Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

ついに第2の地球発見?20光年先にある「グリーゼ581g」とは何か?

2010年10月01日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!見るだけで、科学がわかる!


ぷるるん♪冷たい!お酒?プチハイゼリーってなに? リモートデスクトップ サーバーカウボーイ

 

ついに第2の地球発見?20光年先にある「グリーゼ581g」とは何か?

 太陽系外の惑星の中で、最も地球に似た惑星が発見された。てんびん座にある、赤い恒星「グリーゼ581」の周りを公転する、「グリーゼ581g」である。

 この惑星は、地球から20光年の距離にある小さな恒星「グリーゼ581」の周りを公転している。恒星のわずかなふらつきをハワイの望遠鏡で11年間観測し、惑星の存在を割り出した。

 地球の3倍の質量で、重力も適当なため大気も保たれていると考えられ、これまでに見つかった約500の系外惑星の中で、最も生物の生存に適している。(2010年9月30日  読売新聞)

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「グリーゼ581」・アストロアーツ「もっとも生命に適した系外惑星グリーゼ581g 

太陽系外惑星に生命を探せ (光文社新書)
観山 正見
光文社

このアイテムの詳細を見る
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイエンス)
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖
技術評論社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。