Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

これは何?謎のゼリー玉が大量漂着、クラゲのような姿、その意外な正体とは?

2015年08月05日 | サイエンスジャーナル

 クラゲではない、サルパとは何?

 動物というと動く物と書く。植物との大きな違いだ。しかし、動物でありながらほとんど動かない動物というと興味がわく。

 水中の神秘、尾索動物のサルパは海の中を浮遊する生き物の仲間だ。透明なゼラチン質に包まれたその体はキュルっとしていてみずみずしく興味をそそる生き物なのだが、有性世代になると、連なりあいながら巨大なコロニーをつくる。

 サルパは世界で一番成長が早い多細胞生物だ。彼らの一部の種は1時間で全長の10パーセントも大きくなることがあるという。筋肉の力によって海中を進み、体から水を押し出しながら泳いだり、エサである植物性のプランクトンを体内に取り込んでいる。

  カナダのオーバートン、ジョンズ・コーブではサルパの群れがビーチを埋め尽くしている時があるという。 カナダの漁業海洋省の科学者たちによると、サルパは冷たい水よりも暖かい水中の方が早く成長するという。繁殖するための重要な条件は、水温よりも食糧ということで、エサとなる植物性プランクトンが大量に発生すると、それに付随してサルパも大量発生するようだ。

 サルパの一生は複雑で、有性世代と無性世代を繰り返しながら生きている。有性世代のときは連鎖して泳ぎ、卵を産む。 反対に卵から生まれた無性世代のときは、一人で静かに漂っている。 やがてその無性世代は有性のクローンを生み出し、連鎖するという。

 適した環境下ならその繁殖力はとても強く、あっという間に大量のクローン群ができるそうだ。1匹のサルパは10センチ程度だが、クローン化し連なると時には数メートルにもなるという。

 2014年には、大西洋の北西沖で複数のサルパの大量集団が発見されたそうだ。カナダの北西大西洋では、秋になると頻繁に局部的なサルパの群が観測されてた。特に水温の高いところでは発生率も高かったという。

 サルパは時々大量発生して漁網を目詰まりさせるので、漁師にとってはやっかい者だが、サバやカワハギなどの我々の食卓に上がる魚や、マンボウ、ウミガメなどにとっては大切な餌の一つであり、海の生態系をしっかり支える生き物なのだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 謎のゼリー玉が漂着、その意外な正体とは

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。