masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

阿部真央「お前が求める私なんか全部壊してやる」Lyric Video【Official】

2020年02月10日 | ひとり言

阿部真央「お前が求める私なんか全部壊してやる」Lyric Video【Official】






最近〇〇くんを見ないなぁと思っていたら心の病でお休み中なんだって...

いつも笑顔でおしゃべりしてくれるのに、あの日は凄く疲れた顔をしていたから思わず「大丈夫?」って声を掛けたんだ。

ゆっくり休んで。



ゆっくり休んで。


〇〇くんは〇〇くんのことを一番大切にしないといけないよ。



謹賀新年

2020年01月06日 | ひとり言


元日、播州清水寺の舞台より瀬戸内海を望む

:::

いよいよ本格的に「令和」が始まる。

世界情勢は不安定だし、災害への不安も大きいけれど、
だからこそ身近な人と支え合い、労わり合い、仲良く、朗らかに、健やかに毎日を生きて行こう。

:::



本年もどうぞよろしくお願い致します。




知りたい。

2019年09月27日 | ひとり言

規制緩和後の過当競争下で、

リッターマージン数円という低マージンだった販売店は多いと思います。

近隣他店より10円以上高値でやってきた販売店も多いと思います。


でも、
近隣他店より10円以上高値で売ってもリッターマージンは数円しかなかったーという販売店(地場3者店)はどのくらいあるでしょうか。


ガソリン(揮発油)だけでなく、軽油も灯油も正規仕入を貫いたーという販売店(地場3者店)はどのくらいあるでしょうか。




平成25年2月、当時の全石連会長がエネ庁長官に「現卸格差は中小SS生存不能」「業転5割許容を」と訴えた、この業界で。

組合が組合員(系列店)に対して業転玉の斡旋事業を行っていた、この業界で。






気を紛らわせるため(汗

2019年09月26日 | ひとり言

もう午後3時を回っているというのに、このmasumiさんがまだお昼ご飯を食べていない。

昨日は25日で本当なら銀行回りをする日だったんだけど、その時間がなくて今日午前中に行ってきました。


と言っても午前中の配達を終わらせてからだから店を出たのは11時半を少し回ってから。
出張所だから12時には窓口がしまっちゃうので「はよ行け」とこうちゃんに急かされながら。


ATMなど数カ所を回って帰ってきたのが13時過ぎ。

「さぁご飯♪」と思ったら電話が。

引き取り洗車(手掛けワックスフルコース)3台。

今、2台目をこうちゃんが洗ってます。

腹ペコだけど頑張ってきまっしゅ


「余裕です」と書いたらコレだもんね(==;

2019年03月20日 | ひとり言



散水栓に繋いでいたホースが経年劣化で穴が開いてテープで補修しながら使っていたのだけど、日曜日にやっと新しいホースを買ったので取り換えようとしたら・・・・
肝心の蛇口が経年劣化して根元で腐っていた(汗)

止水栓を止めておくしかなかったので、今日は掛会員さんも窓拭きもナシでした。

当店の顧客は既に許容力のある方しか残っていないので、特に声を掛けることもなく。

m(_ _)m


***

↑ 昨日のトップページに書いたコレ ↑

口径が小さすぎて水道の蛇口を交換することが出来ないみたい。

もしかしたら大層な工事になるかも...(汗)


(溜息)
タイヤチャンジャ―の買い替えが、また遠のきました。。。

そうです。
「余裕です」なんていっても、その程度の余裕なんです。



*****

私の頭の中の声

地下タンク改正消防法対応で700万円。
「投資回収不能やで!」「分かってる!」と夫婦喧嘩。

もう次は止めてね。
次に何か設備にお金が必要な事態になったら、そこで店を畳むねんで。
そう約束していたのに、

翌年にはPOSの入れ替え、そしてその翌年はローリー買い替え・・・


もうええわ。こうちゃんには負けたわ。
こうちゃんが納得するまで店を続けたらええわ。

そう思って付き合うことにしたけど、
私自身は「早く店を畳んでほしい」という気持ちに変わりはない。



老朽化しているのは地下タンクだけじゃない。
店全体が老朽化。

モノにも“寿命”ってものがあると思う。





「想定外の出費か~、痛いな~」と呟くこうちゃんに、「私の頭の中の、悪魔の声を聞かせてあげようか?」と言ってみた。

「聞かなくても分かっている」。



そうだよね。

私も分かってるよ。
こうちゃんがまだ店を続ける気だってこと。





“優”

2019年02月28日 | ひとり言



発券店値付けカードのお客さんにガソリンの単価を訊かれたときなどに手渡しています。

多くの方は頷きながら受け取って下さるのですが、
でもたまに残念なケースもあり、そういう時は凹みます。


所詮他人事ですから、仕方がないと自分に言い聞かせています。


でも、
理解を示して下さる方もいらっしゃるのです。






こうちゃんは凄い!

2019年01月21日 | ひとり言

イラチのこうちゃんは行列に並ぶのが嫌い。
普段時間に余裕のない生活を送っているせいかも知れないけど、
外食に出掛けても名前を書いて待たなきゃいけないとなると「他へ行こう」となる。

1月16日もその会場のエレベーター前の行列を見て、階段を使ったそうな。

「歩いて上ったのにゼエゼエ言った」とこうちゃん。


前回(5年前)はたまたま空いていたからエレベーターを使った、と。
その前(10年前)は、一気に駆け上がった、と。
それでもちょっと息があがったくらいでゼエゼエは言わなかったのに、と。

***


こうちゃんは凄い。


だって、7階ですよ。

そして72才ですよ。


流石!
普段配達で両手にペール缶を下げて4階まで非常階段を上っているだけのことはある!!


そこらへんの若いもんより絶対に元気でしょ(笑)




やったもん勝ちの世の中で・・・

2019年01月19日 | ひとり言

業転玉に苦しめられてきたから他社買いを非難します。

業転玉に苦しめられたからこそ、他社買いするしかなかった販売店のことも理解しています。

ですが、
「系列玉も業転玉も、モノは同じ」などと嘯くような同業者は嫌いです。



**********
**********
**********



st31掲示板より



大門街道さんのこの書き込みに「いいね(マーク)」ではなく「よくない(マーク)」を付ける人の気が知れません。





P.S.

系列玉と業転玉は違います。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/a63602dd66bca5fd5cddf50480a96188



その資格を活かす日は来るのか?

2019年01月16日 | ひとり言

今朝は午前6時半に出勤しました。
5年に1度の宅建の講習でこうちゃんは神戸に行ったので7時から一人で店番です。

工場への配達等は段取りをしてくれているので、今日の業務は店頭給油のみとなります。


こうちゃんが帰ってくるのは午後6時を過ぎると思うので、それまで一人での店番です。
お昼休憩も取れないので今日は配達弁当を止めてもらいました。

でもmasumiさんは「腹が減っては戦は出来ぬ」
お腹が空くと手が震えて働けないので一口サイズのおにぎりを用意して来ました。



店頭を見ながらの食事は抵抗があって嫌なのですが、「背に腹は代えられぬ」のであります (・・*)ゞ





9時前に「着いた」とこうちゃんから電話があり、「忙しいか?大丈夫か?」と訊かれました。

以下夫婦の会話

「ヒマやで~。店の前は車が数珠つなぎになってるのに店には1台も入ってこーへん(笑)」

「そやろ、8時台はうちの客が入ってこられへんくらい並ぶやろ。(笑)まぁそんな日もあるわいな。気楽にやって」

「うん、大丈夫。やる気ナッシングでやってるから。もし何か(POSとか)トラブルが起きたら臨時休業の張り紙するから。帰って来た時にもしそうなっとっても怒らんとってや~(笑)」

「(笑)まぁ軽く流しとって(笑)」

「りょうかーい。ほな気を付けて帰って来てね~」



*****


「血が滲むほどの努力をしている身からすると、(このブログに)腹が立ちます」って、またコメントが入るかな?

でもね、
当方実際に血を流しながらやってきた、その末の、今の姿ゆえ目をつむってくださいな。


でもホント、「全ての消費者は業界のお客様」なんて、今思うと大馬鹿でした。

血を流しながら努力してた時は大赤字だったけど、
「やれるところまで」って決めて、血を流すような努力を止めたら黒字になったのよね~(笑)

それくらいこの業界は歪んでいたたってコトなんだと思う。


こうちゃんが「気楽に流して」って言える理由は、
店頭給油の個人消費者の多くが安値店に流れたから。
配達も灯油は個人消費者の多くが巡回業者から買うようになったから。
だから工場関係の配達など法人取引を大切にすることで店を続けてきたのです。
(昔から工業用油を得意としてきたことも幸いした)

要するに店頭に人員を配置すると(系列100%仕入れということもあって)採算が合わない。合わなかった。
(元売再編による市況是正で燃料油マージンが回復しているから一応過去形にしておきます)


当店の支えの大部分が法人関係(配達)で、精神的に有難いのは個人の“ほんとうの”お客様なのです。


これって怪我の功名とも言えるかも知れませんね。



お陰様で経営は安定しています。



*****


今日は(も)タイヤの空気圧を2件とオイル交換を1件断った。

(これも昨日「タイヤの空気圧も断るよ」とこうちゃんに言ってある。
こうちゃんの返事は「ん、明日また来てって言っといてくれたらいいから」でした)



常連さんではない場合は“もう”それほど心は痛まない。

だけどやっぱり掛会員さんの場合は・・・

掛会員さんはそれでも嫌な顔ひとつせず「そうか、じゃあ明日また来るわな。かまへんかまへん」と微笑んでくれるから本当に申し訳ない気持ちになる。



洗車機も今日は動きません。


お客さんに迷惑を掛けながら店を続けるのは良いとして
(良いんかい!?)
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ



5年に1度のその講習で、私が一人で店番するのももう3回目・・・


その宅建の資格を活かす日は来るのかい?
┐(^-^;)┌



午後5時20分
こうちゃんから電話が掛かって来ました。
「今新開地」
店に着くのは6時半を回りそうです。


一人での店番が最後まで無事に終わりますように(ー人ー)

今のところトイレに行っている間にお客さんが来て焦るーという事態は回避できています(^^;



午後6時35分
「駅に着いた」と電話。
帰ってくるのは午後7時前だね(汗)



※この記事はこうちゃんが帰ってきたら投稿ボタンを押します。

アップ出来ていたら「一人での店番が無事に終わったんだな~」って思ってください(笑)




よーし、今夜は飲むぞ~~~~ ガンバルトコ、ソコチャウヨ~



うちの店

2019年01月14日 | ひとり言

昨日、予約していたマイナンバーカードを受け取りに市役所へ行きました。


道中の他店の看板価格が・・・

あれ?値下がりしてる。

あ、ここもだ。
あ、こっちも3円値下げしてる。

(出光CAセルフ、大手広域業者セルフ、元売販社セルフ)


・・・風の便りがうちには届いていないねぇ?

もしかしたら店には届けてくれたかも知れないけど、今日は日曜日だから?



でもさ、このタイミングで何で下げたんだろうね?

さぁな、分からんけど、利幅がだいぶあるからな。この数か月、販売数量のあるセルフはウハウハやったやろう。


数量のあるセルフはね。でもこれじゃあやっぱり再投資可能なマージンをっていう組合の掛け声も、数量の少ない地場3者には空しいね。


::::::::::


今朝店に来るとこうちゃんが「3円下げといたからな」って。
そうですか・・・まぁまだマージンはそこそこあるから良いでしょう。

ということで、今日から当店も3円下げてレギュラー店頭現金会員価格143円に。
昨日見たセルフは140円(下看板は137円)



夕方ー

足りないものを買いにホームセンターへ行きました。

昨日とは違う道中の他店の価格看板は?

あれ?いつもはこの辺りの店が率先して値下げするのに?

ここも、ここも、ここも、値下げしてない?

JAセルフ145円、他府県に本社のあるフル143円(下看板が140円)、地場フル146円

先週までと同じ価格看板。

店に帰ってこうちゃんに値段を戻すように言ったけど、こうちゃんはこのままで良いって。
当店には価格看板自体ないから値下げ競争にはならないって。

でも今週の仕切りは値上がりが予想されているよ。

上がったらその時はまた上げる。

そう。。。


で、なんでこんなこと書くかっていうとね。


「ぼったくり」「よくやれますね」「えげつない」等々
毎日何人もの消費者に言われたからね。

この記事が、あの時のその人たちの目に留まればいいな
、って。


ね、うちの店、暴利を貪る悪徳業者なんかじゃないでしょ、って。




P.S.
業転と系列の仕切り格差が縮小されたと言っても、地場零細3者店の当店の仕入れの方が今でも断然高い。

それからホームセンターの灯油も。
今日見た価格表示は1620だったか1640だったか忘れたけど、1620なら当店と同じ、1640なら当店より高い。


無人化と消費者心理

2018年11月27日 | ひとり言

現在、好市況地域ならセルフでも燃油マージンはリッター20円近くあるはずです。

例えば当市。

今日からセルフSSの上看板は152円(下看板は3~5円安)
当市にあるセルフSSを運営しているのはJA、CA、そして大手2者店です。

当店(3者店)の仕入れ値は2者店より5円“以上”高値です。(当店は中間マージンが高値組なのです)
今日から当店の販売価格は店頭現金で153円。同じく燃油マージンはリッター20円近くあります。

従業員がいた頃は、1,000円分や10リッターなどの少量給油、そして発券店値付けカードであっても、窓を拭いてゴミを捨てて~、といったフルサービスを提供していましたが、現在はそれらは給油のみ。

掛会員さんなど常連客であっても、混雑時や体調不良時には「給油のみ」で勘弁させて頂いています。
というか、常連のお客さんほど昔から“こっちは何もしなくていいから”“向こう(他の給油客)を先にしてあげて”と言って下さる方が多かったのです。


卸格差のなかで始まった過当競争で疲弊した末の、これが現在の当店の“姿”です。

競争激化の商圏でも業転玉に逃げなかった3者店の多くは同じ状況ではないでしょうか。



10円以上あった販売価格差が縮小しても、一旦安値に流れた客足は戻りません。
(また戻ったら戻ったで困る面も=次の記事で)

リッターマージンが回復しても、全国に存在する“超”安値を見れば先行き不安は解消されません。
それでも営業を続けていくためには設備投資は必要で、・・・雇用にまでは至りません。





ということで、
一日でも長く営業を続けていくための必要最低限の設備投資のために今の燃油マージンを維持できることが望ましい。

つまりそれは、
もし後継者がいて「その日」を考えずにいるのなら、今の燃油マージンでは到底足りないということです。

当然発券店値付けカードの給油代行手数料は論外です。



・・・
・・・


セルフSS無人化のために更なる規制緩和を要望している業者もあります。
人手不足解消のために外国人労働者の受け入れを望んでいる業者もあります。


災害時の供給を考えた時、「最後の砦」であるガソリンスタンドの数をこれ以上減らしてはならないー

とはいえ、価格競争は続きます。

燃油マージンを増やして労働環境を改善して人手不足解消ー
とはならず、
無人化や外国人労働者です。

それはこの業界にかぎったことではなく。

・・・何故?


:::::::::::::::::::::


燃油マージン20円なら30リッター給油で粗利600円。


大型セルフで安値集客、増販に成功した大手企業は、燃油マージン回復させれば一気に増収。
しかも大型店の販売数量は桁が違う。



セルフでも燃料油マージンは15円?@セルフ給油客は神様です。

セルフは収益拡大@フルはマージン回復進まず


そこまでしてセルフで充填したいですか?



消費者心理

セルフSSではサービスがなくても気分を害することは無いけれど、フルではそうじゃない。
Tポイントも同じ。


例え燃油マージンや給油手数料が同じでも。

ならセルフに行く。
それが消費者の心理。

30リッター給油で600円、その店に粗利を提供してあげて、自分で給油する。



私は国、政府に期待しません。

2018年11月22日 | ひとり言

票に結びついたら聞いてあげるよ
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ea37fada4c32c4c1ebff0b265ad3bac9


こういう人たちですから。

つまり、
もしコストコやイオンやローソンが“異業種として団結して、その圧倒的な資本力と数の力で政治に働きかけたら?

政治はそちらに靡く。

(既に・・・)



6万421あったガソリンスタンドの数は、今年9月末には、元売系列SS数が2万3275+α(非系列店)

今後もまだ減ります。



それに同じ販売業者(組合員)であっても、業転玉で分断され系列店とPB店と分かれました。
系列店でありながら他社買いをしている店もありますのでもう組合は一枚岩とはいきません。

他社買いが横行し「系列でも業転5割許容を」と前全石連会長がエネ庁長官に訴えたことで、私は組合にも期待しません。


これまで小規模地場フルSS業者は、是非論は別として、割安な業転玉の仕入れによってガソリンマージンの不足分を補ってきたという面が現実として ある。
(前記事 国は地場業者存続を最優先に より)


末端市況の形成は系列仕切りを基準として構築されている地域がほとんど。
一方、仕入れは業転玉が中心となっているため格差が広がるほどマージンが膨らむという図式になっている。
振り出しに戻っただけみたいです。 より)


新設店が次々と出店され、セルフ比率が高い商圏であっても、全量系列仕入れを貫いている3者販売店は在ります。
例えそれがごく少数派であっても。

この業界(組合)は、そうした仲間を「業転玉を仕入れない経営者は無能」「業転玉を仕入れない方が悪い」と、蔑ろにしてきたのです。



撮りたいものは他にあるのだけど,,,

2018年10月18日 | ひとり言

アクセス解析を見ると時々画像一覧が1位になっていることがある。

画像一覧をクリックすると業界紙の画像がズラリと並ぶ。


(苦笑)

(溜息)


お花のアップも良いけれど、大きな自然を撮りたいな。
広い風景を撮りたいな。



プログラムオートでもピントが外れるというmasumiさんにしか出来ない技で。