Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

シマウマの縞の謎解明か?模様は虫除け?気温と模様の意外な関係

2015年01月31日 | サイエンスジャーナル

 シマウマの縞の謎

 シマウマはなぜあのようにきれいな縞模様を持つのだろうか?

 シマウマが、あんなに目立つ模様を持っていれば、どう考えたってライオンなどに見つかりやすいはず。それなのに、なぜあんな目立つ模様をしているのだろうか?

 あの模様は肉食動物の目くらましになっている説がある。シマウマが集団で居ると、シマとシマが重なって、一頭の輪郭がわからなくなり、ライオンには巨大なお化けに見えるので、襲うことが出来ない…という。

 しかし、いつまでも目くらましは通用するはずはがない。しま模様から熱を放射することで、体温が上がりすぎないように調節している説もあるが、シマウマの縞の理由はよく分かっていなかった。

 今回、シマウマのしま模様は、ツェツェバエなどの吸血バエを寄せ付けないためにあるとする、生物学者の間で140年にわたり繰り広げられてきた論争に決着をつけることを新たに目指した研究論文が発表された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 AFPnews: シマウマが「しま模様」になった謎を解明か National Geographic news: 気温とシマウマの縞模様の意外な関係

シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源
クリエーター情報なし
光文社
シマウマしましまなぜあるの? (なぜ?どうして?がおがおぶーっ!の絵本)
クリエーター情報なし
アノニマスタジオ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ジュラ紀、恐竜の時代、海の主役「魚竜」の進化史を変える新種化石発見!

2015年01月30日 | サイエンスジャーナル

 ジュラ紀、海の主役

 ジュラ紀(Jurassic period)は現在から約1億9960万年前~約1億4550万年前まで続く地質時代。三畳紀の次で白亜紀の一つ前にあたる中生代の中心時代、この時代は恐竜の時代と言える。この時代、海の中はどうなっていたのだろうか?

 ジュラ紀には恐竜が陸を支配し、魚竜が海を制覇していた。魚竜は、細長い口をしたワニと獰猛なイルカを合わせたような外見の動物だったとされる。魚竜、イクチオサウルス(Ichthyosaurs)は、「魚のようなトカゲ」という意味。現代で言えば、クジラやサメのような存在だった。

 このほど英国スコットランドの研究チームが、およそ14フィート(4.3メートル)ある新種の魚竜を発見したと発表した。小型のモーターボートに匹敵する大きさだ。「およそ1億7000万年前に海に生息していたと思われる、まったくの新種。スコットランドで魚竜の化石が見つかったのはこれが初めてです」。そう語るのはエジンバラ大学で古生物を研究するスティーブン・ブルサット氏。スコットランドは、謎の怪物ネッシーでも有名だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: 魚竜 National Geographic news: 新種の魚竜化石、ジュラ紀の進化史を変える

フタバスズキリュウ発掘物語―八〇〇〇万年の時を経て甦ったクビナガリュウ (DOJIN選書 14)
クリエーター情報なし
化学同人
nature [Japan] January 22, 2015 Vol. 517 No. 7535 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第57回ノーベル生理学医学賞 ダニエル・ボベット「クラレ様筋弛緩剤の合成に関する研究」

2015年01月29日 | ノーベル賞

 生物毒を利用する

 われわれの身の回りには、毒(生物毒、天然毒)をもつ生物がいる。毒をもつ生物は、ある種のバクテリア、菌類、原生動物、植物、爬虫類、両生類、魚、ウニとヒトデ、軟体動物、および昆虫など多岐にわたる。

 植物では、トリカブト、ケシ、南米のコカの葉、インド大麻などが毒(植物毒)をもつことが知られている。生物毒の働きとしては、赤血球を破壊する溶血毒、細胞や組織の壊死を引き起こす壊死毒、主に動物の神経系に作用する神経毒などがあるが、捕食のための武器として使われる毒は神経毒が中心となる。

 ツボクラリンは豆科の大樹コンドデンドロントーメントスの樹皮からとれる毒であるが、クラーレとよばれ、南アメリカのインディオ達は矢の先にこれを塗り毒矢として用いた。ニコチン性アセチルコリン受容体を阻害し、筋への信号伝達を遮断。筋肉にのみ作用し、筋弛緩を引き起こす。呼吸困難を引き起こすものだが、人工呼吸機を併用することで、外科手術に利用される。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

毒と薬の科学 (おもしろサイエンス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
アマゾンからの贈り物―矢毒クラーレの旅
クリエーター情報なし
真興交易医書出版部

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第57回ノーベル化学賞 アレクサンダー・トッド「ヌクレオチドとその補酵素に関する研究」

2015年01月28日 | ノーベル賞

 DNAの構成単位「デオキシヌクレオチド」

 遺伝子工学の進歩がめざましい。遺伝子操作の技術を利用して、有用な物質や生物を多量に生産しようとする応用研究が進んでいる。

 例えば京都大学山中教授が作製に成功した、iPS細胞(人工多能性幹細胞)では、皮膚細胞のDNAに特定の4つの遺伝子を導入することで、さまざまな細胞への分化が可能になり、再生医療への応用が期待されている。

 ある生物のDNAに書かれた全遺伝情報のことをゲノムと言い、ある生物の全DNA配列を決定するような研究をゲノムプロジェクトというが、2003年には、ヒトのゲノムプロジェクトも完了し、医学に応用する研究が進められている。

 1952年、A.D.ハーシーとM.チェイスは、バクテリオファージを用いて、DNAが遺伝物質であることを直接に確認(ハーシーとチェイスの実験)。DNA が遺伝物質であることが決定的になった。では、DNAはどんな物質でできているのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: アレクサンダー・トッド ヌクレオチド ヌクレオシド

ポイントがわかる分子生物学 第2版
クリエーター情報なし
丸善
かしこく元気な赤ちゃんを育てるには核酸(ヌクレオチド)が必要です!!―赤ちゃんのアレルギー、発育不良の原因は核酸不足だった
クリエーター情報なし
メタモル出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第57回ノーベル物理学賞 楊・李・呉「弱い相互作用の“パリティ対称性の破れ”を発見」

2015年01月27日 | ノーベル賞

 パリティ対称性の破れ

 この物質世界を支配する力には、4つ知られている。すなわち、重力相互作用、電磁相互作用、強い相互作用、弱い相互作用の4つの相互作用に分けられる。

 通常の物理現象は空間反転を行っても変わらないように見える。具体的には、まったく見知らぬ国の映像がテレビに映っている場合、その画面が通常どおり撮影されたのか、一度鏡に反射させてから撮影されたのかは、通常の物理現象を見ているかぎりは判別できない。この様に空間反転した状態と元の状態で物理法則が変わらないことを“パリティ対称性”がある、または、パリティが保存されているという。

 これらの中で“パリティ対称性の破れ”がみられるのは、弱い相互作用の関係する物理現象のみであり、他の三つの相互作用ではパリティ対称性が保存されている。通常、人間の目で直接観察できるのは重力相互作用と電磁相互作用のみであるため、長い間、すべての物理法則でパリティ対称性が保存されていると考えられていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Nobelprize: Chen Ning Yang Tsung-Dao-Lee

パリティ 2015年 02 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
丸善出版
やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識
クリエーター情報なし
朝日出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アジアで大量に乱獲される“ウミヘビ”!毒は貴重な心臓病治療薬

2015年01月26日 | サイエンスジャーナル

 ウミヘビは高級食材

 ウミヘビはヘビの仲間であるが、神経毒を持ち、咬まれると主に麻痺やしびれが起き、やがて呼吸や心臓が停止して死に至る。特にウミヘビの場合、海中で咬まれることが多いため、放っておくと身動きが取れなくなり溺死してしまう恐れもある。口が小さいのでめったに噛まれることはないが、海で出会うとドキッとしてしまう。

 沖縄の国際通り市場などに行くと、乾燥したウミヘビが売られていて驚かされる。そう、沖縄でウミヘビを食用にする。イラブー汁は琉球王国の宮廷料理の流れを汲む、沖縄の伝統料理。イラブーとは、エラブウミヘビのことであり、伝統的に神事に携わるノロにのみ、産卵のために上陸したものを採捕する漁業権が許されてきた歴史を有する。

 漁獲したイラブーは硬く乾燥した燻製にして保存し、これを手間と時間をかけてもどし、煮込んで出汁をとる。汁の具はこのイラブーのほかに、島豆腐と呼ばれる沖縄独特の豆腐や豚肉、昆布や野草などが用いられる。 かつては宮廷の高級料理であったために庶民がめったに口にできるものではなかったが、伝統的に薬用効果があるとされ、産後、病後などの滋養料理として沖縄で人気がある。神経痛、打ち身、リューマチに効果があり、また利尿剤となると伝えられる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150113/431560/

いらぶスープの素 12個セット
クリエーター情報なし
株式会社 仲善
比嘉製茶 エラブパワー 700粒 2個セット
クリエーター情報なし
株式会社比嘉製茶

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


生存率10%カラス謎の大量死!流行中、インフルエンザと鳥インフルエンザ

2015年01月25日 | 環境問題

 インフルエンザと鳥インフルエンザ

 昨年に引き続き、インフルエンザにかかって、1週間の冬休みがすべて潰れてしまった。昨年はB型だったが、今年の流行はA香港型。去年より発熱しないが、なかなか抜けず毒性が強い印象だった。

 1月11日までの1週間に全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は推計206万人と、去年のピーク時をすでに上回ったことが分かり、国立感染症研究所は今後、感染がさらに拡大するおそれもあるとして、手洗いやせきエチケットなど対策の徹底を呼びかけている。

 一方、岡山県笠岡市の養鶏場で、鶏から鳥インフルエンザウイルスが検出されたことで、岡山県と自衛隊がこの養鶏場の鶏およそ20万羽の処分している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

動物ウイルスが人間を襲う!―エイズ、鳥インフルエンザ、サーズ…
クリエーター情報なし
PHP研究所
鳥インフルエンザの正体
クリエーター情報なし
成甲書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


がんを促進するホルモンが存在!抗アンドロゲン療法が膀胱がんの再発を抑制

2015年01月24日 | サイエンスジャーナル

 膵臓がんを促進させる男性ホルモン

 ホルモン療法は、各種症状に対してホルモン剤、あるいはホルモンの分泌を促進または抑制する薬剤を用いる治療法の総称である。

 がんの中には、特定のホルモンによって増殖が促進されてしまう種類のものがある。そのため、当該ホルモンを分泌している器官を切除したり、分泌を抑制する薬剤を投与する治療が行われる。この療法は、がん細胞そのものを攻撃して殺す治療ではなく、あくまで発育を阻止してコントロールするのが特徴で、補助療法として手術や化学療法に併用される。

  今回、ホルモン療法の一つである、抗アンドロゲン療法が膀胱がんの再発を約70%抑制することを、横浜市立大学医学部泌尿器科の泉浩司医師、上村博司准教授らが患者の追跡調査で初めて確かめた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース: ホルモン療法が膀胱がんの再発を抑制

老けない、病気にならないホルモン革命
クリエーター情報なし
現代書林
がんを薬で治す 抗がん剤・分子標的薬・ホルモン剤 (アサヒオリジナル)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


コウモリは仲間の食事の音を盗み聞きしていた!“白い鼻症候群”のその後

2015年01月23日 | サイエンスジャーナル

 コウモリ社会の近況

 コウモリというとエコロケーションという方法で餌を取ることが知られている。エコロケーションは、人の耳では聞き取れない超音波を周囲にぶつけて、反射する音波を聞いて、周りの状況を知る方法である。

 コウモリはこの方法で、1日に3000匹もの虫を捕らえ食料としている。コウモリの場合、エコロケーションを仲間とのコミュニケーションに使うことはしない。だが、他の固体が発した超音波をよく聞いていて、そこに餌があることを察知しているということが分かった。

 一方、2006年にニューヨーク州で初めて確認された「白い鼻症候群」という、コウモリにカビが生える病気。この病気で2012年には推定570~670万匹のコウモリが死滅したと、米魚類野生生物局(U.S. Fish and Wildlife Service)が発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: コウモリは仲間の声をを盗み聞きしていた コウモリを体内から燃やし尽くす致死性のカビ

原生林のコウモリ 改訂版
クリエーター情報なし
垂井日之出印刷所 出版事業部
コウモリの謎: 哺乳類が空を飛んだ理由
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


マリアナ海溝、水深8143mの海底に新種の魚(クサウオ科)発見!

2015年01月22日 | サイエンスジャーナル

 世界最深の場所は?

 世界で最深部の場所はどこだろう?正解はマリアナ海溝(Mariana Trench)で、北西太平洋のマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置する。

 マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵(チャレンジャーかいえん、Challenger Deep)と呼ばれている。その深さについてはいくつかの計測結果があるが、最新の計測では水面下10,911mとされ、地球上で最も深い海底凹地(海淵)である。これは海面を基準にエベレストをひっくり返しても山頂が底につかないほどの深さである。

 人類が最初にここに到達したのは、1960年1月23日、アメリカ海軍の協力のもとにオーギュスト・ピカールが開発した潜水艇(バチスカーフ)「トリエステ号」にドン・ウォルシュ大尉とオーギュストの息子ジャック・ピカールが搭乗してマリアナ海溝深部を目指した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 水深8143mの深海に新種の魚

深海生物―奇妙で楽しいいきもの
クリエーター情報なし
笠倉出版社
深海生物図鑑 カレンダー 2015年
クリエーター情報なし
日宣テクノコムズ(株式会社ハゴロモ)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2つの恒星合体で新たな巨大恒星誕生か?くっつきすぎる近接連星・接触連星

2015年01月20日 | サイエンスジャーナル

 夜空の星には連星が多い

 連星(binary star)というとは2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体である。通常は明るい方の星を主星、暗い方を伴星と呼ぶ。

 夜空に輝いている星のうち約25%、生まれたばかりの星については半分以上が連星だといわれている。太陽は今は単独の星なのだが、昔はひょっとしたら連星だったかもしれない。

 それほど、宇宙には連星の方が多い。そういう中で異常に接近した連星がある、これを近接連星というが、なぜこのような連星ができたのかはよくわかっていない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 2つの恒星合体で新たな巨大恒星誕生か

夜空と星の物語
クリエーター情報なし
パイインターナショナル
星・月・夜空の撮影術 (玄光社MOOK)
クリエーター情報なし
玄光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光からスピン流を生成する新原理発見!表面プラズモンからマグレノンを誘導

2015年01月19日 | サイエンスジャーナル

 電子のもつスピンの波「マグレノン」

 新しい電子工学の必要性が10~20年前から叫ばれている。磁性材料を使うスピントロニクスもそのひとつだ。私たちの身の回りにあるスマートフォンやパソコンといった電子機器は電流により動作している。

 しかし、金属や半導体に電流を流すと、物質の持つ電気抵抗に由来するジュール熱と呼ばれるエネルギー損失が発生します。電流を利用する限りこのような多大なエネルギー損失を避けることは原理的に不可能であり、最近の電子デバイスの開発における深刻な問題となっている。

 このような状況を根本的に打開する方法として、電子の電気的性質(電荷)の流れである電流の代わりに、電子の磁気的性質(スピン)の流れである「スピン流」に基づく電子技術に関する研究が世界中で進められている。

 スピン流は、波として伝わることで電流を流さない絶縁体中でも利用できるという重要な性質を持っており、このようなスピンの波は「マグノン」と呼ばれている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 光からスピン流を生成する新原理発見

中性子スピン光学
クリエーター情報なし
九州大学出版会
スピントロニクスの基礎-磁気の直観的理解をめざして
クリエーター情報なし
森北出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


火星より近い金星の探査計画!地表から避暑空間に浮かぶ探査用コロニー構想

2015年01月18日 | サイエンスジャーナル

 金星の上空に浮かぶ探査用コロニー、米NASAが構想

 金星と言えば灼熱の惑星だが、約50キロの上空に飛行船形のコロニーを浮かべ、宇宙飛行士が滞在して金星の探査を行う…。米航空宇宙局(NASA)の研究チームがそんな構想について研究を進めている。

 地球から最も近い惑星である金星で30日間の有人探査を行い、いずれはコロニーに人類を定住させる構想も描く。

 金星の平均気温はセ氏462度、気圧は地球の92倍。硫酸の雲に覆われていて探査機は2時間程度しかもたず、地表の温度は鉛も溶けるほど高い。

 しかし上空50キロまで上昇すると地球に近い環境になるという。重力は地球よりやや小さく、気圧は同程度。放射線は宇宙空間に遮られて危険性が小さくなる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 CNNnews: 金星の上空い浮かぶ探査ようコロニー、米NASA構想

探査機がみた宇宙と惑星の真実DVD BOOK 【約155分収録】 (宝島MOOK)
クリエーター情報なし
宝島社
宇宙探査機 ルナ1号からはやぶさ2まで50年間の探査史 (ポピュラーサイエンス)
クリエーター情報なし
飛鳥新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


憲法9条を改正し、核兵器を無力化できる高性能レーザー兵器を開発せよ!

2015年01月17日 | サイエンスジャーナル

 戦後70年の平和が今後も続くはずがない

 今年は戦後70年に当たる。この間、日本は戦闘で1弾も発射せず、1人の戦死者も出していない。これは日米安保条約や憲法9条の「戦争放棄」があるからだが、これで「めでたしめでたし」で済む問題ではないと思う。私には日本が世界に対して、何の影響力もビジョンも持っていないように見える。

 ちょうど今の時期、明治維新の時期にも似ている。当時、幕府の対外政策でも鎖国政策がとられており。この結果、江戸時代には海外との戦争もなく、平和が長続きしたと言われている。しかし、いつまでも一国平和主義が続くわけがなかった…。それが、黒船の来航であり、正しい国際ビジョンを持てなかった幕府は、このとき、あの悪名高い不平等条約(日米和親条約や日米修好通商条約)を結んでしまう。このことが明治維新が起きるきっかけになった。

 現代日本も、あの時のように外国の言いなりになっていないだろうか?安部内閣は村山談話・河野談話を踏襲。その談話中にある南京大虐殺や従軍慰安婦問題など、不確かな情報を世界記憶遺産に登録しようとする中国・韓国。憲法9条の「戦争放棄」をノーベル平和賞に推す日本の左翼主義者。どれもこれも、「不平等条約」に近い国難を招きかねない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 JBpress: 世界の軍事バランスを劇的に変える新技術

トコトンやさしいレーザの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
【レーザーステージライト】(グリーン&レッド イルミネーション/照明マシン)(LED DISCO DJ ミニポータブルレーザーライト / ディスコライト・照明・演出/ 舞台照明 / RG CE & RoHS (ブルー)
クリエーター情報なし
ARCHTRADE

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最強の磁石をデザイン!鉄原子42個で微小な最強分子磁石を合成

2015年01月16日 | サイエンスジャーナル

 最強の磁石を分子からデザインする

 磁石といえばアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石などのいわゆる永久磁石が思い浮かぶ。これに対して、電磁石などのように電流が流れたときだけ磁石になる一時磁石もある。

 こうした磁石はどういう仕組みで磁石になるのだろうか?実は原子の中の電子のスピンという小さな磁石の向きがそろえばそろうほど強い磁石になる。

 あらゆる物質を構成している原子は原子核と電子からなる。電子は電荷を持つと同時に、スピンという性質をもつ。スピンとは電子の自転運動に相当するもので、このスピンによって電子そのものが磁石としての性質を帯びている。

 ふだん、このスピンはバラバラの方向を向いている。そして、互いの磁力を打ち消し合っている。これがこの電子のスピンを一定方向に、みんなそろえることができれば最強の磁石になるわけである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP サイエンスポータル: 鉄原子42個で微小な最強分子磁石を合成

丸型/10mm×3mm/ネオジウム磁石 【10個】
クリエーター情報なし
Royme(ロイミー)
トコトンやさしい磁石の本 (今日からモノ知りシリーズ)
山川 正光
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please