今日は職場の皆さんと干し柿(暮れの挨拶用ギフト)の話をしていたので、ちょっと干し柿について書き込んでみま~す。
氷見市も干し柿の生産をしているんですよ。
久目地区の干し柿は美味しいらしいです。
生産や出荷は終わったみたいで、10日くらいから市内の店頭に並ぶみたいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
実は先週末、用事があったので石川県の志賀町へ行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
そこでも干し柿を見ましたよ。
なんと
一箱4,600円(25個入)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
干し柿って高いのね。
志賀町の干し柿は、能登の代表的な特産品のひとつの「ころ柿」です。
志賀町でしか栽培していない「最勝」という品種をひとつずつ手でもんで程よい柔らかさにした柿だそうです。
ほのかな天然の甘味ととろけるような口当たりが人気みたいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今度買ってみようかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
富山県も南砺市の方で特産品として出ているようです。
干し柿が最も栽培されている所って知っていますか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
福島県だそうです。
全国生産量の4割を占めているらしいですよ。
次いで長野県、山梨県…。
富山も結構生産していると思ってたんですけど、全国には勝てませんでしたね。
干し柿はそのまま食べてお茶あてにもいいですが、小さく切ってサラダに入れても美味しいですよ。
お試しあれ
氷見市も干し柿の生産をしているんですよ。
久目地区の干し柿は美味しいらしいです。
生産や出荷は終わったみたいで、10日くらいから市内の店頭に並ぶみたいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
実は先週末、用事があったので石川県の志賀町へ行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
そこでも干し柿を見ましたよ。
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
干し柿って高いのね。
志賀町の干し柿は、能登の代表的な特産品のひとつの「ころ柿」です。
志賀町でしか栽培していない「最勝」という品種をひとつずつ手でもんで程よい柔らかさにした柿だそうです。
ほのかな天然の甘味ととろけるような口当たりが人気みたいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今度買ってみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
富山県も南砺市の方で特産品として出ているようです。
干し柿が最も栽培されている所って知っていますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
福島県だそうです。
全国生産量の4割を占めているらしいですよ。
次いで長野県、山梨県…。
富山も結構生産していると思ってたんですけど、全国には勝てませんでしたね。
干し柿はそのまま食べてお茶あてにもいいですが、小さく切ってサラダに入れても美味しいですよ。
お試しあれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)