を用い、生体に何らかの影響を及ぼすことは考えにくいため(発案当時は分子や原子の存在が未確認であった)、この点においても減感作療法とは異なる。

 レメディーの原料のほとんどは前述の薬草・鉱物・動物であるが、結核や梅毒などの病原菌、各種の癌細胞、場合によってはベルリンの壁の破片、X線、月光といった種々雑多な物体も使用される。これら性質も形状も全く異なるものが、「水で希釈する」という同一の操作によって治療薬となり得るというのは、科学的見地からは考えにくい。

 ビタミン欠乏症にはビタミンを、信仰欠乏症には信仰を
 科学技術の進んだ現代に、西洋医学の進んでいるはずの欧米で、これほど、科学的根拠のない療法が、広く信じられているとは思わなかった。これは医学というより信仰である。しかも盲信、つまり「鰯の頭でも」信じるという感じだ。

 ホメオパシー療法の「人の持つ自然治癒力を引き出し、病気を治す」という考えは間違っていない。例えば、子供が小さいときに、何回も風邪をひきながら、病原菌に対する抵抗力を高めていくのはよく知られている。また、大人でも、寒い時期に薄着をしたり、乾布摩擦をして体に刺激を与えて、病気に対する抵抗力をつけることは、十分正しい。

 しかし、人に不可欠で足りない、ビタミンなどの栄養素は、どんなに鍛えても自分でつくり出せるものではない。どうやらこのホメオパシー療法、ビタミンなどの欠乏症からくる病気には効き目はなさそうだ。

 欧米では、信仰は大切な生活の一部である。1人の人がすべてを知っていることは有り得ない。世の中には「ルルドの泉」のような、説明のつかない奇跡が起きることもある。だから、わからないことについては、信仰は大切だと思う。しかし、今回のケースは原因と結果がはっきりしており、ちょっと考えれば自分で判断できることだ。科学的に解明できているものについては、科学的な方法で対処した方がよい。 

 

ホメオパシーin Japan―基本36レメディー (由井寅子のホメオパシーガイドブック1)
由井 寅子
ホメオパシー出版

このアイテムの詳細を見る
病気をその原因から治すホメオパシー療法入門 (講談社プラスアルファ新書)
渡辺 順二
講談社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


木星で謎の「発光現象」多発!ビデオに捕らえたその正体は?

2010年08月27日 | 宇宙

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


青汁 注目成分“カルコン”のヒミツ 看護師、看護学生のための就職・転職紹介 スマイル・ナース 競馬の予想情報をまとめてお届け!競馬インデックス ブティックファッションカタログ通販 美容整形の不安、悩みにおこたえします NTTグループならではの高品質レンタルサーバ! 飲まないワインを高価買取!フードマインド 身長伸ばすには、成長ホルモン 新車販売専門店カーネット Windows Server VPSならこれで決まり!

 木星はどのくらい巨大か?
 木星といえば太陽系で最大の惑星だ。現在、日没後東の空を上ってくる明るい天体が見えたらそれが木星だ。それではどのくらい大きいのだろう?

 まず質量であるが、太陽系の木星以外の惑星全てを合わせたものの2.5倍ほどある。地球との比較では質量は318倍、直径は11倍、体積は1,300倍ほどある。この大きな質量と、その質量の大半が太陽と同じく水素とヘリウムであることから、多くの人が木星のことを「恒星になり損ねた星」と表現している(ただし、後述のように木星が恒星になるためには現在の100倍近い質量が必要である)。

 かといって、木星は意外にも気体だけの集まりではない。木星の内部構造はNASAによる推定で、中心部には地球の12倍の質量を持つ岩石もしくは金属の核をもつ可能性がある(核は存在しないという説もある)その外側には、金属水素の層が木星半径の78%を占める。金属水素の上に気体の層が広がる。気体と固体の層の間には超臨界状態の水素の層が存在する可能性があるという。

 木星で謎の発光現象
 木星の中心に固体の核があるなんて、意外な感じだが、「さもありなん」というニュースが話題になっている。8月21日午前3時頃、木星を観察していたアマチュア天文家が、大気圏で謎の輝きを放つ発光現象を観測した。ビデオ撮影していて、最初はノイズかと思ったそうだが、何度再生しても違うようだった。

 こうした発光現象は、6月にも豪州の天文家が撮影したが、観測例は世界でも数例しかなく、大変珍しい。そして、発光現象は、2009年7月にも観測されており、この1年ほどの間に3回目。短期間で連続的に発生している。さて、この謎の発光現象の正体は何だったのだろう?

 今回、撮影したのは、熊本市花立2丁目の立川正之さん(52)。8月21日午前3時22分ごろ、自宅屋上に置いてある15センチ屈折望遠鏡で木星を撮影していたところ、謎の光が2秒ほど輝いたのを見つけた。「ノイズかと思ったが、再生したら確かに写っていた。こんな珍しい現象が撮れるとは、本当に驚きです」と話した。

 6月にあった発光現象はその後、米航空宇宙局(NASA)のハッブル望遠鏡などで観測された。隕石(いんせき)のような何かが木星に突入し、燃え尽きたらしい。ただ、低層の雲までは達していなかったことから、大きさは1キロ以下と見られるという。(asahi.com 2010年8月22日)
 
 木星とシューメーカー・レビー第9彗星
 アメリカのコロラド州ボルダーにある非営利団体「宇宙科学研究所(Space Science Institute)」の惑星科学者ハイディ・ハメル氏は、「今回の発光現象の明るさと持続時間は、2010年6月とほぼ同じ規模だ。直径およそ8~13メートルで、大型バスを下回るくらいの大きさと推計されている」と話す。

 1994年、ハメル氏の研究チームはハッブル宇宙望遠鏡を用いて、有名なシューメーカー・レビー第9彗星(SL9)の木星衝突を調査した。 このときは、地球からも容易に観測できる巨大な黒斑が出現した。

 SL9は人類が初めて目撃した地球外での物体衝突だが、このような発光現象は極めてまれだという考えが一般的だった。しかし、約1年の間に3度も火球が観測され、木星ではかなり頻繁な天体イベントとの認識が広がり始めている。(National Geographic News August 25, 2010)

 木星が飲み込む天体とは?
 最近の衝突記録を調べてみると、2009年7月19日に、オーストラリアのアマチュア天文家アンソニー・ウェスリーによってよく似た黒斑が観測され、宇宙科学研究所のハイディ・ハメルの研究チームが直径約500メートルの小惑星が衝突したと発表した。

 また、偶然にもハメルらがその発表を行なった当日である2010年6月3日(UTC)にもウェスリーによって天体の衝突による火球と思われる閃光が観測され、フィリピンのアマチュア天文家クリストファー・ゴーが動画による撮影に成功している。

 そして今回、2010年8月21日、木星に小天体が衝突した瞬間の閃光を日本のアマチュア天文家立川正之が観測・撮影した。木星への天体の衝突は極めて稀な出来事とされていたが、短期間の内に連続して3件の天体衝突が発生したことから、衝突確率に関する理論を見直す必要があるともいわれている。(Wikipedia)

 太陽系ができてから、46億年。ほぼ同時に誕生した木星は、98%水素やヘリウムでできているといわれる。しかし、こう頻繁にまわりの彗星や小惑星を飲み込み続けていたなら、NASAが言うように、中心に固い核が形成されたとしても不思議はない。 

 

参考HP Wikipedia「木星」・The Planetary Society「Yet another Jupiter impact」 

Vixen[ビクセン] 天体望遠鏡 ニューアトラクス AX103S-P110 ED屈折式鏡筒

VIXEN

このアイテムの詳細を見る
天体望遠鏡 カタディオプトリック式 ビクセン スフィンクス VMC200L‐SXW

Vixen

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


神秘!メキシコ湾の深海で、原油を分解する新種細菌発見!

2010年08月26日 | 環境保護

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


掲載している全ての物件の仲介手数料が0円!! レンタルサーバー スピーバー 空いた時間を有効活用してみませんか?初心者・中高年の方でも安心なお仕事です! 京都きもの市場 全国美容整形クリニック検索 @美容整形 CPI 仮想専用サーバー 父の日・お父さんへの贈り物 通販 買取 新品 トレカ ゲーム DVD 本 CD 買う 売るなら clubwind 就職祝い・転職祝い、入社祝い

  流出原油はどうなった?
 メキシコ湾の原油流出事故はどうなっただろうか?7月15日以降、壊れた暴噴防止装置には油井キャップが取り付けられ、流出は止まっているはずだ。
 
 ところが今回、マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所(WHOI)の調査により、長さ35キロ、厚さ200メートルにもなる原油の層が、水深1100メートル付近に数カ月間居座っている事実が判明した。米科学誌サイエンス(電子版)で発表した。

 深海や海底の生態系に長期間にわたって悪影響が及ぶ恐れがあることを示す内容。米政府は原油の4分の3が蒸発や分解によって除去されたと発表したことから、事故の影響を楽観するムードが広がっているが、見方が変わる可能性もある。

 研究チームは6月19日から28日にかけて、無人潜水艇に搭載した分析装置を使って事故現場周辺の海水を調査。この結果、原油の成分である炭化水素を含むプルームが水深1100メートル付近を西南西に向かって35キロ以上も延びていることを確認した。プルームは厚さ200メートル、幅2キロに達した。中でも特に毒性が強いベンゼンやトルエン、キシレンが通常の原油に比べて高濃度で含まれているという。

 酸素濃度の違いからプルーム内の原油成分は海面付近に比べて細菌による分解が遅いとみられ、チームは炭化水素は長く残留する可能性があると指摘している。(共同)
 

 原油を分解する新種細菌!
 一方、原油を分解する新種の細菌(破線の円内、研究グループ提供) 大量の原油が流出したメキシコ湾の海底で、原油を分解する新種の細菌が繁殖していることがわかった。

 米ローレンス・バークレー国立研究所の研究グループが発見し、8月24日の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

 今年5月25日から6月2日にかけ、メキシコ湾の深海底17か所で採取した試料から見つかった。オセアノスピリラーレスと呼ばれる細菌の仲間で、水温が5度の冷水環境でも、効率良く原油を分解しているという。

 細菌の繁殖によって海中の酸素濃度が低下する可能性もあるが、研究チームの観測では、濃度低下は確認されておらず、他の海洋生物への悪影響は心配ないとしている。(2010年8月25日  読売新聞)

 死の海の復活
 
地下に眠る有機物を細菌が分解して、原油はつくられる。そして、流出した原油をきれいに掃除してくれる細菌もいるとなると、何ともありがたい話だが、そんなに都合のよい微生物がいるのだろうか?

 しかし、過去にも地球の汚染をきれいに掃除する、細菌は発見されている。1956年水俣湾は、世界最大の水銀公害といわれる水俣病が発生し、悲劇の海と化した。水俣湾には36年間、150トンとも言われるメチル水銀が流されていた。

 県は、湾内に堆積した25ppm以上の高濃度の水銀ヘドロを14年かけて取り除き埋め立てた。では残りの水銀はどうなったのか?水俣湾の研究者である中村先生は、過酷な環境に適応して生きる細菌の中には水銀に耐えるものもあるはずと考え、ヘドロを採取し細菌を探し続けていた。

 自然界の神秘
 1983年、水俣湾の海底で独自に進化した驚異の細菌を発見。水銀に耐えるだけでなく、分解、帰化させる能力を持っていた。水銀耐性菌の一つ、わずか1ミクロンほどのシュードモナス菌は、自分たちの生存に不都合な水銀そのものを食べてしまう。そして、そのメチル水銀を、金属水銀とメタンガスに分解、吐き出す。分解されてできた金属水銀はやがて気化し、自然の水銀サイクルの中に組み込まれていく。

 さらに驚くのはこの細菌はまったく違う種類の違う他の細菌にもコピーして伝達することができた。海の中では莫大な数の細菌たちがもくもくと水銀を分解し、海のお掃除をしていたのだ。そして役割を終えた耐性菌はその能力の元となる遺伝子を捨て去り、またもとの普通の菌に戻る。自然の浄化のメカニズムは神秘そのものだ。(「死の海からの復活」より)

 この水俣湾の復活劇を見ると、原油流出を分解する細菌も信じられる。ただ海岸に多く見られるプラスチックゴミは、そう簡単に分解できる微生物はいないようだ。人間は取り返しのつかないプラスチック汚染を、今日も広げ続けているのだ。 

 

参考HP 素敵な宇宙船地球号「死の海からの復活 

メチル水銀を水俣湾に流す
入口 紀男
日本評論社

このアイテムの詳細を見る
海洋汚染 (災害とたたかう)
ジェーン ウォーカー
偕成社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


役に立つ糞!インドで鶏糞利用のバイオマス発電所建設

2010年08月25日 | エネルギー

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


ぷるるん♪冷たい!お酒?プチハイゼリーってなに? リモートデスクトップ サーバーカウボーイ 最安値オークション 不動産担保ローンのレアルプランニング マンゴー 特別価格 法人様向け名刺印刷サービス「7card」 ウェヌスバージンゼリー:スイーツ感覚のサプリメント プロのパティシエが味付けした、程よい甘さのマスカット味 経験豊富な専任コンサルタントがサービスを提供「ナースパートナーズ」 低価格 レンタルサーバー Speever

 いろいろなバイオマス
 バイオマスとは、再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたものである。バイオマスにはどんなものがあるか?

 正解は、紙、家畜糞尿、食品廃棄物、建設廃材、黒液、下水汚泥、生ゴミ、稲わら、麦わら、籾殻、林地残材(間伐材・被害木など)、資源作物、飼料作物、でんぷん系作物等であった。

では、これらのバイオマスは、どうやってエネルギーに変わるのだろう?

正解は、直接燃やして熱エネルギーに変える方法や、バイオガスを発生させたり、バイオエタノールやバイオディーゼルなど、別のエネルギー資源に変えて利用する方法などがあるが、さらに燃やしたときの熱を利用して、発電し電気エネルギーに変える方法もある。

 ユニークな鶏糞バイオマス
 バイオマスでユニークなのは動物の糞を利用するもので、牛糞、豚糞などを利用して直接燃やしたり、発酵によりバイオガスを発生させて利用する方法は、知られていたが、今回、鶏糞を利用する技術が開発され、海外に輸出されることになった。

 場所は、インド南部のタミルナド州ナマカル地区で、日本企業と現地企業が共同で鶏ふんを利用したバイオマス発電所を建設することになった。

 九州電力の子会社である西日本環境エネルギーとインドの再生可能エネルギー開発企業、オリエント・グリーン・パワーが建設するバイオマス発電所は、鶏ふんと木質バイオマスを燃料とし、出力は7,500キロワット。

 燃料混合設備を含めた総建設費は約10億円で、来年の運転開始を目指す。燃料の鶏ふんは現地の養鶏農家から購入し、焼却灰は肥料として地元農家に還元する。(サイエンスポータル 2010年8月12日)

 国内における鶏糞バイオマス発電
 西日本環境エネルギー株式会社は、宮崎県川南町において、鶏糞を燃料としたバイオマス発電所の事業計画及び設計から建設を実施しており、現在は「みやざきバイオマスリサイクル発電所」の運用・保守を担うことで発電所の安定運転に寄与している。

 この事業は、日本初の大型バイオマス発電事業であり環境負荷の低減と農畜産業の安定的成長に貢献しているとして、農林水産省が主催する「平成17 年度バイオマス利活用優良事業」を受賞するなど、国・宮崎県をはじめ各自治体からも高い期待が寄せられている。

 施設では、まず同社が鶏糞を養鶏農家から1トンあたり1100円で買い取り、密室式のサイロ2基に貯蔵。1日360トン(最大440トン)を1200度の炉内で焼却し、臭気を熱分解。焼却に伴う蒸気でタービンを回して発電する仕組み。鶏糞処理能力は、年間約13万トンで国内最大規模という。

 点検と清掃を除いた、年間330日に渡り24時間稼働し、1日あたりの発電能力は、一般家庭3000戸分にあたる1万1350キロワット。このうち9000キロワットを九州電力に販売、残りを施設で使う予定。焼却灰は、同社の出資企業であるブロイラー業者系列の肥料加工会社に販売し、売電と合わせて年間11億円の売り上げを見込む。 

 法律による家畜排せつ物規制 
 「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」の施行により、平成16年11月から畜産農家に対して家畜排せつ物の適正処理の実施が義務づけられた。

  また、電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)の施行により、電力会社等の電力小売事業者に対して再生可能エネルギー発電量を割り当て、自ら新エネルギーにより発電するか、他の新エネルギーで発電を行っている事業者より、電子証書の形で購入が義務づけられた。

 家畜排せつ物の適正処理義務と新エネルギーの利用義務の双方の義務に対応するべく、鶏ふん発電事業を立ち上げた。

 環境意識の高まり
 鶏糞は、肥料成分である窒素、リン、カリウムを含むことからたい肥利用は有効な利用方法。 しかし、畜産の盛んな宮崎県では、鶏糞以外にも、牛糞や豚糞が発生し、大量の家畜排せつ物をたい肥化するため、たい肥の需要と供給のアンバランスが生じ、循環が停滞する状況に陥っていた。

 一部で田畑へのたい肥の過剰投与が行われ、悪臭や地下水汚染などの環境問題が顕在化していたため、その対応としてたい肥以外の家畜排せつ物の利活用方法へのニーズが高まっていた。

 鶏糞を有効利用
 鶏糞をエネルギー有効利用の観点から、発電燃料として直接燃焼させ発生電力を販売すると同時に、鶏ふん焼却灰は肥料原料として有効利用する。

 鶏糞を焼却処理することで容積は1/10程度となり、大幅な減容化が図れます。 焼却により発生する焼却灰は、肥料要素であるリン、カリウムが濃縮された有機系肥料資源としての資源循環が可能となり、鶏ふん焼却による「循環型エコシステム」の構築を図ることができる。

 カーボンニュートラルである鶏糞を燃料として発電を行い電力会社へ売電をしているため、電力会社では鶏ふん発電所より購入した電力量相当の化石燃料(石炭等)の使用量が削減され、化石燃料の温存化と地球温暖化の原因であるCO2の発生の削減が可能。 みやざきバイオマスリサイクル発電所における、CO2排出抑制量は6万トン/年である。

 野積みなどの不適正な鶏糞処理を行うと、悪臭や地下水汚染の環境問題が発生する。適正に鶏糞を焼却することで地域環境負荷の軽減が図れる。

 農家が個別に鶏糞処理設備への投資軽減と、鶏糞処理への労力が軽減されることで、ブロイラーの生産に集中できる環境の確立ができ、養鶏業の安定操業の一助となる。

 

参考HP Wikipedia「バイオマス」・西日本環境エネルギー株式会社「バイオマス発電 

世界初のバイオマス村ドイツ・ユンデを訪ねて―コストから見たバイオマス発電
惣田 いく夫
ブイツーソリューション

このアイテムの詳細を見る
バイオマスエネルギー
横山 伸也,芋生 憲司
森北出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


ワラをエネルギーに!羊糞から発見!高熱細菌「オーシマイ」?

2010年08月24日 | エネルギー
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 未利用バイオマスの利用
 バイオマスとは何だろう?

 そう、枯渇性資源ではない、現生生物体構成物質起源の産業資源をバイオマスと呼ぶ。新技術として乾溜ガス化発電を用いたエネルギー利用が脚光を浴びている。日本政府が定めた「バイオマス・ニッポン総合戦略」では、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」と定義されている。

 主なバイオマス資源には、廃棄物系しては、紙、家畜糞尿、食品廃棄物、建設廃材、黒液、下水汚泥、生ゴミなど、未利用のものとしては、稲わら、麦わら、籾殻、林地残材(間伐材・被害木など)、資源作物、飼料作物、でんぷん系作物等がある。

 その中で、稲ワラなど農業廃棄物系バイオマスから生産可能なバイオ燃料にも大きな期待が寄せられている。

 しかし、これらの廃棄物系バイオマスの主成分は分解が難しい繊維であることから、その利用が進んでいない状況にある。そのため、低コストで繊維を分解できる細菌・酵素の探索が世界的に行われていた。

 発見!ワラを分解する細菌
 今回、稲ワラなど利用しにくいバイオマスからエタノールなどを作り出すのに役立つと期待される細菌を農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所の研究者が羊のふんから発見した。

 畜産草地研究所の横山浩・主任研究員が米ジョージア大学の研究者と共同で見つけた細菌は、おどろいたことに、高温(70℃以上)で増殖する特徴を持ち、稲ワラなどに多く含まれるヘミセルロースの成分であるキシランを効率よく分解した。

 くわしく調べると、増殖速度が最大となる温度が65℃以上である高度好熱嫌気性細菌が畜フンから単離されたのは、世界で初めてのこと。

 この新しい細菌をカルディコプロバクター・オーシマイ(Caldicoprobacter oshimai )と命名した。本細菌は既知の細菌と比較して進化的に非常に離れていたため、国際原核生物分類命名委員会に種より二つ上位の分類階級である新科(「種」の上位分類が「属」、「属」の上位分類が「科」)として認定された。

 本細菌の分解反応により、キシランはキシロースに分解され、バイオ燃料(バイオエタノール)などの原料としての利用可能性が広がることから、稲ワラ等の未利用バイオマスの利用促進に向けて、その応用が期待される。また、本細菌は新しい遺伝資源として利用可能である。(サイエンスポータル 2010年8月10日)

 高度高熱嫌気性細菌!
 キシランを含む培地に羊フンを接種し、74℃の無酸素(嫌気)条件で培養を行った。その結果、キシランを分解する新規細菌が単離された。この新規細菌はキシランを炭素源かつエネルギー源として増殖し、様々な種類のキシラン(ブナや樺の木由来など)を、バイオ燃料(バイオエタノール)などの原料として利用可能なキシロースに分解できる。

 驚くべきことに、この細菌は、無酸素条件下、44-77℃(至適70℃)の温度(図1)、pH5.9-8.6(至適7.2)で増殖可能。牛フンなどで至適増殖温度が45-60℃の中度好熱嫌気性細菌が存在していることはよく知られているが、至適増殖温度が65℃以上の高度好熱嫌気性細菌が畜フンから単離されたのは、世界で初めてのこと。

 新細菌の形態・分類
 図2の写真は新規細菌の形態を示す光学顕微鏡像である。長さ4-14μm、直径0.4-0.5μmの桿体で、細胞壁は一重膜でグラム染色陽性細菌であり、運動性はない。細胞増殖後の死滅期には、細胞の先端が膨張して、その中に胞子を形成する。

 近年、細菌の分類は、全ての細菌が共通に持っているDNA配列の一つである16S rDNA配列に基づいて行われており、近縁種との類似性が97%以下の場合、新種であると考えられている。新規細菌の16S rDNA配列を解析したところ、最も進化的に近い細菌はカタバクター・ホンコンジェンシス(Catabacter hongkongensis )であり、その類似性はわずか85%であった。

 新規細菌はクロストリジウム目(科より一つ上位の分類)に属すが、その中のどの科にも属さないことが判明。したがって、この細菌はクロストリジウム目に属する新しい科であると結論され、その新規細菌名をカルディコプロバクター・オーシマイ、新科名をカルディコプロバクター科と命名した。

 本細菌は、好熱細菌研究の世界的第一人者である大島泰郎先生(共和加工株式会社 環境微生物研究所 所長、東京工業大学名誉教授、東京薬科大学名誉教授)に因み命名された。本細菌株はアメリカの細胞バンクATCCとドイツの細胞バンクDSMZに寄託され、非営利目的で利用可能(菌株番号:BAA-1711、DMS 21659)。

 

参考HP サイエンスポータル「羊のフンから未利用バイオマスの利用に期待の細菌」・畜産草地研究所「羊の糞から新規の好熱細菌発見! 

人に役立つ微生物のはなし (くらしの中の化学と生物)

学会出版センター

このアイテムの詳細を見る
嫌気性菌感染症診断・治療ガイドライン〈2007〉

協和企画

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


水田は蘇るか?カドミウム汚染を塩化鉄で3割以下に浄化!

2010年08月23日 | 環境保護

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


新規入会は毎月1000人以上!エキサイト恋愛結婚 3日で理想の相手を見つける ここが使える!転職サイトランキング 人気パチンコ攻略ランキング 競馬予想サイトランキング 人気のカードローンベスト10! 薄毛や抜け毛の悩みは病院で診てもらう時代です! お子さんの低身長にお悩みのお母さんへ  山の手形成クリニック オンライン英会話の「e英会話」  100%認定医が行う確かな技術 サーマクール 自宅でできる速読トレーニング Windows仮想専用サーバー

 塩化鉄でカドミウムをイオン化
 カドミウムに汚染された水田の水に塩化鉄を混ぜて土中のカドミウムを洗い出し、収穫するコメのカドミウム濃度を3割以下に下げる技術を、独立行政法人農業環境技術研究所(茨城県つくば市)と「太平洋セメント」(本社・東京都港区)が共同で開発し、8月19日発表した。

 改正食品衛生法が来年2月に施行されるのに伴い、コメのカドミウム含有基準が厳しくなり、政府による買い上げ補償も廃止される。研究チームは「汚染された水田の浄化に役立つ」としている。

 同研究所の牧野知之主任研究員らは2006~2007年、カドミウム濃度が高い水田に塩化鉄を1アールあたり約100キロ投入。まる1日置いて水中にカドミウムが溶け出した後、その水を抜いた。その後、塩化鉄を入れない水だけでの「すすぎ洗い」も2日間実施した。

 こうした処理を済ませた水田で収穫したコメのカドミウム濃度は約0.2ppmと、新しい基準値(0.4ppm)以下だった。同程度の汚染を受けた未処理の水田で収穫したコメの濃度は約0.7ppmで、濃度を3割以下に減らせた。その後3年間の実験で、一度処理すれば効果が続くことも確かめた。

 従来の浄化方法は、新たな土を盛る「客土」が主流だったが、盛る土がやせているため収量減が悩みの種だった。今回の方法は収量を保てるという。

 新しい基準では、コメのカドミウム濃度が「1ppm以下」から「0.4ppm以下」に引き下げられる。政府はこれまで、0.4~1ppmのコメについては、基準を満たしていても一定額で買い上げた後廃棄していたが、来年2月以降は買い上げも廃止する。同研究所などによると、新しい基準値である濃度0.4ppm以上のコメができる可能性のある水田は、全国の水田の約0.3%に当たる4500ヘクタール程度だという。(毎日新聞 2010年8月19日)

 イタイイタイ病
 カドミウムは人体の構成に不要な物質であるばかりか、低濃度でも極めて強い毒性を示す。カドミウムは人体に体重1kgあたり約0.7mg含まれると見積もられている。カドミウムは多くの生物種において蓄積性がみられ、ヒトでは体内に約30年間残留すると言われている。

 人の体内に蓄積された事件で思い出すのは、「イタイイタイ病」である。富山県神通川の上流に、亜鉛と鉛を産出する鉱山があり、長年にわたって川へ鉱滓を捨てていた。その神通川流域では、大正時代から奇妙な病気が発生していた。それは、骨粗鬆症、骨軟化症になるため、体中の骨が歪んだり、折れたりした。そして、「イタイイタイ」といって死に至った。

 昭和42年岡山大学教授らの共同研究により、富山県のイタイイタイ病は、三井金属鉱業神岡鉱業所排出のカドミウムが原因と発表。鉱業廃棄物を神通川に流し続けたため、土壌・水稲・大豆などにカドミウムや鉛が多く含まれていた。イタイイタイ病に鉛の症状がみられなかったため、カドミウムが問題とされた。

 昭和43年(1968)5月8日厚生省は公害病と認定。国として初めての産業公害に関する企業の責任を明示した。即ち、日本の公害病第1号となった。

 カドミウムの毒性
 大腿部、腰、肩、背中などの関節の痛み、リューマチに似た疼痛。腎臓障害がおこり、骨からカルシウムが失われるため、骨が折れたり変形し、全身が痛み、苦しんだ末に、衰弱して死亡します。水道水の基準値:0.01mg/l 排水の基準値 :0.1mg/l 

 米の基準値1970年に決められた日本の玄米基準値は1ppmだが、この基準値は国際基準値案の10倍もある。現在、FAO(世界食糧機構)とWHO(世界保健機構)では、穀類と豆類中のカドミウム含有量の国際基準値を0.1ppmとする案を検討しているが、日本では0.4ppm以上を準汚染米として流通禁止としており、流通玄米中の約3割が0.1~0.4ppmであり、国際基準値案を超えると推定される。

 その他のカドミウム分離法
1.フェライト生成-磁気分離法
 フェライトとは、鉄(Ⅱ)イオンを含む溶液にアルカリを加えて酸化処理をすると、生成するもので強磁性がある。いわゆる磁石である。なお、鉄以外の金属(コバルト、マンガン、ニッケル等々)でも同様の結晶があり、フェライトを含めてマグネタイトと総称されている。

 フェライトの生成は、他の重金属が含まれている場合でも、同様の反応が起こり、他の重金属をフェライトの結晶構造に取り込む。

 フェライト生成-磁気分離法は、この性質を利用して処理す。各種重金属を一括して処理することが可能な上、フェライトの結晶に取り込まれた重金属は、再溶出しにくい。また、強磁性であるため磁気分離装置で処理水との分離が可能な上、分離されたスラッジは副生フェライトとして制振材料、電波吸収体として、リサイクルができる。

 最適反応条件は、pH9以上、温度60℃、モル比 NaOH:FeSO4=2:1EDTA、有機酸などのキレート剤が存在すると、処理が不完全となるので前処理として過マンガンカリウム等で酸化処理で行うことがあります。

2.イオン交換法
 イオン交換樹脂で吸着させて除去する方法。カドミウム、鉛などは陽イオンになるため、陰イオン交換樹脂が用いられる。

 一般にイオン交換樹脂は高価なので、特別な場合を除き、有価金属を回収する場合に用いらることが多く、イオン濃度が低く、水量の多い排水の場合にメリットが大きくなる。処理水質は安定しているが、原水に共存する同電荷のイオンが多量に存在したりすると、目的のイオンが除去できなくなってしまうことがある。

 一方、目的のイオンだけを除去することを目指して開発されたのが、キレート樹脂である。ポリスチレンやフェノール樹脂を母体に、官能基や特殊金属を付加して吸着させる。

3.鉄粉法
 鉄片を酸性溶液に浸すとその表面が溶解して、反応性に富んだ金属表面が現れる。これにより、鉄粉と共存する重金属はイオン化傾向の差で還元析出する。この原理は、鉱山での銅の回収に適用されていて、ダライコ法と呼ばれていた。鉄粉法もこの原理を応用している。

 金属鉄の還元作用に加え、溶出した鉄イオンの共沈作用により、固液分離をするものである。さらに、表面積を大きくした多孔性の特殊鉄粉を用いることで、吸着作用を付加させ、イオン化傾向的に処理が難しいとされていたCd、Ni、Zn等も処理が可能となる。

 工程は、酸性側での還元・吸着工程と、アルカリ側での凝集沈殿工程からなる。弱アルカリでは生成する水酸化鉄(Ⅲ)が共沈剤として作用する。鉄粉法は有害物質の一括処理ができるので、研究室や実験設備の排水の処理に適用される例が多いようだ。

 欠点としては生成するスラッジが多いこと、重金属濃度が高すぎる(1000mg/L<)と還元吸着作用が効果的でなくなること、キレート剤を含む場合はあらかじめ、酸化分解処理しなければならないこと、などが挙げられる。

 

参考HP Wikipedia「カドミウム」・水処理通信155号「カドミウム・鉛処理法 

初歩から学ぶ土壌汚染と浄化技術―土壌汚染対策法に基づく調査と対策 (ケイ・ブックス)
吉村 隆
工業調査会

このアイテムの詳細を見る
カドミウム [詳細リスク評価書シリーズ]
中西 準子,蒲生 昌志,小野 恭子,宮本 健一
丸善

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


中国産ウナギ偽装事件発生!禁止薬物「マラカイトグリーン」とは?

2010年08月22日 | 化学

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


オンラインショッピング フジ・コーポレーション  HGH-21Program 成長ホルモンでお肌いきいき     衣食住を楽しみ家族の絆『R+house』住宅  カラダの内側から自信を取り戻すサプリメント!  フランチャイズで起業!独立!  新車販売専門店カーネット  身長が伸びる!ドクターズサプリメント  成長ホルモンサプリメント   たかしビューティクリニックでダイエット  マスコミで話題沸騰の《男性専門スタイリストサービス》  ペニーオークションのイケオク!  もつ鍋お取り寄せセット

 ヨーカ堂社員ら6人逮捕 ウナギ輸入元改ざん容疑
 中国産冷凍ウナギの輸入元をイトーヨーカ堂から別会社に改ざんして転売したとして、神奈川県警生活経済課は8月18日、食品衛生法違反(虚偽表示)の疑いで、ヨーカ堂の元社員石原荘太郎容疑者(58)や現役社員の大嶋由紀容疑者(34)ら6人を逮捕した。

 ほかに逮捕されたのは、東京の水産物卸売会社「高山シーフード」の社長高山智広容疑者(54)と元社員小池信行容疑者(47)ら。同課によると、石原容疑者は「箱の詰め替えを依頼したことはない」と容疑を否認。小池容疑者は「詰め替えたのは間違いない」と認めている。

 6人の逮捕容疑は、ヨーカ堂が輸入した冷凍ウナギかば焼きを、「高山シーフード」が輸入者として記載された箱に詰め替え、2009年6~10月、約15トンを31回にわたって2社に計634万円で販売した疑い。大嶋容疑者はかつて石原容疑者の部下だった。 

 2005年ごろ以降、中国産ウナギから使用禁止の合成抗菌剤「マラカイトグリーン」が相次いで検出され、消費者の買い控えが起きていた。(2010/08/18 共同通信)

 ウソにウソを3つ重ね
 またも食品の不正が明るみに出た。食品業界の一部に残る、虚偽がまかり通る体質の根深さを示す事件でもある。今回の問題点は 3つ、輸入者偽装と賞味期限偽装、そして使用禁止薬物の検出である。

 輸入元偽装
 まず、中国産のウナギかば焼きの輸入元を改ざんした食品衛生法違反容疑で、大手スーパーのイトーヨーカ堂の元海外担当マネジャーらが逮捕された。

 実際にはヨーカ堂が自社の販売用に輸入したものを、東京の魚介類輸入販売業者に転売した際、この業者が輸入元であるかのように偽装して、別の複数の業者に転売したという。

 中国製の冷凍ギョーザ事件でもそうだったように、輸入食品に問題が生じた場合、まず輸入元の責任が問われる。輸入元から名前を消すことは、その責任から逃れようとすることであり、流通の透明性を損なう行為だ。

 禁止薬物検出
 さらに、輸入検疫などで、2005年に中国産ウナギから発がん性が疑われる合成抗菌剤「マラカイトグリーン」が見つかった。日本では食品への含有が禁止されている物質で、これを境に消費者の買い控えが起きていた。

 ヨーカ堂が魚介類輸入販売業者に転売したのも、2005年以前に輸入した分がさばききれずに、在庫が膨らんだためだった。

 中国産ウナギを、消費者に人気のある国産に偽装する事件は少なくないが、今回の輸入元の偽装には、合成抗菌剤「マラカイトグリーン」の問題が関係していることがわかった。

 ヨーカ堂側は偽装を指示したことを否定している。だが、取引上の優越的な立場を使った犯行だったとの疑念もぬぐえない。引き受けた業者にはどんな利益があったのだろうか。警察は徹底捜査でこうした疑問に応えてほしい。

 賞味期限偽装
 さらに、この中国産ウナギの転売過程では、横浜市の業者が賞味期限を 2年半も延ばして販売したとして警察の捜索を受けている。

 しかも、この業者が扱ったウナギからは問題の合成抗菌剤「マラカイトグリーン」も検出されていた。ヨーカ堂側は自主検査をして、合成抗菌剤が検出されなかった商品だけを転売したと説明しているが、いったい、どのような検査をしたのだろうか。

 警察が昨年1年間に摘発した食品偽装事件は34件に上り、統計を取り始めた2002年以降で最多となった。こうした不正には厳罰化で臨むしかない。

 中国産食品の安全性が疑われる事件が絶えず、消費者の不安は一向に解消されない。中国政府は信頼の回復に向け、食品の生産に対する監督強化に乗り出しているというが、日本としても厳しく注文をつけていくべきだ。(2010年8月20日  読売新聞)

 マラカイトグリーンとは?
 マラカイトグリーン(malachite green)は青緑色の塩基性有機色素である。 CAS登録番号は[569-64-2]。 名称はマラカイト(孔雀石CuCO3・Cu(OH)2)に色調が似ていることによる。 主にシュウ酸塩や塩酸塩として流通している。結晶は光沢があり、水やエタノールに溶け、酸性では黄色を呈する。

 繊維の他に、紙やプラスチック製品などにも用いられる。 また細菌学では芽胞の染色や、ヒメネス染色(レジオネラや抗酸菌、リケッチアの染色法)などに用いられる。グラム染色用の色素としてクリスタルバイオレットの代わりに用いられることもある。

 還元作用があることから、活性酸素を発生し殺菌消毒作用を示すと考えられている。 作用機序は酸化還元作用によるもので、細菌の細胞壁の特異的な合成阻害作用などがあるわけではなく、抗生物質、合成抗菌剤とは根本的に作用機序がことなる。医学生物学的にはオキシドール液、イソジン液などと同属の、消毒剤・消毒殺菌剤に分類される。 主に観賞魚などの白点病や水カビ病などの治療に用いられる。ただし、発癌性のため、食用の養殖魚に用いることは2005年8月1日から禁止となった。

 実際に、マラカイトグリーンは大部分の細菌に対して殺菌的に働く。特にブドウ球菌などのグラム陽性球菌に有効であるが、グラム陽性桿菌、グラム陰性菌に対しても有効である。一方、サルモネラや抗酸菌などは比較的マラカイトグリーンに対する抵抗性が高い。

 アメリカでは1981年に、EUでは2002年に食品への使用が禁止された。 ウナギへの残留が問題になった中国でも2002年に食用動物への使用が禁止された。 日本では、食品衛生法により食品中から検出されてはならないとされている。 しかしながら2007年7月に中国産の切り身さばから、2008年7月に中国産のウナギから検出された。(Wikipedia)

 

みんなが気になる食の安全55の疑問 実際にどう危険なのかデータをもとに徹底検証!! (サイエンス・アイ新書)
垣田 達哉
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る
食品偽装 -起こさないためのケーススタディ-
新井 ゆたか,中村 啓一,神井 弘之
ぎょうせい

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


茨城に日本最古の地層発見!5億1100万年前の時代とは?

2010年08月21日 | 地学

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


大阪市のマンション探しポータルサイトはこちらから 関西の広いマンション探しなら「マンションプラネット」 全国のお得な賃貸マンション、賃貸アパートを探す 在宅ワークで副収入 アルバイトをお探しならこちら ここが使える!転職サイトランキング 人気パチンコ攻略ランキング 競馬予想サイトランキング 人気のカードローンベスト10! 世界が認めた医師チームによる髪の最先端治療! 無料出会いランキング 10人に1人が買っているマニュアルとは?

 続々と発見!地球の歴史
 有史以前、先史時代は地面を掘って出てきた、遺物や化石をたよりに探っていくしかない。最近もアフリカで、世界最古の石器が見つかったり、南米で最古の恐竜が発見されたり、さまざまな発見が続いている。

 2008年9月、日本最古の地層が、茨城県日立市北部の山地で発見された。このときの年代は約5億600万年前のもので、当時の記録を6000万年も更新する発見であった。

 そして今回、2010年8月、さらに古い5億1100万年前の地層が発見された。場所は茨城県常陸太田市。前回の地層に近い場所だ。日本は地震や火山の噴火があり、地殻変動が激しいところなので、あまり太古の地層は残っていないが、この地層は当時中国大陸の縁の海底にあったものだという。

 それにしてもこの地層は、恐竜以前の時代、原生代・先カンブリア紀直後の、古生代・カンブリア紀の地層である。そんな太古のカンブリア紀とは、どのくらい昔の時代だろう?またどんな生物が住んでいたのだろう? 

 正解は、約5億4500万年前から約5億0500万年前までとされる。生物は有名なのは三葉虫、フデイシなどである。フズリナは石炭紀以降に出現した。比較的新しく発見された生物に、アノマロカリス Anomalocarid、ハルキゲニア Hallucigenia、ウィワクシア Wiwaxia...などがある。

 日本最古!「西堂平層」
 茨城県常陸太田市長谷町の茂宮川最上流部の地層「西堂平(にしどうひら)層」が日本最古となる約5億1100万年前のカンブリア紀のものであることが、日立市郷土博物館特別専門員で茨城大名誉教授の田切(たぎり)美智雄さん(65)の研究チームの調査でわかった。

 田切さんは「日本列島の形成過程を知るため重要なデータになる」と話している。今回の研究成果は、9月18日から富山大で開かれる日本地質学会で発表される。

 研究チームは2008年にも、日立市北部の山地で日本最古となる約5億6000万年前の地層を発見しており、今回はさらに500万年さかのぼる地層を確認したことになる。

 田切さんらは約10年前から西堂平層の研究を始め、年代測定に必要な鉱物「ジルコン」の採取を続けてきた。昨年7月、南極・北極域について研究している国立極地研究所(東京都立川市)の高感度質量分析計でジルコンの中のウランと鉛の含有率を調べ、年代を割り出した。その結果、カンブリア紀(約5億4200万~約4億8800万年前)のものと判明した。

 調査ではこのほか、日立市東河内町で約5億700万年前の地層なども見つかり、カンブリア紀の地層が約30平方キロ・メートルに広がっていることも判明。田切さんは「日立市と常陸太田市にまたがる多賀山地から日本列島が形成されたのではないか」と推測している。

 田切さんらは今後、西堂平層から化石を探し、日本列島と大陸のつながりについて調査を進め、生物の進化の過程を明らかにする研究に役立てる。(2010年8月19日16時50分  読売新聞)

 ジルコンとは何か?
 
さて今回、年代測定に使われた「ジルコン」とはどんな鉱物だろうか?
 
 ジルコン(zircon)はジルコニウムのケイ酸塩鉱物。化学組成:ZrSiO4、比重:3.9~4.7、モース硬度:7.5と固く、晶系:正方晶系。固いので、ダイヤモンドの代用品として、古くから装飾用宝石として用いられている。通常理想式に近い化学組成をもつが、ジルコニウムの一部はハフニウムにより置き換えられ、ハフニウムが多いものはハフノン(hafnon)と呼ばれる。

 純粋なものは無色だが、不純物や結晶欠陥によって着色していることがある。微量成分として希土類元素や、ウラン、トリウムなどを含む。ジルコンはウラン、トリウムに富むが鉛に乏しいので、ウラン・鉛法あるいはトリウム・鉛法の放射年代測定の対象鉱物として重要である。つまり、時間とともに本来は含まない鉛が形成されてゆく。

 カンブリア紀とは何か?
 カンブリア紀(Cambrian period)は地質時代、古生代前期における区分の一つで、約5億4500万年前から約5億0500万年前までとされる。カンブリアという名前は、この時代の岩石が出土し研究された最初の地であるウェールズの古名が由来である。

 カンブリア紀では、先カンブリア時代によって形成された海洋が地球上のほぼ全てを覆い尽くす。海中では様々な種類に至る海洋生物が現れ、中でも三葉虫等の節足動物が繁栄し、藻類が発達した。むしろ、これ以前の時代からは化石がほとんど得られなかったことから、化石に頼って時代区分を行っていた頃にはこの時代までしか区分ができなかった。そのため、カンブリア紀が従来はもっとも古い名前の付いた区分であり、それより古い地層はカンブリア紀以前というしかなかったのが、「先カンブリア時代」の名の由来である。

 三葉虫やフデイシ、腕足類、サンゴなどは古くから発見されていたが、頻繁に出土する生物群は限られていた。カンブリア紀の生物相の多様性がよく知られるようになったのはバージェス動物群の発見以来であり、特に20世紀末の見直しでその内容がそれまでの想像を超えることが明らかとなった。この時期の初期には動物門のほとんどすべてが出現したと考えられ、この時代に動物の多様性が一気に増大した可能性がある。これをカンブリア爆発と呼ぶ。

 

参考HP Wikipedia「ジルコン」「カンブリア紀」・地質観光マップ「地質観光マップを持って、ジオツーリズムに出かけてみよう! 

カンブリア爆発の謎 ?チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (知りたい!サイエンス)
宇佐見 義之
技術評論社

このアイテムの詳細を見る
茨城県地学のガイド―茨城県の地質とそのおいたち (地学のガイドシリーズ 3)

コロナ社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


新タイプの天体「単独パルサー」「強力γ線新星」の2種発見!

2010年08月20日 | 宇宙
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
霜降りの芸術品 岩手特産 前沢牛肉 タイヤ通販の終着駅 オートウェイ レンタルサーバーならファイアバード インク・ザ・ストア ノッツェで真剣に結婚相手を探す 不正対策エキスパートの国際資格「公認不正検査士(CFE)」 エルセーヌの脱毛200本 エルセーヌでキレイを手に入れよう!特別コースのエステ体験を! 株式会社シーサイドネット FXの比較ランキング情報満載!初心者でも勝てる会社で口座開設!

 新しいタイプの天体
 新しいタイプの天体2つが見つかった。1つは新しいタイプのパルサーで、発見したのは、プエルトリコのアレシボの電波天文台の電波データから。このデータ、世界中の25万人、50万台のパソコンで分析するプロジェクトで発見されたという。

 このプロジェクトは「アインシュタイン@ホーム」と呼ばれ、25万人以上が参加。ドイツのマックスプランク研究所が中心となり、その正体は中性子でできている中性子星と判明。通常のパルサーに比べて信号を出す周期が長く、他の星を伴わず単独で存在する珍しいタイプという。

 もう1つは強いガンマ線を出す新星で、これまでガンマ線を出すブラックホールは、知られていたが、新星爆発で、ガンマ線が発生することは知られていなかった。

 発見した人もすごい、大ベテランのアマチュア天文家で、福岡県久留米市の西山浩一さん(72)と佐賀県みやき町の椛島(かばしま)冨士夫さん(70)の2人である。

 パソコン50万台の能力結集、中性子星発見
 日本など192か国のボランティアが持つ50万台のパソコンの能力を結集し、新しい天体が見つかった。

 周期的に電波やエックス線などを出す「パルサー」で、こうした試みで未知の天体が見つかるのは初めて。米科学誌サイエンス(電子版)に掲載された。

 このプロジェクトは「アインシュタイン@ホーム」と呼ばれ、25万人以上が参加。ドイツのマックスプランク研究所が中心となり、インターネットにつながった各パソコンの空き時間を使って、プエルトリコのアレシボ天文台が公開していた観測データを分析した。その結果、2007年2月の観測データの中から、パルサーを発見した。

 このパルサーは地球から約1万7000光年離れた場所にあり、その正体は中性子でできている中性子星と判明。通常のパルサーに比べて信号を出す周期が長く、他の星を伴わず単独で存在する珍しいタイプという。(2010年8月14日 読売新聞)

 パルサーとは何か?
 パルサーは、光、電波、X線、ガンマ線などを周期的に規則正しく放射している天体で、1.6m秒(1m秒は1/1000秒)から8.51秒と非常に短い周期で明滅する。1967年に、こぎつね座で初めて発見され、これまでに500個ほどが見つかっている。

 パルサーの正体は、超新星爆発によって生まれた中性子星から発せられる放射状のビーム。このビームは天体の磁極から発せられるが、この磁極と中性子星の回転軸にずれがあるので、地球から見ると回転にともない磁極が見えたり、かくれたりする。

 パルサーの回転は非常に高速で、しかもきわめて正確なため、人工的な電波のように観測されるこの明滅が、宇宙人からの信号であると考えられたこともあった。

 パルサーは電波を放射しているが、X線やガンマ線を放射するパルサーも見つかっている。

 アマチュア天文家、新種の天体発見
 九州のアマチュア天文家が見つけた新星が、強い放射線を出す新種の天体であることを、京都大・広島大などの研究グループが確かめた。8月13日付の米科学誌サイエンスに、アマとプロ、連名で発表する。研究者は「連携がうまくいった。日本のアマのレベルは高い」と話す。

 福岡県久留米市の西山浩一さん(72)と佐賀県みやき町の椛島(かばしま)冨士夫さん(70)が3月11日午前4時ごろに天体望遠鏡で撮影した画像で、はくちょう座のデネブの近くに見えるV407という星が異常に明るくなっていることに気づいた。

 2人は京都大花山天文台の前原裕之教務補佐員に電子メールで連絡し、広島大などが日米欧で共同開発した観測衛星のデータを調べ、普通の可視光の100億倍のエネルギーを持つガンマ線を出している新星だとわかった。

 これまで、強いガンマ線を出す天体は超巨大ブラックホールなどわずかしか知られておらず、新星は出さないとされていた。

 西山さんと椛島さんは九州の天文同好会の高校生会員だったころから半世紀以上の知り合い。4年前、みやき町に観測所を自前でつくり、2人で新星探しを始めた。最近3年間で53個を見つけ、世界の半分を占めるという。

 最新機器を持つプロに対抗できる秘密は観測時間にある。日没から夜明けまで夏は8時間、冬は12時間、晴れている限り盆も正月も関係なく毎日2人で観測。望遠鏡で撮影した画像を、パソコンで過去の画像と比較して、新発見があればすぐに報告する。

 「プロの研究者に感謝される喜びでやめられません」と西山さん。(asahi.com 2010年8月14日)

 新星とは何か?
 暗かった星が急激に明るさを増し、地上からは星が突然現れたように見えるため、この名がある。二つの近接した星の一方から出たガスがもう一方に降り積もり、ある限界になると表面で核爆発が起き、強く光る現象。

 新星爆発を起こす星は、白色矮星と通常の恒星の連星である。恒星から白色矮星に降着円盤を通じて水素が供給され、白色矮星表面に降り積もった水素が熱と圧力で熱核融合反応を起こす。

 新星爆発後も連星系に大きな変化はないため、いずれ再び新星爆発を起こすこととなるが、爆発の間隔は1000年から10万年と推測されており、ほとんどの場合、1度きりの爆発しか観測されていない。

 ただし、白色矮星の質量が大きく、連星系のもう片方が赤色巨星の場合は、爆発の間隔は10年から数十年と短くなり、繰り返し爆発が観測される。このような新星は反復新星や回帰新星と呼ばれ、10例程度が発見されている。

 

参考HP Wikipedia「パルサー」「新星」 

徹底図解 宇宙のしくみ―太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで (カラー版徹底図解)

新星出版社

このアイテムの詳細を見る
宇宙旅行―中川先生と行くぐるっと銀河大周遊7日間
中川人司
ジービー

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


海の色が台風の進路を決める?台風の発生・発達・衰退

2010年08月19日 | 気象

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


シンプルアイデア・リラックス 元宝塚スターも愛用のオールインワンスキンケア 増えた洋服の整理に! 大黒屋ブランド品買取 サービス充実のレンタルサーバー『ロケットネット』 目的に合う最適な愛車 コーティング剤がきっと見つかるショップ ものっすご、よろしいホームページありますでぇ。「グーペ」 CarTown.jp 売れてます! 目からウロコの育毛・発毛情報!育毛の真理

 台風の発生と温度
 地球温暖化の影響で、台風が大型化したり、発生数が増えることが予想され、話題になっている。ところで、台風の発生する海域は何度以上あるのだろう?

 台風は、海水温が27℃以上あるところでないと発生しない。過去の統計から明らかとなっている。海水温が高いと、その上空には沢山の水蒸気がある。こういった海域に何らかの理由で空気が集まってくる(収束)と、空気は行き場を失って上昇気流が生じる。

 空気が上昇すると、気圧が下がって気温が下がる。気温が下がると水蒸気は水滴に変わって、凝結熱を吐き出す。この凝結熱で空気は温まり、軽くなってますます激しく上昇する。こうして台風は、水蒸気の凝結熱をエネルギー源として発生、発達していく。

 台風の発達と衰退
 それでは台風はどうやって、衰退するのだろうか?

 発生後の台風の盛衰には台風進路にあたる海面水温が大きな影響を及ぼすといわれている。地球温暖化に伴って将来の海面水温が上昇すると、日本に来襲する台風の頻度や強度が影響を受けることが予想されている。

 台風の発達におおいに関係しているのが、海水温。27℃以上が発達の目安であり、台風の元は、蒸発する水蒸気によってできる対流性の雲である。

 台風のエネルギー源は暖かい海水から与えられる水蒸気だから、台風が陸地に上陸したり、海水温が低い海域へ移動するとエネルギーの補給源が断たれ、発達どころが自分を維持できなくなって衰えはじめる。台風の上陸はその地域にとっては脅威だが、そのことによって台風が衰えてくれるという一面もある。

 海の色が台風の進路を決める?
 最新の研究によると、海の色には台風(熱帯低気圧)を動かす力があるという。地球温暖化によって海の色がすでに変化し始めている可能性があり、台風の進路を見極める上で役に立つかもしれない。

 アメリカ、ニュージャージー州プリンストンにある地球物理流体力学研究所の海洋学者アナンド・グナナデシカン氏が率いる研究チームは、コンピューターシミュレーションを用いて、海の色と大型の熱帯低気圧との関連性を調べた。大型の熱帯低気圧は、北大西洋と太平洋北東部ではハリケーン、太平洋北西部ではタイフーン(台風)と呼ばれる。

 グナナデシカン氏は、「私たちのチームは複数の気候モデルを開発しており、そのモデルを現実に近づけることが私の仕事の1つだ」と話す。海の色など、これまであまり研究されてこなかった因子を詳しく分析することもモデルを現実に近づける方法の1つだ。

 海の色の透明化
 北太平洋では葉緑素を持つ微生物である植物プランクトンが豊富なため、海の色は主に緑色になる。海に浮かぶ植物プランクトンは太陽光を吸収することで、海面温度を比較的高く保つ。植物プランクトンの数が減少すると、太陽熱はより深い水中にたまる。

 研究チームは気候モデルを使って、北太平洋の環流に住む植物プランクトンが減った場合のシミュレーションを行った。環流とは、海洋全体に及ぶこともある大きな渦状の海流である。「北太平洋の環流はすでに水が非常に澄んでいるが、これを完全な透明だと仮定した」とグナナデシカン氏は説明する。

 環流の水を透明にすることで、環流の最も浅い水域から熱が奪われた。海面温度が高いことが熱帯低気圧の大型化の一因であるため、この変化は極めて重要だ。

 コンピューターモデル
 
熱帯低気圧は、赤道沿いの熱帯の暖かい水域の上空で発生し、北または南の亜熱帯地方に向かって進む。例えば太平洋北西部では、熱帯低気圧は北上して日本と中国に上陸するのが普通だ。

 しかし、コンピューターモデルで北太平洋の環流から色と熱を取り除いたところ、熱帯地方から北上する熱帯低気圧の数が通常の3分の1に減少した。海面温度が下がると熱帯低気圧そのものが存在し続けられなかった。

 北へ行くほど海の色が薄くなる場合、熱帯低気圧は赤道沿いに進み、フィリピン、ベトナム、タイに上陸する傾向が見られた。「環流の色が薄くなることによる影響は非常に大きかった。本当に驚いた」とグナナデシカン氏は明かす。

 カリフォルニア州にあるスクリップス海洋研究所の生物地球化学者で、今回の研究には参加していないマンフレディ・マニッツァ氏によると、環流は植物プランクトンなどの生命体を育む能力が低いという意味で「生産性が低く、海の砂漠と言える」という。「気候が温暖化すれば生産性はさらに下がる可能性が高い」。

 海の透明化はどうなる?
 「Nature」誌に最近掲載された別の研究によると、海洋の透明化はすでに進行している可能性がある。地球温暖化による海面温度の上昇に伴い、海の深い部分にある栄養素を豊富に含む低温の水と混ざり合うことが少なくなり、浅い水域に住む植物プランクトンが栄養不足で死滅しつつあることが明らかになったという。

 しかしコンピューターモデルの研究を率いるグナナデシカン氏は、最近数十年間でプランクトンが増加したことを示す研究も発表されていると反論する。「海に住む葉緑素を持つプランクトンの数の変化を推定する際の大きな問題は、まともなデータがNASAの人工衛星に搭載された海色センサーSeaWiFS(Sea-viewing Wide Field-of-view Sensor)による12年分のデータしかないことだ」。

 同氏の研究チームは今後、現在ある人工衛星のデータを用いて海の色の変化を追跡し、現実世界でも海の色と熱帯低気圧の進路とに関連性があるのかどうかを確かめることにしている。

 この研究は「Geophysical Research Letters」誌に近日中に掲載される予定である。(2010年8月16日 ナショナルジオグラフィック) 

 

参考HP WeatherPlanning「お天気なぜなぜ」 

台風学入門―最新データによる傾向と対策
村山 貢司
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る
自由研究ヒントBOOK2009-調べてみよう 天気のひみつ
電気新聞編
日本電気協会新聞部 電気新聞

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


工業廃液から、エネルギー生み出す夢の触媒技術開発!

2010年08月18日 | 化学

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


真剣転職、ウェル求人 不動産の売買情報 ハマれる、韓ドラの決定版 プライベートカウンセリング・スクール ガンダムネットワークオペレーション3 好評サービス中! 全国のグルメ情報満載の酒ロググルメ 英語スピード翻訳 今日はお腹が痩せてるの!その理由はこちら・・・ サイトM&A

 ベンゼンがメタンに変わる
 重油で燃やす以外に有効な処理法がなかったベンゼンなど芳香族系有機物を含む工場廃水を触媒により有機物を分解して処理する方法を、大阪ガスと月島環境エンジニアリングが開発した。

 ベンゼンなど芳香族系有機物を含む工場廃水は半導体工場や化学工場などで発生し、生物処理法では処理が困難だった。新しく開発された方法は、ニッケルを特殊処理した触媒に高温・高圧となった廃水を通過させる。芳香族系有機物を高速分解できる上に、処理過程で発生するメタンを主成分とする可燃性ガスを燃料として再利用できる利点もある。

 大阪ガスなどによると、可燃性ガスの再利用による効果を盛り込むと、重油で燃やして有機物を分解する従来の処理法に比べ、二酸化炭素(CO2)排出量を110%削減できるという。

 新しい処理法は、環境省の「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」に採択され、11月から1年間、大津市のルネサス関西セミコンダクタ滋賀工場でパイロットプラント(廃水処理量1日5立方メートル)による実証試験が行われる。大阪ガスと月島環境エンジニアリングは、2012年度の商品化を目指すと言っている。(サイエンスポータル 2010年8月6日)

 分解処理の難しい工業排水
 大阪ガス株式会社、および月島環境エンジニアリング株式会社は、エネルギー創出型廃水処理プロセス(以下「本プロセス」)の商品化に向け、国内で初めて、パイロットプラント(ルネサス関西セミコンダクタ株式会社滋賀工場に設置)による実証試験を開始する。
 
 一般的に、半導体工場や化学工場などで発生する廃水のうち、従来の生物処理法で処理が困難な芳香族系の有機廃水については、重油などの燃料を用い、燃焼処理する方法が採られている。この方法では、燃料を大量に使用するため二酸化炭素を多く排出し、処理コストがかかるという課題がある。

 芳香族とは、ベンゼンなどの石油化学系環状物質。構造が複雑で化学的に安定しているため、生物処理法では浄化処理が困難な物質であることが多い。
 
 触媒にニッケル
 本プロセスでは、ニッケルを特殊処理した触媒に高温・高圧となった廃水を通過させることにより、廃水中の有機物が高速で分解処理される。同時に、その処理過程で創出されるメタンを主成分とする可燃性ガスを工場内でボイラー等の燃料として有効利用することが可能となる。
 
 その結果、重油などの燃料を用いた燃焼処理に比べて、CO2排出量を約110%削減し、廃水処理コストを約40%削減することができる。

 生成ガスのCO2削減効果を含む本プロセスは、月島環境エンジニアリングの廃水・排ガス処理技術に関するエンジニアリング力と大阪ガスが蓄積してきた触媒技術とを結集したものであり、この実証試験(平成22年度実施分)は、環境省の「平成22年度次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」に採択されている。

 この実証試験を通して、本プロセスの実用化を加速し、平成24年度の商品化を目指す。

 実証試験概要
 ルネサス関西セミコンダクタ株式会社滋賀工場(滋賀県大津市)で、この実証実験「エネルギー創出型廃水処理プロセス パイロットプラント」は行われる。廃水処理量は 5m3/日、実証期間は、平成22年11月~平成23年10月である。
 
 文部科学省の地域結集型共同研究事業の1つとして、滋賀県産業支援プラザ、大阪ガス、京都大学、関西日本電気(現ルネサス関西セミコンダクタ)らが協力して、平成15年1月~平成19年12月の5ヵ年にわたり、本プロセスで使用する触媒の開発および評価を実施し、その成果を基盤に本プロセスを開発した。 (大阪ガス 2010年8月4日 )

 今まで、処理にエネルギーを必要としたベンゼンなどが、メタンを含む、エネルギーに変わる夢の技術である。ぜひ、日本の誇る科学技術の1つとして、世界に広げたい。

 

参考HP 大阪ガス・プレスリリース「エネルギー創出型廃水処理プロセス 

トコトンやさしい触媒の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
触媒学会
日刊工業新聞社

このアイテムの詳細を見る
汚水・排水処理の知識と技術
三好 康彦
オーム社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


戦後65年 過去の歴史は変えられないが、自虐史観だけは変えられる!

2010年08月17日 | 環境問題

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


掲載している全ての物件の仲介手数料が0円!! レンタルサーバー スピーバー 空いた時間を有効活用してみませんか?初心者・中高年の方でも安心なお仕事です! 京都きもの市場 全国美容整形クリニック検索 @美容整形 CPI 仮想専用サーバー 父の日・お父さんへの贈り物 通販 買取 新品 トレカ ゲーム DVD 本 CD 買う 売るなら clubwind 就職祝い・転職祝い、入社祝い

 夏休み恒例の行事
 今年も、広島の原爆の日(8月6日)、長崎の原爆の日(8月9日)があり、乗客・乗員520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故の日(8月12日)、お盆(8月13日~16日)、終戦記念日(8月15日)と、この時期の恒例となっている。さらに今年は、韓国併合100年(8月26日)を迎える。あれから私たちはどれだけかしこくなったのか?

 事故や戦争の起きない地球を誰もが望んでいるはずだが、事故については、科学技術の改善により克服できる。しかし、戦争の問題は如何ともしがたい結果が、未来永劫に残る。そして最近、戦争の危機が近づいていると感じるのは、私だけだろうか?

 たしかに今回、広島の「原爆死没者慰霊式」と「平和記念式典」に、世界で初めて日本に原爆を投下した米国からルース駐日大使が初参列。さらに海外から核保有国の英国やフランスなど過去最多の74カ国、それに国連の藩基文事務総長が初めて参列、「核なき世界」への流れが一段と加速したように見受けられる。

 北方領土問題
 一方で、魚雷で韓国船を攻撃。46名の命を奪った、北朝鮮問題がある。また、中国には領土拡大の軍事的野心があり、日本近海で軍事演習を行っている。これだけではない、先日、テレビで池上彰氏が説明してくれた「北方領土問題」もある。何とロシアと日本は、未だに平和条約を締結していないそうだ。なぜ日本とロシアは平和条約を結んでいないのだろうか?

 正解は、北方領土問題が解決していないからだ。第二次世界大戦末期の1945年8月9日、ロシア(ソ連)は日ソ中立条約を一方的に破棄、我が国に宣戦布告した。我が国は8月15日にポツダム宣言を受諾。終戦を迎えた。ところが、ロシアはその後も戦争を止めず南樺太、北方4島を占領、9月2日に終戦と定めている。当時、まだロシアはポツダム宣言に署名していなかった...というのがその根拠だった。

 ヤルタ協定では、ロシアに対して日本の領土であった南樺太、クリル諸島、満州の旅順と東清鉄道の領有が認められていた。「クリル諸島」とは、日本名では「千島列島」。しかし、どこまでを「クリル諸島」というかどうかは、今も議論がある。ロシアは当時、北方4島を1つずつ占領するたびに、米国兵はいないかどうか住民に聞いて回ったという。

 その後、日本は日米安保条約を結び、国内に米軍基地ができた。現在、ロシアが北方4島を返還しないのは、返還して米軍基地をつくられる恐れがあること、ロシアが太平洋に進出するために、冬場に凍結しない領海を確保したいこと...などの軍事的な意味が大きい。

 シベリア抑留問題
 ロシアとの関係は、シベリア抑留の問題もある。調べてみると、当時のロシアに捕らえられた日本人捕虜は、シベリアやモンゴルなどの各地に抑留し、強制労働に使役させられた。しかし、武装解除した日本兵は家庭へ復帰させる保証をした「ポツダム宣言」に背いた違法行為であった。

 厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働に従事させられたことにより、数多くの抑留者の命が失われた。日本人捕虜は65万人(定説)のうち、抑留者全体の1割にあたる、約6万人の死亡者を出した(厚生労働省調べ)。

 問題はそれだけではない。兵卒や下士官を中心に、抑留中の教育によって共産主義に感化された者が多数おり、帰国した元兵士達の中には、革命を伴う共産主義運動を主張する者達が多くいた。彼らの存在を危惧した占領軍は、1950年(昭和25)からレッドパージを行っている。

 日韓併合100年
 一方政府は、日韓併合百年に当たって首相談話「菅談話」を閣議決定し、発表した。「菅談話」の内容は「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛」を認め、「痛切な反省と心からのおわびの気持ち」を表明、「村山談話」と比べても大きく踏み込んだ内容となっている。

 そもそも、昭和40年に日韓両国の合意において締結された「日本と大韓民国との間の基本関係に関する条約」によって、日韓の戦後補償の問題は「完全かつ最終的に解決」されているはずなのに、なぜ、謝罪し続けなければならないのか?よくわからない。

 同様に植民地支配をした、英国、ロシア、米国など他の国はそんなにあやまり続けているのだろうか?

 我が国の自虐的報道・教育
 こうした、日本を囲む国際情勢に対し、ちゃんとした説明をしてくれる大人やマスコミ、教育者がこの国には少ないのが問題である。今日の番組でも、バカな芸能人やマスコミが、靖国神社の参拝問題について「私たちは政治家の犠牲で、戦争に巻き込まれた。悪い政治家の祀られている靖国神社を参拝するなんてとんでもない」というようないい方をしていたが、日本人が過去の日本人を卑下するような、自虐史観が感じられる。だいたい教育者でも同じ考え方をする人が90%というところだろう。

 こういう人達に対して、日本を守るのは誰なのか?あなた達は本当に日本人か?と問うてみたい。自分はやりたいことをして、「国を守ることは知らない」というつもりなのだろうか?政治家は自分の私利私欲で、戦争をしたとでもいうのだろうか?

 確かに太平洋戦争の後半は、人間魚雷「回天」、神風「特攻」といった、これは勝てる国のすることではない...というような悲惨な作戦もあった。また、ポツダム宣言にも、悪いのは政治的指導者と軍指導者であり、民間は犠牲者であると記述されている。

 たしかに、行き過ぎた作戦もあった。しかし、過ちは未来に生かせばよい。少なくとも日本国は日本人が守るべきだと思うし、選挙で政治家を選んでいるわけだから、戦争の全責任を自分の国の政治家や軍人の責任にする、卑怯な姿勢、自虐的な姿勢だけはやめたいと思う。

 今、大切なのは国を思う教育 
 現在、テレビでも少しずつであるが、過去の戦争責任を日本人の政治家や軍人だけの責任にする姿勢を変えつつある。ある番組で戦争経験のある女優さんが言った。「戦争中はみんなが1つになって、助け合って生きていた...終戦後は互いの距離が離れて、よそよそしくなってしまった」

 池上彰氏の解説はすばらしい。過去の戦争や、現在の世界情勢を的確にわかりやすく解説してくれる。現在、日本は中国、北朝鮮、ロシア、米国の4つの核兵器保有国に囲まれているのが現状だ。しかも、中国、北朝鮮、ロシアの核弾頭ミサイルはほぼ100%我が国の都市部に向けられている。

 こうして、世界の戦争危機はまったく去っていないのに、その事実をうやむやにしてきた、現在の日本のマスコミや教育者の態度とは一線を画し、しっかりと事実を伝えている。

 これからは、自分の国は自分で守る国民を育てたい。平和をつくるのには努力を要することを伝えたい。戦争を起こさないためには、自分に何ができるのか考える国民を育てたい。我々が子供達に残せるのは自虐史ではなく、国を大切に思う心だけだと思う。


参考HP 戦争の原点「ポツダム宣言」・戦争を語り継ぐ「ソ連の対日参戦・スターリンの焦燥

「自虐史観」の病理
藤岡 信勝
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る
日本最大の国難
与国秀行
ミスマルライブラリー

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please