Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

新しいタイプの銀河発見!超大質量ブラックホールからの風で、星の形成を妨げられた銀河「レッドガイザー」

2016年06月20日 | サイエンスジャーナル

 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風

 銀河には、主に楕円型・渦巻型(渦巻・棒渦巻)・レンズ状を含む不定形がある。ハッブル分類はこれをより包括的に記述した分類である。しかしあくまで外観上の特徴を捉えた考察であるため、スターバースト銀河のように星形成の程度や活動銀河のような活発な中心部を持つものなど、おのおのの重要な特性を反映していないという指摘もある。

 今回、星形成が行われておらず中心部の超大質量ブラックホールから時おり風が吹き出すという特徴を持つ、「レッドガイザー」と呼ばれるタイプの銀河の観測から、星形成を妨げる原因となる銀河中でのガスの加熱が超大質量ブラックホールからの風によって引き起こされていることが明らかになった。

 近傍宇宙では、若い青い星が少ないため赤く見える、星形成が行われていない銀河が大半を占めている。しかし、こうした星形成が不活発な銀河の中には、星形成に必要な材料となるガスはじゅうぶん存在しているにもかかわらず星形成が行われていない銀河もある。どのようなメカニズムで星形成が停止しているのかは謎であり、天文学者を長年悩ませてきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風

銀河系 全図 (Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
銀河: 宇宙140億光年のかなた (単行本)
クリエーター情報なし
筑摩書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。