Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

アルツハイマー病の「アミロイドβ」蓄積は「キネシン1」の不活性が原因

2011年02月11日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


キャッシング融資一括申込 美容皮膚科の無料カウンセリング 激安オークションなら 


 アルツハイマー病の「アミロイドβ」蓄積は「キネシン1」の不活性が原因


 認知症の1つ「アルツハイマー」の原因は「アミロイドβ」が脳内に蓄積することがわかってきた。アミロイドβは脳神経細胞でつくられる神経伝達物質である「APP」タンパク質が末端部にたまり、酵素セクレターゼによって切断されてできる。「APP」タンパク質はなぜ細胞末端部にたまるのだろうか?
 
  名古屋大の松本邦弘教授と久本直毅准教授(生命理学)らは、神経細胞の中心から末端部に様々なたんぱく質を運ぶ「キネシン1」という運搬役のたんぱく質が働かなくなると、アルツハイマー病の発症につながる「APP」が末端部にたまってしまうことを解明した。仕組みがわかったことで、治療法の開発につなげられる可能性がある。2月9日付の米科学誌で発表する。

 脳が萎縮するアルツハイマー病は、神経の伝達に必要な「APP」というたんぱく質が脳内の神経細胞の末端部にたまって変異し、蓄積されてしまうことが原因だと考えられている。(asahi.com 2011年2月9日 高山裕喜)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「アルツハイマー型認知症」・日本健康長寿医療センター「

アルツハイマー病の起きる仕組みと治療」・ 
アイラブサイエンス2010.11.02「
生活習慣病対策で認知症は予防できる

知っておきたい認知症の基本 (集英社新書 386I)
川畑 信也
集英社
新版 認知症・アルツハイマー病 (よくわかる最新医学)
吉岡 充
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。