Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

インスリンに、認知症の治療や記憶・学習能力の向上にもつながる働き発見!

2014年07月31日 | ライフサイエンス

 インスリンと糖尿病の関係

 インスリンといえば、ひとのすい臓でつくられるホルモンで、唯一血液中のブドウ糖(血糖)を少なくする働きをもっている。インスリンの作用が不足したり、インスリンの分泌量が減少したりして糖尿病が起きる。

 糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」がある。日本では、95%以上の糖尿病患者が2型糖尿病である。2型糖尿病は、いくつかの遺伝因子と“食べすぎ”“運動不足”“ストレス”といった生活習慣が加わって、インスリンの働きを悪くしてしまい発症する。

 一方、細胞の表面にはインスリン受容体と呼ばれる複合タンパク質があり、インスリンと結合して細胞質側のチロシンキナーゼドメインを活性化し、信号を伝える。信号の受容により、細胞内へのブドウ糖(グルコース)の取り込み、タンパク合成の促進、細胞分裂の促進、血糖値の低下などが起きる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: インスリン受容体の輸送で学習成立か 東京大学: アルツハイマー関連タンパク質が記憶に果たす役割を解明

もう迷わない!外来インスリン療法マスターブック―導入からステップアップまでをこの一冊で!
クリエーター情報なし
南江堂
線虫―1000細胞のシンフォニー (ネオ生物学シリーズ―ゲノムから見た新しい生物像 5)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。