今日は汗と雨でビッチョビチョになりました。
午前中は昨日切った竹を塗装。
蜂が飛んでくるので虫除けの帽子を被っての作業です。
もちろん長袖長ズボンに長靴姿です。
その姿を写したかったのですが如何せん自撮り棒を持っていないので腕を伸ばしてこれで精一杯です。
そして穴掘りの続きです。
私が家で履いているこの長靴は 現在39歳の息子が小学生の時に使っていたものです(笑)
因みに店の方で履いている黄色の長靴は 娘が小学生の時に使っていたものです。
壺が出て来て大判小判がザ~クザク♪
なーんていう妄想虚しく、出てくるのはこんな大きな石 ↑ とか瓦礫 ↓ ばかりです。
こんな穴を4つ掘りました。
店で育てていたこの子たちを植え替えるために
こっち ↓ は先週掘った穴。植え替えたのは蠟梅です。
先週の日曜日にこうちゃんが池の水を抜いて掃除をしました。
池の水は井戸水です。
住み着いているトノサマガエルが早速気持ちよさそうに浮かんでいます。
一番上の画像の竹は階段の横のスペースに花壇を作るのに使うつもりです。
池の掃除をするときに掬った泥や、浮かんでいる笹などの草や藻をあけるためのスペースなのですが全部をそれに使うのは勿体ないので、半分はお花を植えるスペースにします。
こんなふうに毎日を精一杯活動しています。
好きなことを一生懸命楽しんでいます。
その間は胃が無いことなんてすっかり忘れています。
でもご飯を食べる時に思い出してしまうのが悲しいのですけどね
明日も頑張るぞー
8月1日追記
ガマズミ、ヤマボウシ、椿、オオデマリ、あと小菊などのお花を植え替えました。
疲れた~
ラティスを立て掛けてお花を飾ってイイ感じ♪
楽天で注文していたガーデンテーブルセットも届いたし「お茶でも如何?」な~んていう気分です♪
あれ?
あれあれ?
椅子が無いよ?
慌てて受注メールをチェック!
やってもた
これを見て自分ではテーブルと椅子のセットを注文したつもりだったのですよ。。。
セットは別ページだったのですね
本当におマヌケmasumiですね
気を取り直して椅子の2脚セットを追加注文しました。
今度は間違いなく2脚セットをポチッとしましたよ~
そういえば昔大阪の男の子らは「喫茶店に行く」っていうのを「ちゃーでもしばきにいこか?」って言ってたけど、今でもそんな言い方しているんでしょうか?
この板を切って
塗料を塗って
ここに
並べただけの
枕木風ナンチャッテ小径の出来上がり~♪
これならこうちゃんが草刈をしたり藪の竹を処理する時なんかはすぐにどけることが出来る。
本物の枕木は重たいし高額だしね(^^;
畑の草刈りをしたこうちゃんが持って帰って来てくれたシソの葉でジュースを作りました。
赤紫蘇と青紫蘇、両方で作ったよ☆♪
紫蘇の葉
ジュースにするだけでは使い切れなくてまだ大量に残っている。
そのまま使うには少々大きく固くなっている。
チヂミでも作るとしましょうか。
それでもまだ消費し切れないだろうけど。。。
日曜日の日記です。
こうちゃんは毎度おなじみ草刈りへ。
先週末に1週間の天気予報を見て、ウッドデッキの塗装は月曜日に予定していたのですが、月曜日は通院日だということを思いだし慌てて予定変更。
ウッドデッキの上下に置いてあるモノを移動させて、新聞紙を敷いて塗装開始です。
部屋に入るための通路の確保も忘れずに(笑)
(ご想像の通り、危ういところでした^^;)
壁に立て掛けるラティスを買いに行ったのですが、車に入りきらなくて断念。
来週軽トラで買いに行くつもりです。
「姉ちゃん今どこにおるん?」と弟から電話。
「家やで」と答えると、「勝手に駐車場に車停めさせてもらいました」。
毎年蛸釣りの帰りにお裾分けに寄ってくれるので、迎えに出て「タコ?」と声を掛けると
「今年は蛸が全然釣れなかった。今日はイカ」と。
そういえばタコの季節はもう過ぎてるか(^^;
主婦歴40年のmasumiさんですが、「イカを捌いたことありませんが何か?」ということで、
弟の連れ合いSちゃんに「実演して見せて~」とお願いして教えてもらいました。
お陰で今晩は新鮮なイカのお刺身を頂くことが出来ました♪
胃の全摘手術後初のイカです。
イカと蛸は消化に悪いので術後数か月はNGの、「注意して食べる」部類の食材なのです。
ノンアルだけどビールも3口飲んじゃった(*^^*)
きょうだい仲が良いから幸せです!
予想外に晴れたので竹に塗料をぬりぬり
花壇の縁に並べました。
ちょっと数が足りなかったのでこの後またノコギリで竹を切って鉈で2つに割ってそれをまたノコギリで半分の長さに。
夕方に雷雨。
今夜はよく眠れるでしょう。
スコップとシャベルは西日本と東日本で呼び方が逆転していると先日テレビでやってました。
でも西日本同士のこうちゃんとmasumiさんでも呼び方が違っていました。
こうちゃんは移植ごて=シャベル
masumiさんは移植ごて=スコップ
鍬と鍬は未だにどっちがどっちか迷います(^^;
「鋤」と「鍬」の違いを解説!スコップとどう違う?使い方は? (g2015graman.top)
:::::
今日もお天気が悪かったのでレンタルのDVDを観ました。
お爺ちゃんになったシルベスター・スタローンのランボーです。
トドメを差すのは良いとしても、何もそこまでせんでもええんちゃうん(汗)と思いながら観終わって、
でもやっぱりこういうのを観ると何故かヤル気スイッチが入るんですよね~(笑)
観終わってから店に置いてある植木鉢の植木を移植するための造園作業を始めました。
(まぁそんな大層なものではなく、単に肉体労働です^^;)
まだ途中です。
↓ 掘り出した土 ↓
ふう・・・
短く切った竹に塗料を塗らなきゃいけないし
ウッドデッキもだし
やることいっぱいです。
来週はお天気に恵まれてくれると良いのだけど
花台を作るための板は家(部屋)の改装工事をしたときに置いておいたもの。
雨で洗おうと並べています。
これを眺めていたらアイデアが浮かんできた♪
またやることが増えた(笑)
そうそう!
これと同じもの(苗)がホームセンターで売られていた。
こうちゃんは血止め草と呼んでいたけど、ウォーターコイン(ウォーターマッシュルーム)って言うらしい。
ひと苗のお値段なんと600円超
藪の下、一面に生えてます!
宝の山じゃ~~~~\(^o^)/
(^^ゞ
アホな事言ってないでお風呂に入って寝よ~っと。
今日の収穫+店のご近所さんからの頂き物の胡瓜
「畑でいっぱい採れるから、明日からはもう誰かがあげるって言って持ってきてくれても受け取らんとってな」とこうちゃんに言ったのですが、
「人様の好意は有難く受け取らないかん!」.......らしいです(汗)
取りあえず今日の晩御飯は予定ではハンバーグにするつもりだったのですが、キュウリと豚肉と卵とトマトの味噌炒めにしました。
明日はキュウリ料理に励みます
椿の木に巻き付いたサルナシの蔓を外した時、竹にめくれた皮が引っ付いていたのを取っておいた。
んで、
昨日の晩御飯は時代劇風におにぎりを包んでみました。
こうちゃんは面白がって喜んでくれましたw
もちろんこれだけじゃなくて、おかずもちゃんと付けましたよ
畑で採れた胡瓜と茄子のぬか漬けもね
続きで竹を切りました。電動で切ると切り口がキレイではないので、今日は手動で全部切りました。
塗料は昨日買って来たのですが、晴れの日に塗りたいと思います。
それからサルナシの蔓が上に伸びて椿の木に絡みついていたので梯子を運んで蔓を外しました。
キウイのちっこいやつみたいなサルナシ
それから畑へ行きました。
なかなか赤くならない。
お昼ご飯を食べてから事務仕事をしに店に行きました。
入金があって、POS入力をしようとしたのですが、
・・・
操作方法を、忘れちってました~
ネット通販などで送り先を自宅にしていても運送会社のドライバーさんは店の方に荷物を届けてくれる。
以前は自宅は日曜日以外留守だったのでそれで良かった。というかその方が良かった。
こうちゃんも配達に出ている時が多かったから荷物を受け取るのは私だったから、それで良かった。
でも今は・・・チト都合が悪いときもある(^^;
「毎日のようにmasumiの荷物が届くんやけど、何をそんなに買ってるんや?」と、こうちゃんに訊かれてしまった。
「届いた荷物を最初にチェックするのは私の役目ニャー」byココたん。
取りあえず今日はここまで。
日曜日はホームセンターに行って塗料を買わなくては
昨日は竹をのこぎりで切りました。
のこぎりを引きながら居眠りをしていました。
こんな調子ではいつ終わるか分からないので電動のこぎりをネットで注文しました。
その後電話が鳴って、取り寄せをお願いしていたプランターが入荷したという連絡を貰ったので明日受け取りに行って来ます。
そして今日チェストが届きました。
車から玄関までお兄さんが一人で持ち上げながら運んで来られたので私にも運べると思ったのですが、甘かったです(汗)
ここまでは何とか運びました。
ここで尻もちをついて後ろの壁に頭をぶつけて・・・諦めました(ーー
体重が50㎏あった頃なら多分一人でリビングまで運べたと思うけど、37㎏では力も無くなったみたいです。
こうちゃんがこれを見たら「無理するなって言ってるだろ!」とマタマタ叱られるだろうな f(^^;
それからまだ手の指への災難が続いていて(数日前のことですが)ブルーベリーを収穫しているときに根もとの雑草が気になったので草引きを始めたのですが、面倒臭かったので皮手袋をせずに素手で引いていたら右手中指の皮が剝けてしまいました。
2度あることは3度ある。ってやつですね(^^;
(殆ど治りました)
先日からの続きです。
地面は湧き水で常にジュクジュクで、地植えには適さない場所なのでレンガを敷いてプランターを置くことにしました。
芝桜とシモツケ3種です。
前回の続きはこうなりました。
奥のプランターには枸杞(クコ)
真ん中のプランターには向かって右から桔梗(白)、桔梗(紫)、イヌラ(グランディフローラ)、ゲウム(ゴールドボール)、レディダリア(シャリ)×3つ
手前には向かって右から バコパ、ニチニチソウ×3つ
因みに真ん中のプランターはあと2つ欲しかったのですが在庫切れで、取り寄せをお願いしてあります。
店では午後2時間くらいしか居ないので鉢植えの植物を家に運ぶことにしました。
(何れにしても地下タンク撤去工事が始まったら移動させなきゃいけないし)
玄関
向かって右から デルフィニウム、挿し木で増やした紫陽花(アナベル)、サンビタリア(グレートイエロー)、ペンタス(ハニークラスターディープローズ)、カランコエ
前栽
向かって右から
上段
アガパンサス(オリンピックスカイブルー)、アガパンサス(シルバーベイビー)、雪割草、オダマキ、プリムラコイデス(うぐいすローズ)、寄せ植え(ピンクボールとオーブリエチアと?)
下段
サツキ、紅葉、どうだんつつじ、ボケ、姫うつぎ
翁草、班入りコデマリ、紫陽花(イヨノヨシマツリ?)、挿し木で増やした姫うつぎ2鉢
丁字草、?、ミニバラ
店にはまだまだ沢山あって、・・・滝汗です。
手作りのココちゃんのゲージも6年も経つとガタツキが気になりまして、タマちゃんが使っていた“高級な”ゲージをまた組み直してココちゃんに使うことにしました。
解体の邪魔をするココたん。
何とかばらしました(汗)
無事にお引越し出来ました
ココにも違和感はないようです。
それからリビングも模様替え。
水屋(食器棚)と電子ピアノの位置を変えました。
以前のように水屋を一人で運べるか不安でしたが何とか出来ました。
お陰で今日は背中が痛いです。
ゴチャゴチャさんこに見えますが、昔の造りだから部屋が狭いのです。
キャビネットの横に置くチェストを注文しました。
スッキリするか、それとも益々部屋が狭く感じるか・・・どっちかな~(^^;;;