TBA

(仮)

へりこぷたー

2016-04-15 | 日記

ヘリコプターの日ってあるんだ。

全然知らなかったけど、

レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日なのか。

というか、その時代に誕生日がわかってるのがすごい。

と思ったら、足利の将軍とかもちゃんと記録はあるんだな。

でも、ダ・ヴィンチって一般人だもんね。


「夜の巷を徘徊する」でマツコさんが乗ってた。

ああいう東京見物とか、両親に親孝行してみたい。

高いところはいらんって言われそうだけど。



でも、いまヘリコプターに乗れるなら、

というか操縦ができたら、

熊本まで物資を運んだり救助の手助けができればと思う。


朝からヘリコプターの音が聞こえてた。

ここから熊本に行く自衛隊の方もいるんだろうか。

がんばってください、体に気をつけて。




地震速報が気になってゆうべはほんとに落ちつかなかった。

それでもとりあえず明日はやってくるので、

ふろに入ったりはしたんだけど、

民放をかけてたせいでよけいに落ちつかなかった。

ああいう妙にテンションの上がった感じどうにかならないもんか。

よけいに不安をあおるような気がする。

やたらめったらに現地の人と電話をつなぐのもどうかと。

情報を知りたいのは現地の人のほうだと思う。

駐車場にいる普通の女の人と電話をしてるのがあったけど、

その人も充電が切れたらほんとに必要な時にかけられないだろうし。

どこの局かわからなかったけど、

阿蘇山の噴火につながるっていう言葉がほしかったのか、

やたらと誘導しようとしてるようなやりとりもあったし。

あとは避難してる方々にやたらライトを当ててみたり。


なんかだんだんしんどくなってNHKに変えたら、

顔を知ってるアナウンサーの方の落ちついた声を聞いて、

われに返ってちょっと安心した。

こういう時はやっぱりNHKなんだな。

みんながみんなざわざわしてたら共倒れになってしまうし。


あと、アニメやってたBS11とサンテレビ。

同じの2回も見てしまった。

テレビ大阪も映画やってたけど、

「ポセイドンアドベンチャー」はちょっと…




ほんとに最低だなと思ったのは、

こういう災害を自分たちの都合のいいように、

利用しようとしてるような人たち。

今この時にそれなりの立場についてる人なら、

やれること、やるべきことはあるだろう。

そういう政党に投票することはないし、

そういうことをした人たちのことは絶対に忘れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぴー

2016-04-14 | 日記

あんまり自分を客観的に見たくはないので、

目の届くところにはいてほしくないけど、

自分でしたくない、

というかめんどくさくて時間がかかる単純作業とかを、

かわりにしといてほしい。

あとは、銀行に行くとか役所に行くとか、

そういう公のめんどくさいのをかわりにやってほしい。

能力的にはやっぱり自分と同じって考えていいのかな。

じゃあ、いろいろへましそうでいやだけど。


あとで同期したりできるんなら、

長くてつらそうな名著とかをかわりに読んどいてほしい。

資格試験の勉強とかもね。

かわりに受けさせるとかはどうかわからないけど。

なんか夢のないことしか思い浮かばない。





かっぱえびせんが食べたくなって、

ひさしぶりに買ってみたら、

なんかおもしろかった。

かっぱえび家っていうキャラクターができてるんだけど、

かっぱとえびが夫婦でふたりの子どもがいる。

で、かっぱえびせん作ってるんだけど、

えび入れてるのはいいんだろうかな。

こどもって言いながら、

かっぱがそういう着ぐるみのぼうしを、

かぶってるだけみたいに見えなくもないし…

なんかちょっともやもやする。


どっかの回転ずしじゃないから、

かっぱが一日きゅうり一本で泣きながら作ってるとか、

そういうんじゃなくていいから、

ふつうにかっぱが一家で作ってる、

でよかったような気がするけど。




「きょうの料理」がまたすごかった。

焼きコロッケ。

ひとり分料理であれは作らないだろう。

お惣菜買ってきてフライパンとか、

トースターであっためた方が楽だし。

といって家族にあれを出したらいやがられそう。

で、そのあとのミニえびフライは、

えびとパン粉をいっしょに混ぜて揚げるっていう

わりと簡単レシピとしていい感じだったし。

それで揚げものしちゃうんだったら、

コロッケの方もひとつのフライパンでタネを作る、

っていうとこまではすごくいいと思うし、

ちゃんと衣つけて揚げればよかったのに。

あれは無理があるなあ。

ツナチャウダーはおいしそうだった。




マツコ有吉、見た。

たきこみごはんにはうどんかそばしか考えられない。

あとはたくわんとか。

意外とあうのは、ポテサラとかツナと玉ねぎのサラダとか、

そういうマヨネーズ系のサラダ。

焼き魚とか煮魚は白ごはんの方が。

炭水化物と炭水化物はダメじゃないですかオバケ。

チーズ牛丼とカレーを食べるアイドルがいたっけ。

"幸せの化身"っていうのもおもしろかったな。

あと、大オカマ3人、とか。


「もうすぐこうなる調査会」はどうなんだろう。

ベーカリースキャンに、静脈認証、鉄筋提灯。

鳥避けのはなにかデザインに組み込めたらいい感じっぽいし、

防犯電球はハッキングされたりしないかちょっと心配。


こういうのきらいじゃないけど、

情報ワイド番組とか、

それこそ「ワールドビジネスサテライト」とかでやってそうな感じ。

この番組でやらなくてもいいような気はする。


新しく入った庶務の人はまだよくわからないけど、

報道志望でテレビ朝日一本っていうのは、

なんか大丈夫な人なのかなあって気はしなくもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう

2016-04-13 | 日記

桜散ってしまった。

雨ふってじめっとしてて、

ちょっとむし暑くていやだなあと思ってたのに、

夕方になったら、なんか寒くなってきた。

こういう一日のうちに気候が変わるのって、

どうしていいのかわからない。




けっこう見通しのいい駐車場で、

向かいからおじいさんが二人と、

左の方から歩いてくる女の人が、

コーヒーの缶を捨てに自動販売機に向かって歩いてきてる。

自分を合わせて4人、

ちょうどその自販機のところでぶつかりそうな感じ。

自分は歩く速さも遅くしてちょっとよけたんだけど、

女の人は、急に小走りになって3人の前を横切ろうとした。

自分はゆっくり歩いてたから重ならなかったんだけど、

おじいさんたちはあくまでマイペースに歩いてたので、

その女の人と3人ぶつかりそうになってた。


見通しいいから、みんなお互いの姿は見えてたはずなんだけど、

それぞれ行動が違っててなんかおもしろかったなあ。




最終予選の組み合わせが発表になったけど、

まあまあいいんじゃないのかな。

少なくとも当たりたくないところとは、

別組になったんだし。

ワールドカップで勝ちたいって言ってるのに、

最終予選で負けてる場合じゃないし。




「洋楽グロリアスデイズ」やっと聴いた。

新しいMCの人が不安だったけど、

オープニングがREOスピードワゴンだったし、

最初の曲が、ヒューイルイス。


前の方の選曲では、

ユーロビートとかシンセポップみたいのは、

ちょっと好みに合わなかったけど、

ディスコやソウルの有名どころの、

いままで知らなかった曲を聴けたのはよかった。


パンクやニューウェイブとかも自分から聴くことはないので、

まだ知らないいい曲をかけてくれたら。


あと今ごろになって、

録音した番組から気に入った曲だけ編集してくりかえして聴いたり、

むかしのエアチェックみたいなことをまたやりはじめてるので、

曲間をちゃんと開けてくれるのは地味に助かる。


1曲のためにアルバム買うだけの気力がないのか、

編集するのが楽しいのか、

そのへんはよくわからないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっき

2016-04-12 | 日記


きのうは忘れてたけど、

たぶんこの一年くらいは毎日書いてる、はず。

いちおう毎日書くっていうのは目標にしてたので。



きょうはなんかいろいろへまばっかりでへこむ。

やさしい人でよかった。



グレーテルのかまどで、

すみれのアイスクリーム作ってた。

アイスクリームって家で作れるんだな。

好みのやつを作っといたらけっこう持ちそうだし。

ただ、作ったアイスを入れておく、

それなりの大きさのボールかなにかを入れるだけの冷凍庫がない。

なにやらわからないものでいつもぱんぱんだし。

すみれっていうと、

すみれって、すみれって、っていう歌があったような。

岩崎宏美さんか誰かの。

すみれ色の涙、だった。


江國香織さんの本って、

いっとき「ぼくの小鳥ちゃん」くらいまでは、

けっこう読んでた。

ショートドラマで優香さんがやってた犬のやつとかも。

なんか急にあわないなあと思って読まなくなったけど。

「間宮兄弟」はぎりぎり読んだかどうだったか。


ギモーヴってマシュマロみたいなもんなのかな。

ギモーヴ、で検索したら、

ギモーヴ マシュマロ 違い って出た。


前から気になってるんだけど、

時計が10時くらいから始まって、

番組中に映るたびに動いてて、

11時半くらいになってるようにも見えるけど、

ねーちゃん帰るのおそいよね。

海外赴任してたりするし、

なんの仕事してるんだろ。



きょうの料理は、ひとりぶんのおかず。

どうなんだろう。

カレーなんかはひとりぶん作るより、

鍋いっぱい作ったほうが手間もかからない気がするし、

けっこう食べられるし、食費も助かる。

ハンバーグも一人で食べるんなら、

レトルトでおいしいのあるし。

ポテトサラダはいいかもしれないけど。


単身赴任しちゃった、

ビギナーズの真さんに教えてあげたら、って思ったけど、

それは冷凍でもいいから、

いろんな物作りおきしてあげておいた方がいいよね。

帰ってきたとき作ってもらおうとか、

ちょっとかわいそうな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくひょう

2016-04-11 | 日記

寝るまえに食べるのをやめました。


べつに目標にしてたわけでもないし、

ひとによってはあたりまえのことで、

たいしたことじゃないかもしれないけど。

ちょっと太ったかなって気がしてたし。


たぶんもう一か月くらい食べてない。

でも、食べなくなったからってやせた気もしないんだな。


どうしてもおなかすいて寝られないときは、

ほんとに困るけど、どうしたらいいんだろうな。




生放送のきょうの料理、とか、

録画したのを夜中に見たりするとたいへん。

食パンもハムもあるし、

レタスの千切りはないけど、

キャベツの千切りならあるんだよな。

ちょっと前にも、夜中に残り物のコロッケで、

コロッケサンド作ろうかなと思ったりしたし。

あしたの朝ごはんのために、とか理由をつけて。

で、作って一口も食べないなんて、

たぶんありえないから作らないのが正解なんだろうな。


きゅうりだけのサンドイッチ。

うちの母親ああいう切り方してたなあ。

それより、HLTの方が好き。

あのハムは高そうだったけど。


「また落ちたやん、これ」って。


たけのこの酢豚のときも後藤さんだった。

もうコンビってことになってるんだな。

コンビ名つけてっていうのは流されてたけど。




Jリーグタイム録画するの忘れてたから、

やべっちだけだとなんか消化不良。

名古屋の竹内選手、森重選手にやられた通りやった感じ。

相手の腕をつかみながら倒れるっていう技、

Jではやるかも。

今節ゴール少なかったから、

よけいにPK多いなあってイメージ。

甲府のあれはあかんと思うけど。

枠にいってないのになんでって自分でも思ってるんだろうな。

クリスティアーノ選手って、

ちょっと前なら絶対ガンバが獲ってたような。

昌子選手、ウタカ選手にあっさりやられてたけど、

いい経験になればいいのかな。

柴崎選手のヘディングはびっくりしたけど。




先週からOPとEDが変わったむかしばなし。

巨大化する桃太郎とかすごかったけど。

きびだんごをあげて仲間にするときに、

大きさが変わったりするのがちょっとはてなだったのと、

キジがジェットで飛んでいったくらいで、

特になにごともなく普通の桃太郎だったのに、

なんかこのままだと時間あまるなあと思ってたら、

まさかの巨大鬼の登場。

どうするかと思ったら、桃太郎も巨大化して対抗。

扇子でぺちっ、とか。

さすが湖川さん、たしかに

『誰も、見た事のない、聞いた事のない、話』 だった。

きびだんご食べたところが伏線とかそんなことないよね。


というかこの番組なくなる可能性あったのか。

CMが戻ったからだいじょうぶかと思ってた。

続いてよかった。


「そばがき和尚」もファニーな絵柄のわりには、

ちょっとこわいへんな話だったし。

「鼻と朝粥」は今昔物語かな?

芥川龍之介でもあったっけ。



で、今週もおもしろかった。

「たにし長者」

たにしでもいい、とか言うとえらいことになる、と。

20年たって人間にするなら、最初から人間、

ってわけにはいかないんだろうな。


で、開けるな、と、見るな。

大蛇のほうがやばそうだったのに、

不幸になったのは酒屋さんのほうだった。

サザエさんの絵柄だったのに。


ていうか、八百比丘尼って人魚の肉じゃなかったっけ。

生きてるのに会えないのと、

家族もいないまま800年生き続けるのとでは、

やっぱり800年のほうがつらいかな。


ちょっと前にやってたやつで、開けていい玉手箱もあった。

「黒部の浦島」

どこからか現れる碁好きのおじいさんに連れられて、

その家で碁を打つんだけど、

帰ろうとしたら玉手箱。

で、家に帰ってみたら3年たってた、と。

その話の中では、これは開けたらあかんやつだ、

って気付いて川に捨ててしまうんだけど、

それを最後のシーンで子どもがひろって開けてしまう。

ぱーっと煙が出て、あっと思ったら、

中から碁石が出てくるっていう。


なんかここに出てくる人たち、

「浦島太郎」の話を知ってるっていうのがなんかおもしろい。


この話を調べてたら、

「八人浦島物語」っていう、

この話の別バージョンみたいのが見つかったんだけど、

そこには人魚の肉が出てきて、

ちょっとぞくっとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする