そういえば、実家の家紋って何だろ?
結婚(最初の)したときに聞いたけど忘れちゃった(^^;
まあ、どうせ明治になってから苗字をもらったクチだと思うからあんまり関係ないか (*゜ー゜)>テヘヘッ
64Pより
藤原氏の紋は“舶来花”の牡丹
藤原氏の支流が藤紋なのに対し、本流の近衛、九条、鷹司は牡丹を家紋とした。
牡丹は関白家のシンボルとして権威ある紋章であった。
この牡丹紋は平清盛の女婿、藤原基通の子の実家が、牡丹を牛車の飾りにしたことから、藤原氏が家紋にするようになったというのが通説である。
しかし、基通は源頼朝から嫌われ、叔父兼実が関白になった。
この両者はその住んでいた京都の地名により、基通の流れを近衛家、兼実の流れを九条家と呼ぶ。
だが、この九条家も牡丹を家紋にしていることは、源平時代以前から、牡丹はすでに藤原氏にとって意味のある花だったことを意味している。
ここで注目されるのは、「和漢三才図会」(江戸時代中期の図説百科事典)が牡丹を「本朝において聖武帝の時に盛んにこれを賞した」と述べ、また「大和本草」(江戸時代中期の薬物についての解説書)が「中国では花王と称し、花の富貴なる者とす。中国洛陽の牡丹を名産とす。日本の上代ではいまだ牡丹なかりし」と記していることだ。
唐代、則天武后はこの花を愛し、上苑に牡丹を移植させたとする。
この花王、牡丹は中国から日本にもたらされたものであり、「あおによし奈良の都は咲く花の・・・」とうたわれた藤原全盛期の聖武天皇の都、平城京の春を豪華に彩った。
則天武后を理想の人としていた、聖武天皇の后、光明皇后もまた、この花王を手にしたであろう。
天皇家にあってもなお、光明皇后は“わが藤原家は善行を積む家である”として「積善藤家」の朱印を使い、自らを「籐三娘(とうさんじょう)」と署名、藤原家の三女に生まれたことを終生、誇りにした。
この藤原鎌足の孫娘が皇后になったことにより、藤原氏の基礎は盤石なものとなり、光明皇后が牡丹を愛したことが、藤原氏と牡丹を一層強く結びつけたものと思われる。
しかしこの牡丹が家紋となるのは、ただ美しいだけでなく、その根は消炎、浄血、鎮痛剤の漢方薬となり、また牡丹は仏教の胎臓界曼荼羅の象徴であって、子孫繁栄の願いが込められていたからである。
因みに、菊花を最も愛したのが天皇家で、その中でも後鳥羽上皇は菊帝と呼ばれた。
承久の変に敗れて流された隠岐で不遇の死を遂げたあと、半世紀後、後深草、亀山、後宇多の三天皇によって、後鳥羽上皇が愛した菊は天皇紋となった、とある。
又、家紋の生みの親は源頼朝らしいです。
他にも、魚が家紋に無いとか、トリビア情報満載です。