Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

日々ニュートリノのように我々を通過する、「極小ブラックホール」が存在する可能性

2011年05月27日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


ヤマサちくわ そのまま食べる「お試しセット」 スイーツ 北海道産地直送サイトNO.1

日々ニュートリノのように我々を通過する、「極小ブラックホール」が存在する可能性

 素粒子であるニュートリノは、私達の体を毎秒1兆個も通過しているが、生きている内にその影響を感じる人はいない。ニュートリノは、まれに水の原子に衝突した時、ミュオンという素粒子が飛び出す。巨大で透明な水を湛えたカミオカンデの中で、ミュオンは青い光を放射し、光電子倍増管はこの光を検出した。

 1987年2月23日、カミオカンデはこの仕組みによって、大マゼラン星雲でおきた超新星爆発 (SN 1987A) で生じたニュートリノを偶発的に世界で初めて検出した。この功績により、2002年小柴昌俊東大特別栄誉教授は、ノーベル物理学賞を受賞した。 現在、福島第1原発事故の放射線は、体を通過することで悪影響が出ることが恐れられている。しかし、体の中を通過しても、認識されないほどの不思議な極小の世界があることを実証した実験だった。

 今回、極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。だが、人体に影響はないという。この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極めて異なるという。どんな粒子なのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia
カミオカンデ ニュートリノ ブラックホール 
National Geographic news
極小ブラックホール、地球を毎日通過 

ブラックホール―一般相対論と星の終末 (ちくま学芸文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。