とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

スハ43改装形

2022-07-15 18:00:00 | プラ完成品の加工

 テープLEDで室内灯を取り付けます。 在庫部品でまとめて作りました。



 ちらつき防止のコンデンサーをつけようと思いましたが、気にならないのでつけてません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キロハ26

2022-07-14 18:00:00 | 電車・気動車


 床下器具を取り付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 96

2022-07-13 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる

 本日発売分です。


 C61が九州に来たのは検査期間が残ってたからだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひかり」

2022-07-12 20:00:00 | 電車・気動車


 キロハ25です。 床下機器がでてきましたので組み立てます。 気が動きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨済宗のお寺巡り その②

2022-07-11 18:00:00 | 日記

 クモヤ145-116が鬼籍に入るまでよく来てました。 この駅から出発します。


 エキナカにて、関東のお盆は7月です。



 看板、



 クモヤ145-116の定位置が右側の線路です。 ここで懐かしい臭いがします。 20代の頃の国鉄時代の線路の臭いです。


 臭いの元です。 炎天下の中焼かれるポイントの機械油の臭いです。 しばらく夏の撮影旅行に出てない、出られない仕事をしてますので懐かしい臭いです。


「中原電車区」ではありません。 国鉄式なら大船は南局ですので南ナハでしょうか。


 建屋は昔のままです。


 現業機関で金魚が泳ぐ通称「無事湖」。


「中原電車区」健在です。


 又玄寺にきました、山門はありません。 実家と同じ妙心寺派です。


 本堂です。 塔婆の準備をしてました、まもなくお盆です。


 かなり歩いて薬師院です。 山門はありません。 静かなお寺です。



 開祖と本堂です。 ここからは歩いて溝ノ口へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の日

2022-07-10 21:00:00 | 日記

 いつものことですが本日は仕事でしたので公休日に不在者投票をしました。 安倍氏の事件があったのはその翌日で仕事でした。 実家の出所が出水と都城なので山口県の人とは多少の縁があり、取引先に山口県の人がいれば仲良くなってしまいます。 山口の人と言えば母校の創立者や乃木氏を思い出し乃木氏の奥様は薩摩の人でした。 新幹線開通前の山陽線はほぼ山口県中心のダイヤで「あさかぜ」は博多まで行けど山口県内から有効時間帯に入ります。 そのために当初は関西を深夜帯でダイヤを組んだと思います。 新幹線博多開通前は3往復あった「あさかぜ」が最後まで残ったのは下関までの列車でした。

 さてモハ101、ガラスを貼らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことをやりたくなる、

2022-07-09 21:00:00 | プラ完成品の加工



「鋼製1等客車」から一番下の画像、オロ11に12系客車が続きます、上り線を走ってると思います。 子供の頃、この場所で九州から東上する列車を見てました。 このオロ11が連結されるのは突発的な事情ですが、たぶんこの位置にオハフ13が入り故障か何かで連結できなかったと思います。 全車指定なら規定車両が必要なのでオロ11で代用したと思われます。

 先日のオロ11とつなげるべくカトーの12系客車に加工します。



 カトーカプラーをケーディーの118に換装しました。 これで難なくつながります。


  オーバースケールですが快適に運転できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえることか、

2022-07-08 21:00:00 | 日記
 仕事が終わってしりました。 故人の冥福を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 95

2022-07-07 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる

 昨日発売分です。



「あさかぜ1号」の時も「北斗星6号」のときも個室だったので朝食は車内販売の弁当でした。  最後に乗った「あけぼの」は大館まで我慢して弁当でした。 欧州では寝台車の場合運営が鉄道事業者とは別の会社なので寝台車1両につき乗務員が乗車します。 乗務員室はエスプレッソマシーンがあり朝食以外は有料で提供されます。 朝食は寝台料金に含まれ一人個室の場合はその部屋に持ってきてくれます。 また空いた個室で提供されます。

 今日は七夕「銀河」や「天の川」という列車がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨済宗のお寺巡り

2022-07-06 18:00:00 | 日記
 九州の実家が臨済宗なので思うことあって地元の臨済宗のお寺について調べました。 京都の建仁寺に行ったときに「極楽はどこにあるか、今の自分にある。」と団体の説法をそばで聞いてたのが興味を持つきっかけでした。 実家のお寺は京都が妙心寺が本山です。 関東では鎌倉の建長寺派が多いですが一部に実家と同じ京都の妙心寺派もあります。 その妙心寺派のお寺が川崎市内にも1軒ありますが自分の行動範囲で何度も通りかかった場所です。 「けんちん汁」は精進料理で「建長寺の汁」ということになります。


 バスに乗り塚戸交差点から出発します。


 府中街道は古い道ですので道祖神があります。


 一番目は玉林寺です。 小さな山門です。


 本堂です、小さなお寺です。


 少し歩いて長松寺です。 大きなお寺ですが携帯電話のナビゲーションだとお寺の裏に案内されました。 本堂は見えても入り口はなく親切な地元の人に教えてもらいました。 山門です。


 本堂です。



 心をほぐしてくれる言葉です。


 少し歩いて、最後は寿福寺です。 入口の石碑です。



 山門です。 ここまでかなり登ってきました。



 本堂です、お寺からの景色が素晴らしいです。 ここからは歩いて京王読売ランド前に向かいます。


 みさわ川の管理境界、左は帝都、右は神奈川です。 ここからは電車で帰りましたが人身事故で遅れてました。 命は粗末にしてはいけません。 合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロ11

2022-07-05 18:00:00 | 客車・貨車
 携帯電話の手続きで半日を費やしました。 


 昭和59年に吉祥寺で勤務してた頃、三鷹のトリオ商会で購入しました。「トリオ」と聞いてオーディオメーカーを思い出すのは仕事の影響です。 しかし元は通信機器が始まりです。


 床下機器が外れてます。


 修理します。


 連結器のネジもマイナスでしたので交換しました。 「鋼製1等座席客車」で思い出しクローゼットから出してきました。 今はプラが中心ですが真鍮の車両もいいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2022-07-04 18:00:00 | 日記
 巷ではKDDIがトラブルを起こしたとか。 自分は携帯電話購入当時は田舎に跡継ぎの養子に行くことになってたのでドコモにしました。 そのために準備もして資格も取ってましたがその話は立ち消えになりました。 田舎は土地があるので本物の鉄道車両を保存することを考えてました。 大阪に共永興業 ㈱の真似事をするつもりでしたが、蒸気機関車ではなくEF901とキハ82とスハネ25 700が候補でした。 その家の世帯主が祖母の弟で吹田機関区の機関士でしたので縁がなくはなかったのです。

 さて結果から言うと「解決せず」でした。 しかしながらサポートセンターは親身に対応してくれました。 アップデートしてもバックアップしても解決せず、結局はサポートセンターのアドバイスは効果がありませんでした。

 そこでSIMカードを古い機器に入れ替えてみました。 正常に同視したことから機器個体の異常とわかりました。 やってみなければわからないことでした。 しかし見えないものは怖いです、電機も放射線も見えません。 そして相手の様子も相手を見ないとわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話が壊れた

2022-07-03 21:00:00 | 日記
 普段はおとなしい人ですがメールや手紙だと強気になるひとがいます。 運転会で和気あいあいで話をしてても運転会が終わってすぐに「私を笑いものにした。」と苦情のメールがきたことがありました。 その人は自尊心が高くインターネットの掲示板で話題になったその人のことが運転会で話題になり気分を害されました。 その掲示板でその方も投稿してるのに、と思ってましたが、怒りのはけ口が主催者の自分にしかなかったので仕方ないのかもしれません。 自分は「僕に行っても仕方ない。」と言いましたが自分が悪者にされてしまいました。 次第に距離を置くようになり、そのは近くに住んでいますがもう10年以上接触がありません。 見えないものは怖いんです。

 昨今の電話は多機能化し財布になったりしてますが、その機能が使えなくなりました。 ここで思うのが見えないものは怖いという話で、普通に現金で払うのが安心かなと思うようになりました。 以前デビットカードを地球の裏側で使われたことを思い出しました。 明日、サポートセンターに問い合わせてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋼製1等座席客車

2022-07-02 21:00:00 | 資料館

 興味のある車輛があります。 オロ1130です。 オロ11は角型のクーラーですが唯一丸形の車両です。 134頁にありました。 また76頁の「高千穂」が大淀川を渡る写真が参考になります。 172頁の「雲仙2号」の編成を見てると在来型の客車を12系に置き換えて編成したり、それも一端がオハ12でスハフやオハフでない編成も珍しい画像です。 12系は紀勢線で夏場に各駅停車の基本編成を在来型に置き換えた画像がありますがこの「雲仙2号」編成は10月なので珍しい画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころのともしび 7月

2022-07-01 21:00:00 | 心のともしび


「極楽」という絵本があります。 子供向けの本ですが簡単な文章で勇気づけられます。 不安な世の中ですが、一人ではないのです。

 南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする