![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/d69da5981ff2cb487bfe28c9e4e4d88f.jpg)
帰宅して自室の照明がつかない、暗がりの中困るので仕事柄大体の原因はわかるので灯具を開ければこの有様。 今はLEDの照明がほとんどですが、父の部屋は球が切れたとかで最新の灯具に入れ替えてるので当然の如くLED。 しかし自分はほとんど家にいないので古いものをそのまま使ってます。 仮住まいの時に同じ照明器具を2個買ってますので球が切れればあまり使わない部屋の球を外してつけてます。
買いに行くのが億劫なのと買い替えた方が早いと思ってるのでそのままですが、外した球を見てると古い記憶がよみがえる。 それは近代化改造した客車、青色のオハ46とかの話です。「そういえばこんな球がついてたな。」と思うと懐かしくなってきました。 丸いサークラインあり直管ありで保守する方も大変なのか駅や施設の照明と消耗品は一緒に管理してたのか、今から思えばそんなとこでしょう。
三菱重工㈱長崎で護衛艦「矢矧」が進水しました。 「武蔵」を造ったのも三菱長崎で「武蔵」はオール電化でディーゼル発電機が8機、内装は豪華客船だったとききます。 戦争は望ましくありませんが「矢矧」も素晴らしい姿で完成することでしょう。
模型はLEDの照明を使ってますが自室は従来の蛍光灯、住人よりも模型が優遇されてます。