科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
梅雨明け後は「高温注意情報」
昨年の夏の暑さを考えると、今冬の寒さはとても予想できなかった。昨年の梅雨明けは早く、7月9日だった。その後、真夏日が続く。気象庁は、7月13日「高温注意情報」をスタートさせた。高温注意情報は、最高気温がおおむね35度以上になると予想された場合、前日にホームページに発表する。
このころの天気はどうなっていただろうか?毎年7月に入ると、太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線を東北地方の北部まで押し上げて消えてしまうと全国的に梅雨が明ける。2005年は、8月4日に東北地方南部北部とも梅雨明けになった。1日には津軽海峡あたりに梅雨前線(停滞前線)がある。本州の南海上に中心を持つ高気圧は太平洋(小笠原)高気圧である。その前線は4日に北海道中部に北上し、5日には消えてしまった。日本付近は、日本のはるか東海上に中心を持つ高気圧と、日本海に中心を持つ高気圧に覆われている。どちらも太平洋高気圧である。
このように梅雨前線が北海道まで北上して消えるのが一般的な梅雨明けだが、ときには梅雨前線が南下して、太平洋側に抜けて消えてしまうという、梅雨明けもある。2004年は7月22日に北陸地方、東北地方南部北部とも梅雨明けとなり、日本全国で梅雨に入っている地域はなくなった。7月21日には梅雨前線が東北地方にある。すでに梅雨明けした北陸地方や関東甲信地方から西は、南西諸島に中心を持つ太平洋高気圧に覆われている。22日になると、梅雨前線は日本の東海上に抜け、日本海に中心を持つ高気圧に覆われた。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP バイオウエザーサービス お天気豆知識 Yahoo!天気情報
![]() |
NHK、天気予報25年、中村次郎さんの日本列島 四季ごよみ |
クリエーター情報なし | |
ホーム社 |
![]() |
雲から学ぶ天気予報 ~登山者におくる観天望気(かんてんぼうき)~ [DVD] |
クリエーター情報なし | |
NHKエンタープライズ |