クローン動物の問題点を克服
1998年4月、クローンで生まれた、ヒツジのドリーは妊娠し子羊「ボニー」を出産した。ボニー出産の翌年にも3頭の子供を出産したが、2001年末にはヒツジの「老化現象」といわれる関節炎を後ろ足におこしていることがわかった。
ドリーは、染色体の中のテロメアとよばれる老化とかかわりの深い部分が、同年齢のヒツジよりも約20%短い。そのため、早期に老化してしまうこととの関係性が指摘されていた。2003年2月14日、ドリーはウイルス性の肺癌が悪化し、回復がみこめないため安楽死させられた。ヒツジはふつう11~12歳まで生きるが、ドリーは6歳7カ月だった。
このように、クローン動物には、染色体の末端にあるテロメアという部分が短くなるという現象が起き、どうしても世代を重ねると寿命が短くなる欠点があり、クローン研究の問題点の一つだった。
ところが、理化学研究所は、2005年末から1匹のマウスをもとにクローンマウスを代々作り続け、現在、26世代、計598匹の再クローンマウスを誕生させていることを明らかにした。すなわち、クローン卵細胞を初期化することに成功し、クローンを長寿化させることが可能になった。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP 理化学研究所:1匹のマウスから500匹以上のクローン作出に成功
クローン動物はいかに創られるのか (岩波科学ライブラリー (56)) | |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
生物改造時代がくる―遺伝子組換え食品・クローン動物とどう向きあうか | |
クリエーター情報なし | |
共立出版 |