goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

次世代高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験に成功!

2020年12月07日 | サイエンスジャーナル

 「ハイパーループ」初の有人試験

 「ハイパーループ」というと、高架チューブ内を真空にして空気抵抗を減らし、人が乗る「ポッド」をリニアモーターの原理で浮上させ、音速で走らせるシステムである。

 最高速度1287km/hは、音速(1224km/h)を超えているので、ソニックブームが心配だが、飛行機と違って真空中を移動するから、音も聞こえない。ソニックブームの轟音を心配する必要がないのだ。

 今回、ヴァージン・ハイパーループ社が開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで初の有人による試験運用に成功。商用化に向けた大きな節目となった。 今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限されたのだ。それでも、会社の幹部は今回の試験を大きな節目であり、商用化に向けた前進とみている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN: 高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


NHKガッテン!「小豆の不思議なでんぷんパワー!腸スッキリ&美ボディー革命」

2020年12月04日 | サイエンスジャーナル

 あずきでもっと健康に!

 小豆というと、お汁粉やぜんざいに入っているがなかなか食べる機会がない。アンコは小豆だが甘すぎてなかなか口に入らない。しかし、お赤飯に使われていてこれなら時々美味しくいただいている。

 NHKで9月2日放送の「ガッテン」では小豆の健康効果について分かりやすく紹介していた。便秘改善や筋肉量アップにつながるパワーを持っていることが紹介されていた。

 小豆は、大豆や落花生など脂質が中心の豆と違い、食物繊維と糖質で構成される炭水化物が主体の豆だ。タンパク質も豊富で、ビタミンB群やミネラルを含む。あずきは低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK ガッテン!: http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200902/index.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


米有人宇宙船がISS到着、シャトル廃止以来9年ぶり!いよいよ本格的な宇宙時代へ

2020年12月04日 | サイエンスジャーナル

 シャトル廃止以来9年ぶり悲願達成

 去る2020年6月1日、米国の民間有人宇宙船「クルードラゴン」の試験機が日本時間5月31日午前(米東部時間30日午後)、飛行士2人を乗せ、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

 約19時間後の同日深夜に国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、往路の飛行に成功した。米国独自の有人飛行は2011年のスペースシャトル廃止以来、9年ぶり。米国は悲願だった有人飛行のロシア依存からの脱却を果たし、民間による有人宇宙飛行時代が幕を開けた。

 クルードラゴンは宇宙開発企業「スペースX」が現行の無人の物資補給機「ドラゴン」をベースに開発。同社の大型ロケット「ファルコン9」に搭載され、31日午前4時22分に打ち上げられた。

参考 サイエンスポータル:https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


日本の貨物船「わかしお」から燃料1000トン流失!モーリシャスが環境非常事態宣言

2020年10月11日 | サイエンスジャーナル

 モーリシャス共和国に「環境緊急事態宣言」

 モーリシャス共和国はインド洋に位置する島国で、インド洋と言ってもアフリカのマダガスカル島に近い。イギリス連邦加盟国の1つで、首都はポートルイス。

 インド洋のマスカレン諸島に位置する共和国ながら、アフリカの国家の1つに数えられている。民族構成は多様だが、19世紀にサトウキビ農園の労働力として移入されたインド系住民が過半数を占める。

 美しいビーチ、ラグーン、サンゴ礁で知られている。山がちな内陸部にあるブラックリバー渓谷国立公園には熱帯雨林、滝、ハイキング トレイルがあるほか、オオコウモリなどの野生動物が生息している。

 この場所で事故が起きたのは2020年7月25日の事だ。日本の商船三井がチャーターし、運航していた貨物船「わかしお」がサンゴ礁で座礁した。乗員は避難したが、周辺海域に大量の燃料が流出した。事故当時、同船に積み荷はなかったものの、約4000トンの燃料を積載していた。

 今月8月6日には重油が流出したため、モーリシャス政府は「環境緊急事態」を宣言した。長鋪汽船は、サルベージ船と契約、「わかしお」船内に残っていた約3000トンの燃料油を抜き取った。

 だが、海面に流出した燃料油は約1000トンにも及ぶと見られ、サンゴ礁や沿岸のマングローブ林を汚染してしまっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFP通信: https://www.afpbb.com/articles/-/3298769?pno=20&pid=22571880

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


今年の天体観測!惑星直列、ネオワイズ彗星、ペルセウス座流星群など

2020年10月11日 | サイエンスジャーナル

 梅雨明け遅れる関東甲信越地方

 今年は梅雨明けが遅れている。九州奄美地方では7月20日、高気圧に覆われておおむね晴れ、鹿児島地方気象台は、20日午前11時「奄美地方は梅雨明けしたとみられる」と発表した。奄美地方の梅雨明けは記録を取り始めてから最も遅くなった。

 関東甲信越地方でも6月30日から19日連続して0.5mm以上の降水を観測するなど梅雨明けは遅れていて、8月にずれ込む可能性がある。8月の梅雨明けは2007年の8月1日以来である。近年では1982年の8月4日が記録として残っている。

 今年の天体観測は、今年は雨に泣かされっぱなしである。2020年6月21日(日)、夏至の日の夕方16時ごろから18時ごろにかけて、日本全国で部分日食があったが、関東甲信越地方では6月11日にすでに梅雨入りしており、この日も曇りで見ることはできなかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 国立天文台: http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/content/news20200707#movie_C2020F3

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


現代史を読み解こう!アメリカの人種差別と台頭する極左集団「アンティファ」とは何か?

2020年10月11日 | サイエンスジャーナル

 米国の人種差別事件

 アフリカ系アメリカ人の黒人男性ジョージ・フロイドさん(George Floyd)が、2020年5月25日にミネアポリス近郊で、警察官の不適切な拘束方法によって死亡させられた事件が起きたとき後、人種差別に反対する抗議デモが全米で続いた。

 そのこと自体よくあることで、米国の問題点の一つであることは誰もがよく知っている。驚いたのは平和的なデモが多い一方で、建物を破壊したり、放火したり、略奪行為に走ったりする過激なデモが横行し、連邦軍の投入まで議論されるほどになったことだ。

 2020年5月25日当日、一人の白人の警察官を被疑者とする告訴状によると、偽ドル札の使用容疑により手錠をかけられたフロイドが、呼吸ができない、助けてくれ、と懇願していたにも関わらず、8分46秒間フロイドの頸部を膝で強く押さえつけ、フロイドを死亡させた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 The Liberty Web:https://the-liberty.com/article.php?item_id=17266

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


新型コロナ第2波に備えよ!戦いは数年続く...スペイン風邪(インフルエンザH1N1型)の教訓に学ぶ

2020年05月28日 | サイエンスジャーナル

 警戒宣言解除も長期戦覚悟、全く油断できない

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除になったが、安心できる状態ではない。第2波が心配である。少なくともワクチンが開発され、最低でも60%以上の人が集団感染し、免疫を獲得するまで長い戦いは続く。

 世界でロックダウンが徐々に緩和されていくなか、日本でも5月26日に首都圏と北海道で緊急事態宣言が解除されたことで、全国的な解除となった。しかし、解除後も、治療・予防の「武器」がそろわない間は、「人と人の距離を開ける」「三密を避ける」「石鹸で手洗いを丁寧にする」などの一人一人の予防が引き続き重要になる。ウイルスの活性が高まるとされる秋冬には再び牙をむいて私たちを脅かす可能性は高いからだ。

 世界的な終息の鍵となる「集団免疫」は、おおむね60%ほどが感染することで、ウイルスはヒトの間で感染を広げられなくなり、流行は沈静化するというものだ。感染者を抑えてオーバーシュートを回避することと、感染者を増やして短期間での集団免疫を形成すること、人類は明らかに相反する課題に挑まなくてはならない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: スペインかぜ

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


新型コロナウイルスの収束には「集団免疫」しかない!人類に抗体ができるまで闘いは続く

2020年05月23日 | サイエンスジャーナル

 緊急事態宣言ようやく解除、いつもと違う日常へ

 ようやく新型コロナウイルスによる自粛が解除される。5月21日、新型コロナウイルス感染症対策本部を首相官邸で開き、流行が落ち着いたと判断した京都、大阪、兵庫の関西3府県で緊急事態宣言を解除した。

 政府は先に公表した「直近1週間の10万人当たりの新規感染者が0.5人以下」との目安を重視。関西3府県に加え、埼玉と千葉もこの基準を満たしていたが、首都圏2県は東京、神奈川と一体的に判断する必要があると判断した。だが、安倍晋三首相は5月25日にも感染状況などを改めて評価し、可能なら31日の期限を待たず宣言を全面解除する方針を明らかにした。

 これからは、感染を防止しながらの社会経済活動になる。感染者が増えれば医療崩壊が起きないように再度緊急事態宣言が出されることも考えられる。「三密」を避けながら、毎日身の回りを消毒しながら、新しい生活スタイルを身につけねばならない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN: https://www.cnn.co.jp/world/35154212.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


「ウイルスが中国の研究所で作られたという科学的根拠はある」!感染症の専門家が、米大統領と対立

2020年05月17日 | サイエンスジャーナル

 感染対策を確立しつつ、経済活動を再開せよ!

 緊急事態宣言の発令で、日本経済は深刻な影響を受けている。中小企業の6割以上は、6月に経営危機に陥るとの調査もあり、経済活動の再開は待ったなしの状態である。大企業も安泰とは言えず、国内工場や交通インフラの機能不全などが起きれば、日本経済は大打撃を受け、失業とそれに伴う自殺者も増加しかねない。

 日本の政府、マスコミは当初より、感染症の専門家の見解を根拠に判断しており、他の専門家の見解は取り入れていない。経済や教育、人々の心理面に与える影響への配慮が不足している。長期的かつ大局的な視座に立ち、いかに国民の生命・財産を守るかについて、知恵を振り絞るべきであろう。

 わが国及び自治体の財政状況に鑑みても、休業要請と補償を続けることは現実的ではない。オンライン受診の普及促進などを通じた院内感染の防止をはじめ、人と人との接触の機会を減らすための、業態に応じた工夫を徹底させるなど最大限に感染拡大リスクを抑制した上で、自粛ムードを一掃させる情報発信を行うべきだ。

 トランプ大統領と対立するファウチ氏

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/051100279/

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


新型コロナウイルスは中国がしかけるウィルス戦争か?すでに第一波攻撃は成功

2020年05月07日 | サイエンスジャーナル

 コロナウイルスによる医療崩壊・介護崩壊を防げ!

 コロナウイルスで自由が束縛されてから2ヶ月が経過した。5月4日、関東地方の病院の救急救命室で新型コロナウイルスの感染が疑われる患者の対応にあたっている研修医の女性がNHKのインタビューに応じ「医療崩壊だと思う瞬間がある」と述べ、ひっ迫する病院の現状を証言している。

 研修医の女性は、救急救命室で救急車で搬送されてくる患者の対応にあたっているが、先月中旬から新型コロナウイルスの感染が疑われる患者がほかの病院で受け入れを断られ、搬送されてくるケースが増えてきたという。

 女性は「多いときで呼吸状態の悪い患者が分刻みで来る。救急隊からの電話を受け取って、切る前にまた別の電話が鳴り、医師や看護師が足りないという叫び声も聞こえる。ひとたび負のスパイラルに陥るとすぐ手が回らなくなる」と話した。 そのうえで「『医療崩壊寸前』じゃなくて『これが医療崩壊だ』と思う瞬間がある」と述べ、ひっ迫する病院の現状を明かした。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 The LIberty Web: https://the-liberty.com/article.php?item_id=17096

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


個人事業者の長期休業はもう限界!「緊急事態宣言の早期解除を」 幸福実現党が声明を発表

2020年05月07日 | サイエンスジャーナル

 そろそろ限界に近づいている

 緊急事態宣言が続いている。医療崩壊を防ぐための取り組みと分かっていても、仕事ができない自営業の方々は先の見通しが持てないことでかなり不安になっている。そろそろ限界だ。

 東京都練馬区のとんかつ店で4月30日夜に火災があり、店主の男性(54)が全身やけどで死亡した。遺体には油を浴びたような形跡があった。警察は現場の状況から、男性が油をかぶった可能性があると見ているが、遺書は見つかっていない。
 
 男性は妻と二人でとんかつ店を切り盛りしてきた。とんかつ店は創業約50年で、男性は三代目。地元で長年愛される人気店だったという。

 過剰な自粛はコロナ感染者を減らしても鬱病や自殺者を増やしてしまう恐れがある。医療崩壊は心配だが、個人のレベルで言えば仕事をせずに死ぬよりはコロナにかかって死んだ方がいいと考える事業者も多いはず。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 The Liberty Web:https://info.hr-party.jp/press-release/2020/10806/ https://the-liberty.com/article.php?item_id=17111

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


目覚めよ日本人!ようやくNHKがUFOを報道!自然科学を学ぼう

2020年05月04日 | サイエンスジャーナル

 自然科学の定義に疑問

 自然科学とは、自然に属するもろもろの対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。自然における観測可能な対象やプロセスに関する科学あるいは知識のこと。例えば、生物学や物理学など。数学のような抽象的知識(抽象に関する知識)や、哲学のような理論的知識とは区別して用いられる。

 自然科学と言う時の自然とは、基本的には人為的ではないもののことである。大きくは宇宙から小さくは素粒子の世界まで含まれ、生物やその生息環境も対象となっており、そこには生物としてのヒトも含んでいる。だが人間が作り出した文化や社会(芸術、文学、法律、規範、倫理 等々)に関しては自然科学は基本的に扱っておらず、それらの領域は主に人文科学・社会科学のほうが扱っている。(Wikipediaより)

 マスコミで扱うニュースや新聞、TV番組、政府がつくる行政機関、学校教育はヒトがつくり出す社会科学であり、我々は自然に観察できる事象で疑問に思うことがあっても、これらの社会科学によっては知らされることはない。個人個人が一人で調べるか、知っている人を探すしかない。これは残念なことだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Liberty Web: https://the-liberty.com/article.php?item_id=17092

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


水星探査機「ベピ・コロンボ(みお)」スイングバイ成功!次は金星へ水星到着は2025年

2020年05月02日 | サイエンスジャーナル

 水星探査機「みお」スイングバイ

 太陽に最も近い惑星である水星の探査機「みお」は10日、地球に接近して重力で進路を変える「スイングバイ」を行ったとみられ、探査機が、近づく地球を撮影した映像が公開された。

 運用を行っているヨーロッパ宇宙機関は、探査機が9日午後8時すぎからおよそ9時間にわたって、接近する地球を10分おきに撮影した映像を公開した。探査機には時速10万キロ余りで飛行して、地球が徐々に近づいている様子が映っている。

 JAXAによると、探査機は10日午後1時半ごろに地球に最も近づいて、重力を利用して進路を変える「スイングバイ」を行い成功したと思われる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11202_bepicolombo

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please

 


記録的なソメイヨシノ、東京で過去最も早い開花!開花の秘密は「休眠打破」

2020年05月02日 | サイエンスジャーナル

 東京で桜開花 過去最も早く今年全国トップ

 今年は桜の開花が早かった。東京は3月14日に桜の開花を観測。東京としては統計開始以来、最も早い記録になった。2020年の桜前線(ソメイヨシノ)は、東京からスタートした。

 東京の桜の開花は、気象庁が東京・靖国神社にある桜の標本木で5~6輪咲いた状態で決める。3月11日には最高気温が21.4度まで上がり、桜の標本木では、花が1輪咲き始めていたがこの時は開花宣言されなかった。

 今年の桜の開花は平年より12日早く、昨年より7日早い観測だった。東京では、これまで最も早かった2013年と2002年の3月16日を抜いて、統計開始以来、最も早い記録となる。なお、東京が全国の桜前線のスタートとなるのは、2017年以来、3年ぶりである。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


国際正義のわからない日本政府と日本マスコミ、世界は中国にブチ切れ「中国は過失・故意?責任は取るべき」と報告

2020年04月26日 | サイエンスジャーナル

 相変わらず国際正義のわからない日本政府と日本マスコミ

 札幌市は4月25日、市内で新型コロナウイルスに感染した人が新たに26人確認されたと発表した。1日あたりの新規感染者数としては過去最多を更新した。感染経路不明も相次いでおり、市の山口亮・感染症担当部長は「第2波の大きな波が来ており、感染爆発の状態に近づきつつある。医療崩壊の恐れも出てくる」と危機感をあらわにした。

 約2週間前の12日、鈴木直道知事と秋元克広市長は「緊急共同宣言」を出し、札幌市と他地域との往来自粛や接客を伴う飲食店の利用自粛を求めた。ウイルスは感染後の潜伏期間を経て発症するが、2週間後になっても「宣言」の効果は出ていない。

 気が付いたら世界は新型コロナウイルス一色になってしまった。あいかわらず日本の政府とマスコミは、ゴールデンウイーク明けまで「ステイホーム」を繰り返して、その後は収束するシナリオを描いている。しかし、事態はそんなに甘いものではない。いつから日本のマスコミや政府はアメリカや中国の気に入ることいか言わなくなったのだろう。日本独自の主張なんて何もない。多分「国際正義とは何か」がわからないのだろう。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 The Liberty Web:https://the-liberty.com/article.php?item_id=17034

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please