友達と節分を京都で過ごす為に2泊3日で京都に行ってきました。
節分限定の行事やお菓子を満喫してきました
。
朝早い新幹線で京都駅に向かいました。
京都駅に着いて荷物をホテルのシャトルバスに預けて、
まずバスで向かったのは岡崎神社でした。
ここではうさぎみくじを買うのが目的でした。(写真左上)
そして、岡崎神社
熊野神社須賀神社聖護院
吉田神社八坂神社知恩院安井金比羅宮
建仁寺
と回りました。(太文字のところは節分を味わえたところです。)
須賀神社では文売りから懸想文を買ったり(写真右上)、
八坂神社で舞妓さんの踊りの後豆まき(写真右下)や
知恩院では冬特別公開の三門の中での豆まき(写真左下)
を見られました
。
他に熊野神社では無料休憩所で八つ橋を売っていました。
聖護院では無料で生姜たっぷりの甘酒をいただいたり、
八坂神社で豆まきを見るだけではなく豆も売っていて
それを買うとくじが引けて商品をもらえました。
私は紳士用の靴下をもらいました。
吉田神社ではたくさんの露店が出ていました。
2/2に追儺式、2/3火炉祭が行われました。
節分で有名なので一番人がたくさんいて混雑していました。
須賀神社の懸想文は「ラブレター」のことで、
烏帽子・水干姿に覆面という姿の文売りから授かる懸想文は、
タンスの引き出しに入れておくと美人になり、着物が増え、
良縁を呼ぶそうです。もともとお金には困っていた公家たちが
ラブレターの代筆をしていたのが始まりで、
アルバイトをしている姿を見られないようにと文売りは
覆面をしているのだそうです。
ちょうど行った時、
「第45回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」
をしていました。スタンプラリーもしていたので参加しました。
特別公開12ヶカ所の中から3ヶ所を拝観して
スタンプを集めると、 好きな接待箇所のちょっと一服の特典か
京なびにて記念品との引換えもできました。
私達は知恩院三門・建仁時両足院・東寺五重塔の3ヶ所に行き、
記念品に引き換えました。和柄のお買い物バックをもらいました。
節分限定の行事などが多かったので、
頑張って色々回ったおかげで節分を満喫できました
。