Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

スピントロニクスの原点「スピン」とは何か?スピン角運動量 0,1/2,1,2

2011年09月23日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


スピントロニクスの原点「スピン」とは何か?スピン角運動量 0,1/2,1,2 


 ロイターによる、2011年ノーベル賞候補として挙げられたのが、東北大学の大野英男教授。大野教授の研究で一躍注目されるようになったのが「スピントロニクス」である。スピントロニクスとは何だろう?

 ほとんどの場合、これまでのエレクトロニクスは電子の電荷に基礎をおいていた。つまり「+(もしくは帯電せず)/-」を「0/1」に対応させて情報処理を行っていた。しかし電子にはもう一つ重要な性質、スピンが存在している。やはりスピンにも、「アップ/ダウン」というように二つの状態があるのだが、近年、電子スピンをエレクトロニクスに積極的に取り入れようとする試みが強まってきた。このような新しい分野を、「スピントロニクス(spintronics, spin+electronics)」などと呼んでいる。

 スピンエレクトロニクスとは、「0/1」を表現するのを、単に「+/-」から「アップ/ダウン」に変更するだけではない。スピンの特性をいかして、電荷に基づいた従来のエレクトロニクスでは不可能だったようなデバイスも実現できるようになる。これまでに成功したスピンデバイスにはGMR素子などがあるが、これはハードディスクの記憶容量を飛躍的に増大させた。また、数年後には不揮発性の高速メモリ「MRAM」も実用化されると期待されている。

 スピントロニクスの可能性ばかりを挙げればきりがないが、実際のところスピンという概念は分かりにくい。そこで、今回はスピンがどんなものかということを見ていこう。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3560314.html

参考HP Wikipediaスピントロニクス サイエンスグラフィック社 スピントロニクス 
アインシュタインの科学と生涯
スピンとパウリの排他原理

スピントロニクス―次世代メモリMRAMの基礎
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
クリエーター情報なし
培風館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。