りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

これぞ春の七草!

2010-01-07 12:00:00 | 野菜・果物
春の七草とは

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」

と古くから歌われてきた春の七草です。
皆さん、言えますか?
正月七日に七草粥を食べると、一年間病気せず、健康でいられると言われています。
我が家でも毎年食べていますよ。

これも毎年の恒例となっていますが、
今年も『ねいの里』へ行って、七草を購入してきました。
富山市の県自然博物園ねいの里では、園内や周辺などで採れた七草を配布しているんです。



この七草のほとんどが自生しているものなんですよ。
すごいですよね。
毎年驚かされています。


今年もねいの里は雪に覆われていました。
あっ、去年より雪が多いかも。



毎年の恒例ですが、七草の実物展が行われていました。
こうやって並んでいるとわかりやすいですよね。




(カナタ君がどうしてもと言ったので写真を撮りました(笑))


★春の七草

春の七種類の菜。冬も緑の葉をつけている田や畑にごく普通に見られる雑草のうち、
食用になるものが選ばれています。
七草にはビタミン、ミネラル、酵素などが多く含まれています。

~芹すすな御形はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草~

★七草粥
正月子(ね)の日に無病息災を祈って若菜の「あつもの」(吸物、汁)を調理するわが国古来の風習に、
後に伝来した中国の習俗が重なったものと考えられてます。
平安朝の公事では、正月15日に7種の粥を食するとあり、
元来は、米、麦、粟、稗(ひえ)、黍(きび)などの7種を入れた粥(飯)でした。
それが、正月15日は小豆粥になり、7種の菜粥は7日に移りました。


『芹(せり)』


・セリ科の多年草。各地の湿地に広く分布します。
・薬効
 全草(天日乾燥して煎じて飲む)・・・口臭、神経痛


『薺(なずな)』


・アブラナ科の越年草。道端、田畑に普通に見られます。別名、ペンペングサ。
・薬効
 全草(乾燥して煎じて飲む)・・・下痢、むくみ


『御形(おぎょう)』


・キク科の越年草。
・薬効
 全草(天日乾燥して煎じて飲む)・・・痰の多い咳。
肺を暖める薬草で、寒い時透明な痰が多く出る場合に良い。


『繁縷(はこべら)』


・ナデシコ科の越年草。どこの田や道端にも生えてます。
・薬効
 地上部(天日乾燥し煎じて飲む)・・・歯槽膿漏の予防、歯痛、乳汁分泌不足等


『仏座(ほとけのざ)』


・キク科の越年草。本州、四国、九州に分布。田の表面に多く生育します。
・薬効・・・胃健・乳房の腫れ


『菘(すずな)=カブ』


・中国から渡来したアブラナ科の越年草。春黄色の十字状花を多数開きます。
・薬効
 塊根・・・食べ過ぎ、糖尿病、黄疸、しもやけ
 種子(粉末にして飲む)・・・目の充血


『蘿蔔(すずしろ)=ダイコン』


・アブラナ科の越年草で、ヨーロッパのハッカダイコンが原種。
・薬効
 種子(煎じて飲む)・・・咳、食べ過ぎ
 根・・・食べ過ぎ、のどの渇き、下痢、偏頭痛

ねいの里にて特別配布された「春の七草を愛でる」
【参考 日本の薬草 貝津好考著(小学館)/原色牧野日本植物図鑑(北隆館)】を参考にしました。

ボランティアさんに聞いたところ、ほとけのざはなかなか最近はないそうです。
この七草、毎年職員の方達が採ってきて外で水洗いしているんです。
冷たい水で洗っている姿を見ると、
本当にご苦労様、大切に食べます!って言いたくなりますよ。

今日からパパが出張でいないらしいので、七草粥を朝食で作らなくっちゃ。
頑張ります





今日はゆっくり七草を食べましょう
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

毎年恒例~アクアパーク シオン

2010-01-07 04:20:00 | 旅行&おでかけ日記
我が家では毎年、年末年始は決まっています。
12月31日~1月1日はパパの実家へ。
1月2日~1月3日は私の実家へ行きます。

そして、私の実家に行った時は1月3日に決まってどこかへ出掛けるんです。
そうですね…最近は温泉かな?
寒いし、ゆっくりしたいし・・・で温泉へ行きますね。

ここ数年はお隣の石川県の志賀町にある『アクアパーク シ・オン』へ行っています。



ここは休憩場所が広いし、レストランが座敷なので子供がいてもゆっくり出来るんですよ。
温泉は1500mから湧き出る温泉を使っていて、
ナトリウム―塩化物泉で神経痛、冷え性、疲労回復などに効能があるのも魅力。
ちょっと塩も入っているので、皮膚が弱い私にはとっても効果があるんです。

年末年始の日替わりの湯を見ると・・・
1月3日は『梅の香湯』ロイヤルゼリーエキス配合♪楽しみだな~。



お風呂は大浴槽、気泡圧注浴、サウナ、水風呂があって、もちろん露天風呂もあるんですよ。
この日の『梅の香湯』は・・・まあまあ香りがしたかな?(苦笑)


そしてお昼には施設内のレストランでお食事。
この日はトンカツ定食(850円)をオーダーしちゃいました。
めっちゃボリュームありましたよ。
アッ!お吸い物がお正月バージョンだぁ~。



『アクアパーク シ・オン』には、一年中楽しめる屋内温水プールもあるんですよ。
子供達がもう少し大きくなったら利用したいな♪

さて、『アクアパーク シ・オン』で発見!
お鏡ですが・・・
富山と違う・・・



石川県では餅は 紅白の重ね らしいです。
とってもおめでたい紅と白のお鏡。
軽く調べてみましたが、紅白のお鏡は石川県のみのようです。

ちなみにこれは実家の床の間。



富山ではお正月の床の間にお鏡と一緒に天神様をおまつりする習慣があるんですよ。
長男が生まれると、最初のお正月に母方の実家から天神様の掛け軸や彫刻が贈られ、
無病息災や学業成就を祈念します。
この風習は、主に北陸地方で富山県、福井県、長野県のごく一部だそうです。

どうやら越中を支配した前田侯(加賀藩)は、菅公の子孫として篤く天神を嵩敬しましたので、
とりわけ富山県では男の子が生まれると菅公にあやかって賢く育つようにと、
天神様の掛軸や木彫井波の天神像をお正月に祭られる風習が伝承されているようです。

ところ変われば・・・ですね。





お正月はゆっくりできましたか?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

ちょっとほろ酔い~日本酒ベースの『梅酒』

2010-01-07 03:00:00 | 恋してゲッチュ!
今年のお年賀に持参したお酒をちょっと紹介
恋してゲッチュ!です。

今まで飲んだ事はなかったけれど、
「美味しいよ」と評判が良かったので一度は是非飲んでみたかった。
たまたま年末の買い物先に置いてあったので「ワーイ」って数本買っちゃいました。

『立山酒造 梅酒』




北陸最大の酒造石高を誇りながら、地元でその九割以上が飲まれるという圧倒的な人気を誇り、
富山を代表する銘酒の一つとして名高い銘醸蔵「立山」のこだわり梅酒。

北陸富山を代表する「銀嶺立山」の丹念に醸した本醸造をベースに、
紀州南高梅を漬け込んでいます。

全量に紀州産の南高梅をふんだんに使用し、本醸造にじっくり漬け込んだ梅酒は、
元来旨みのある日本酒をベースに仕込まれるため、糖類の使用量が抑えられ、
とても爽やかであっさりとした優しい風味に醸し上げられています。


本当に飲んでみると、家で作る梅酒とは違いますね。
あまり甘くなくさっぱりしています。
飲みやすいです。

実家にも持って行きましたが、食事の前の食前酒として使ってもらいましたよ。
水割りよりもロックで飲んだ方が美味しいですね
オススメしま~す



こんな寒い日は飲みたくなりますよね。。。
北陸は今も雪が降っていますよ。





飲みやすいからって飲みすぎちゃダメですよ
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

知らなかった全国各地のお雑煮の具ランキング - gooランキングより

2010-01-07 02:00:00 | つれづれdiary
本当~に知りませんでした
全国には知らないお雑煮が沢山あるんですね。
これを見てビックリしました。

知らなかった全国各地のお雑煮の具ランキング - gooランキング



1位にランク・インしたのは《黒砂糖》!
特に愛知県で食べられているようで、鰹だしと醤油で作ったすまし汁に、
餅と餅菜と呼ばれる小松菜に似た葉野菜をふんだんに入れたものが主流なのだとか。
そこに鰹節と、好みによって《黒砂糖》を振りかけて食べるのだそうです。

続いて2位には岩手県の定番《クルミもち・クルミだれ》が入っています。
だしと醤油、鶏肉などを入れて煮込んだお雑煮に別添えで出されるのが《クルミだれ》。
クルミをすりつぶして砂糖や醤油などで味を加えて作ったたれに
お雑煮の中に入っている餅を付けて食べるのが一般的な食べ方です。
味に変化がつくので、飽きずにたくさん食べられそうです。

3位には《干しナマコやクワイ》が入った長崎県のお雑煮。
長崎県のお雑煮の特徴は、海の幸をふんだんに使うところにあります。
中でも欠かせない食材がブリ。
他にもエビや鶏肉、根菜そして《干しナマコやクワイ》などを入れるそうです。
中には焼きトビウオでだしを採る家庭もあるそうですよ。


全然知らないものばかり…

6位 …モツ (沖縄県)
7位 …するめ、小豆 (福岡県)
8位 …焼き穴子 (兵庫県)
9位 …わらび、ぜんまい (長野県)
10位 …塩ブリと牡蠣 (広島県)

と続きま~す。
あなたの知っているお雑煮の中身はありましたか?
1・2・3位は本当に味の想像がつかないわ・・・。






いつかいろんなお雑煮食べてみたいな
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる