「キエーロ」 - masumiノート (goo.ne.jp)
自宅に据え付けたのが先週23日の木曜日。
翌日金曜日の朝から生ごみの投入を開始。
27日の月曜日午後に中がどうなったか掘り返してみました。
玉ねぎの皮が2枚残っていただけで、他は消えていました。
わずか4日間でこの効果。
これは凄い!
もう1つ横に並べることにしました。
仕事帰りにホームセンターへ。
培養土はまだ残っているのでこの日は購入していませんが、全部合わせても3,000円程で済みます。
心配だった臭いや虫も発生せず、これは本当に良いです。
昔からコンポストに興味はあったのですが、時間に追われるような生活だったということと、「臭いと虫で断念した」という人が多いという話を聞いたこともあり実際に設置することなくこれまで来ましたが、胃を全摘したことでトマトも皮を剥いて種を取って食べなくてはならなくなり、生ごみに野菜の皮が増えたことで数か月前からコンポストへの興味が再び湧いてきました。
そんなときネットで見つけたのが「キエーロ」です。
そうしたら数日前の神戸新聞に、家庭ごみ減量へ実験中 丹波市役所に「キエーロ」設置|丹波|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)という記事が。
娘にも教えてあげようとLINEすると、既にベランダで実践してました。
キエーロという存在も知らずに「畑の土に入れたら分解するはず」と思い、プランターに土を入れただけの状態で始めたんだそうです(笑)
「最初は失敗していたけどたまたまキエーロを知ってコツを掴んでから上手くいくようになった」とのこと。
私も早速やってみようとホームセンターへ。
じゃーん! masumi作「キエーロ」
これでは何のこっちゃよく分かりませんよね(^^;;;
本物(&詳しい説明)はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
生ごみが肥料に大変身!生ごみ処理器「キエーロ」とは!
数日後のキエーロ ↓
キエーロの効果 - masumiノート (goo.ne.jp)
先週後半から歯茎が腫れだして
土曜日に口腔外科で処置してもらうも夜には口が閉じれないくらいに腫れてしまって
当然ご飯も噛めなくて、
日曜日は一日寝ていました。
夜に体重を量ったら34.9㎏。
今朝は処方してもらった化膿止めが効いて来たのか食事が摂れるくらいまでには腫れは引きました。
火曜日から店に出て働いた疲れが出たのか、アーモンド入りのチョコレートを食べたからなのか、
はたまたプライベートで心配事が発生したからなのか・・・
今日は午前中お墓にお参りして、午後から店に出ましたが身体がフワフワして頭もボーッとしています。
明日はもっとしっかりしていますように。
気合!
日曜日のアクセスは少ない。
水木金と上がってくるパターン。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を書くのを止めたら多分アクセス数はガクッと減ると予想。
ガソリンスタンドというか、全量系列仕入れを貫いてきた1SS運営の地場3者店の置かれてきた実情を、このブログで少しでも伝えることが出来たのだろうか。
価格競争が熾烈な商圏がまだあること。888看板や多重看板が無くならない現実。
そんなことから全く無意味なブログだったのだろうか、とも思ったり。。。
消費者の理解を得られて、小口配達を担っている地場小規模店こそが営業を続けていける環境になれば、と思いながら続けてきたブログだけど、
それはなかなか難しい事だったようで・・・
情けないです。
今はもう「高値店が暴利を貪っていたわけではないということさえ分かってもらえればそれでいい」と自分を納得させながら、業界紙の力をお借りしながら閉店まではガソリンスタンドカテゴリーの記事を投稿していくつもりです。
「地域のために店を続けてやらねばならん」と言った先代のためにも、自分の給料は取らずに営業を続けてきた主人のためにも「高値=暴利」という誤解だけは解きたいから。
窓を開けて寝ていたら夜中に寒くて目が覚めた。
お天気が雨ということもあって、朝になっても気温が上がらず肌寒い。
今年の夏は猛暑日もあったけど、寝るときにエアコンはおろか扇風機すら使っていない。
そして夏は終わった。
昨日草むしりをしていたら横に落ちて来たミンミンゼミ。
暫くしたら飛んで行ったけど、ここまで間近で見たのは初めてで、結構でかくて、この柄も何だか歌舞伎役者みたいだなと思った。
蓮の上にずっと居座っているトノサマガエル。
蓮が弱っていってる気がするのは気のせいか?
出来ればどこかへ引っ越して欲しい。
メダカを入れた睡蓮鉢は以前はこの池の横に置いていたのだけど、トノサマガエルがその鉢の中に居ることがあって・・・
気付いたらメダカを全て食べられてしまっていたから前栽に移動させた。
トノサマガエルに罪は無いけれど、出来れば居なくなって欲しいです。
長雨で畑にずっと行っていなかった。
今日も天気予報は雨だったけど朝起きたら雨は降っていなくて昼からは晴れたので久しぶりに畑へ行ってきました。
オクラとシシトウはこのお天気にも負けずに元気でいてくれました。
オクラはお化けオクラに(^^;
ピーマンも良い感じでした。
シシトウの小さいお花
キュウリとトマトはもうダメになってました。
スーパーでも細っそいヒョロヒョロキュウリが1本70円もします。
トマトも青いトマトばかり・・・
こういう時こそ自家栽培で実が生ってくれていたら良いのですが、市場に並ぶプロのものでもそうなのですから、素人栽培というかホッタラカシ農法で、何を贅沢なことをって感じですね(^^;
でも茄子が予想に反して頑張ってくれていたので明日は追肥してあげようと思います。
*****
こうちゃん娘のRちゃんが母の日にくれた鉢植えの鬼柚子(^▽^)♪
今日も体調、気分共に不調です。
味覚障害で牛乳もオエッとなる。
バナナも不味くて半分しか食べられない。
味覚障害で食事が十分に摂れない。
そして昨日から下痢気味だ。
こうして食事が出来なくて徐々に弱って死んでいくのかな・・・なんて気弱な気持ちになる。
お昼前はそんな感情に支配されて鬱々としていたのですが・・・
「こりゃアカン!!」 「気ー合ーい!!」と自分に活を入れまして、
「鬱々とするのは雨で庭仕事が出来ないことが原因かも知れない。きっとそうに違いない。今日も雨が降っているけど、睡蓮と蓮の植え替えを決行しよう!」
(先日、葉の裏の巻貝の卵を駆除した際に根っこが鉢底から出ているのを発見して気になっていたのです)
元々の水鉢には蓮だけ。
巻貝の卵をメダカの卵かと思って買ったメダカ鉢に睡蓮
ネット通販で買った信楽焼の水鉢にも睡蓮
そしてドンブリ(池)に蓮の鉢と睡蓮の鉢を沈めました。
終わったのが午後2時前で、それからお昼を食べたのですがやはりあまり食べることが出来ませんでした。
疲れたのか睡魔に襲われソファで横になるとそのまま寝てしまい、5時前に目が覚めました。
それにしても抗がん剤TS1の副反応と新型コロナの症状はよく似ている。。、。。。。。、。。。。。
もしかしたら、TS1で新型コロナの抗体が出来ちゃったりして(笑)
なんて冗談が言えるからmasumiさんは大丈夫。
TS1服用もあと10日だしね。
その後は味覚障害も回復していくから食事のことも大丈夫でしょう。
中学高校時代からの友人から届いた手編みの靴下
大したことはしていないのに、「ますみには世話になったから」ってわざわざ編んで送ってくれた。
早速履いてみました。
とてもとても可愛い♪
サイズも測ったようにピッタリで、履き心地もとても良い。
毛糸の種類も、秋冬用のウールとこの時期にも履ける綿とで編んでくれた。
ちょっと写真が暗くて分かりづらいけど、お花の模様が入っている。
踵と爪先も手が込んでいます。
とっても素敵な靴下です。
私にはこんな素敵な友人がいて、こんなふうに贈り物をしてもらえて、と考えてたら涙が出て来た。
小雨になったらと思っていましたがそのような気配も無く降り続く雨(汗)
諦めて大雨の中お墓へ参って来ました。
こうちゃんは仕事なので私が一人で行って来ました。
日曜日が近い年は二人でお参りするのですが、
今年の日曜日は(も)、お掃除だけ二人でして来ました。
流石にこのお天気では他には誰もお参りに来られていないだろうと思っていたのですが、私がお参りを済ませて帰ろうとしたときに3世代揃ってお参りに来られている大家族2組とすれ違いました。
駐車場の車は福岡ナンバーと大阪ナンバーでした。
赤ちゃんを抱っこした若いお母さんもすれ違う時に頭を下げて会釈して下さって、それを赤ちゃんのお兄ちゃんらしき4才くらいの男の子が見上げていて・・・
こういうのが大切なんだろうな、と思いながら帰路につきました。
今夜お寺さんが来て下さいます。
相変わらずお茶をお出しするタイミングが分からないので、こうちゃんに合図して貰うmasumiさんなのであります(^^;
防草シートを敷きまして
人工芝を敷き詰めて完成です。
取りあえず今はこんな感じ
***
見た目は柿だけど、これトマトです。
お店でこうちゃんがご近所さんから頂いて来ました。
お味の方はトマトそのものでしたがリコピンの吸収率が普通のトマトより高いらしいです。
真砂土20㎏×10袋を投入
真砂土、重いのなんのって(汗)
そして真砂土より山砂の方が適していたみたいで・・・少し凹んでいます。
割とキレイに出来ました。
が、
奥の列はお花を地植えするスペースにしようと思い一応レンガで仕切っていたのですが、そのレンガを支えるレンガを外していたので地面を平らにならして踏み固めるときに土が一部崩れてしまいやり直しに苦労しました。
気を取り直してレンガを支えるためのレンガを置いて
再度土を平らにならしました。
さて土を固めるための転圧機なんてものは無いし、“タコ”もない。
板の上に乗って自分の足で踏み踏みしました。
明日もう一度踏み踏みして、それから防草シート、そしていよいよ人工芝です。
明日は墓掃除の日でもあるので、又一日中お外で過ごすことになりそうです。
タイルにしようと思っていたのだけど、
店に人工芝を置いてあったのを思い出し、
現在お悩み中。
人工芝は以前住んでいたマンションでベランダガーデニングをしていたときのもの。
マンションの改修工事(外壁)の際にベランダの物を全て撤去しなくてはいけなくて、植木鉢やらレンガやらを店に運んだのでした。
取りあえず軽トラで店から自宅へ運びました。
レンガは重たいですね。
昔はケースに10個くらい入れて運べたのに、今は4個が精一杯でした。
レンガを敷くとしたら数が足りないから買い足さないといけない・・・
今は防草シート付リアル人工芝という優れモノが発売されていてお値段も手が出せる範囲だけど・・・
今ある昔の見るからに人工って感じの人工芝だけど使わなきゃ勿体ないよね。。。
既に防草シートやらU型ピンなんかも買っちゃったしね。
やっぱり節約で今ある物を有効活用することにしよう。
うん、そうしよう。
(収穫したブルーベリー)
土木工事ですね。
熱中症になりそうなほど汗を掻いたので体重も36㎏台から更に減少して35.8㎏になってしまいました。
色付き始めたサワフタギの実♪
明日も頑張るぞ
2021年07月30日の続きデス。
これでお茶が出来ます
通販で買い物するとココちゃんの隠れ家(段ボール箱)が増える。
ところで、
段ボール箱には緩衝材が入っていますが、皆さんはこれをどうされていますか?
(緩衝材として使われていた紙の皺を伸ばして畳んでいるところ)
私はこれを捨てられないんです。
昔、母がお歳暮やお中元で届いたデパートの包装紙をこんな風にしていたのと同じことをしています。
何でもかんでも置いておくこうちゃんにはいつも「そんなもの捨てちゃえば良いのに」って言っているくせにね(^^;
因みにプチプチの場合もフローリングの拭き掃除に使うために置いています。
フローリングワイパーの裏ワザ!プチプチを挟むと効果アップ (esse-online.jp)
おまけ
巻き巻きトレリスの使い道はお花を置くだけじゃあないよ☆♪
座布団干し~
お盆に合わせて夏用の座布団に交換するのだ。
使わない時はクルクル巻いて収納
2021年07月11日に睡蓮鉢の掃除をしてから睡蓮の葉が育つ育つ。
掃除する前は藻でメダカが見えなかったけど、今は睡蓮の葉でメダカが見えません
夜中の雷雨は物凄いカミナリの音で眠れなかった。
今日は雨
お天気予報そんなこと言ってなかったよね?
庭仕事が出来なくて残念無念。
この続きをしようと思っていたのになぁ
地面を真っ平にするのって難しいね。
蜂がやけに飛んでくるなと思ったらお花の中に巣がありました。
蜂の留守中に切り取ってやった!
巻き巻きトレリスと巻き巻きプランターボードを買っただよ。
これ良いね!
特にトレリス。
プランターボードは思ったより短かったから追加で注文するの。
んでその箱はココちゃんの新しい隠れ家になったよ。
巻き巻きトレリスが入っていた箱と巻き巻きプランターボードが入っていた箱は連結させて迷路のように進めるのだ。
匍匐前進!
あ、雨が止んだみたい。
ん~、洗濯しようかな~
体重が増えません。36㎏台。
ガリガリの二の腕。血管も浮き出て痛々しい。
だから外出するときは長袖のものを羽織ってます。
知ってました?
あんまり痩せすぎると寝返りをうったときとかあばら骨とか腰骨が当たって痛くて目が覚めちゃうんですよ
トイレの便座に座ってても尾てい骨が痛いの
47㎏だったのが53㎏になったときはダイエットしなくちゃ!と思ったけど、今はカムバックお肉~!!だよ。
うん。
洗濯しよう。