Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

期待される「再生可能エネルギー」技術革新と法的助成でコストを下げよ!

2011年08月04日 | エネルギー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


期待される「再生可能エネルギー」技術革新と法的助成でコストを下げよ!

 我が国のエネルギーをめぐる情勢を見ると、石油・石炭などの化石エネルギーに依存した時代から、石油ショックなどを経験し、水力、原子力などのエネルギーも併用する時代へ移行してきた。しかし、これらのエネルギーは環境への負荷が大きいことから、太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーを利用する方法が考え出された。

 3月11日の東日本大震災にともなう、福島第一原子力発電所の事故によって、原子力の安全性に問題が生じた。現在、再生エネルギーへの移行が検討されている。しかし、発電電力量の割合は「水力8.1%、火力61.7%、原子力29.2%、再生可能エネルギー1.1%」(2009年度)で、再生可能エネルギーの割合はわずか1.1%。再生可能エネルギーの導入量を増やすことは大切だが、すぐには原子力の代替にはならず、これまでのエネルギーを併用する時代はまだ続きそうだ。

 現在、再生可能エネルギーの普及を促進するために、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」が国会で審議されている。これが通ると、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気について、国が定める一定の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けられる。買取に要した費用に充てるため各電気事業者がそれぞれの需要家に対して使用電力量に比例した賦課金(サーチャージ)の支払を請求することができるしくみだ。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3449661.html

資源エネルギー庁 エネルギー白書 2010
参考HP Wikipedia再生可能エネルギー 読売新聞 検証 脱原発1~5

太陽光発電システムがわかる本
クリエーター情報なし
オーム社
マイクロ風力発電機の設計と製作 (Hardware Selectionシリーズ)
クリエーター情報なし
CQ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。