masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

昆虫

2009年08月20日 | 自然や動植物


去年のクワガタ・・・今年は卵孵らんかった(T_T)


先週店先の水溜りに水を飲みに来たアゲハ・・最近は大っきなアゲハを見ないなぁ



カマキリって擬態したっけ?・・・こういう種類(色)のカマキリ?


私の遺骨はゴミに

2009年08月17日 | 葬送について



「私が死んだら葬式せんといてな。墓も法事も一切要らんで。遺骨もゴミとして捨ててな。」

こうちゃんに頼んでいるんだけど、今のところ良い返事は貰えていないのだ(T^T)

・・・・・

「遺骨をゴミですって?!」と怒らないでくださいね(汗)

他人の遺骨までゴミだと言っているわけではありません。
あくまで私個人のことです。

夫や他の人間が葬式や墓、法事など、従来通りの事を希望しているのであれば、その意思は尊重し慣習に従うつもりです。


でも、私個人は、故人を偲びご先祖様に感謝するのに
「何も要らない、手を合わせて祈ればそれで良い」と思っています。

それでは何だか心許ないっていうところから、位牌や仏壇、お墓なんかが出来たんじゃ無いのかな?と想像しています。

慣習通りにしないと成仏出来ないと恐れている人には必要かも知れないけど、私には必要ない。
必要だと思っている人には、してあげればいいし、私もさせてもらうけど、私の為には必要ない。

檀家として寺との付き合いも、波風立てずにきちんとやってくれとこうちゃんに頼まれているから、それはさせてもらうつもりでもいます。

ただ、私の分を除けてもらえるように、私の死後の手続きをする人間が、寺や親戚、近所から非難されて困らないように、どうにかして手を打っておこうと考えています。

ただ「それはお前のわがままで、そんなことをされたら残された人間は迷惑するに決まっている」と言われると辛い。
でも、誰かが前例を作らないと、慣習というものは変わらないとも思う。

「お経や線香が無ければ成仏できない」って言うけど、そう思っている人はそうかも知れないけど、私はそれらが無くても大丈夫だって知っている。

「残された遺族には(心を癒すための“何か”が必要だ」・・・写真一枚と遺骨の一部があれば良いのでは?


お墓参りに行っても、「このお墓は近年どなたも参っておられません。関係者の方はご連絡ください」なんて札が掛かっている墓石が結構多い。

子供が結婚しないと言っては(跡取り)(墓守)の心配をし、結婚しても子供が出来ないと又その先を心配している・・・


正直、(もしかしたら恥ずかしいことかも知れませんが)檀家とか氏子というものも最近知りました。

檀家制度というかお寺に疑問を持ったのは、数年前に寺の改築に係わる寄付金の強制があったからです。

夫の父が実権を握っていたので夫はノータッチでしたが、確か100万程の割り当てがあったと記憶しています。

お客様の中に、同じ檀家の方が居て、寄付の話の出た前年にその方の事業が倒産し銀行からの借金を抱えていました。息子さんが結婚されたのですが、「何もしてやれなかった」とそこのおばあさんが泣いていたという話も聞きました。当然、その事情は寺も知っていた筈なのに、免除はされませんでした。寄り合いの後、その方はとても辛そうだった、と人づてに聞きました。

それを聞いて、「困った人を助けるのが宗教では無いのか?!」と大変腹立たしく思った記憶があります。

檀家制度って、周りの人たちは“昔からのこと”だからとそれが当たり前のように言いますが、昔からと言ったって江戸時代からですよね。

現代のように本やネットで情報を得る術が無かった昔にはお坊さんの説法も価値のあるものだったかも知れませんが、・・・葬式宗教なんて云われている現在、お寺の存在意義や制度も見直す必要があるのではないでしょうか?

ただ、お盆や法事の行事は、家を出た家族が集まる機会でもあり、年老いた親にとっては、そうやって子や孫と会える嬉しい日でもあるので、そういう意味では肯定しています。


ふーぅっ

2009年08月16日 | 日記

車を走らせての帰宅道中、暗くてよく分からなかったけど、シャッターの下りた倉庫から白い煙が出ていた。(ように見えた)

運転しながら
「あれ、もしかして火事やったらどうしよう」
「もし火事で今通報していたら助かる人もこのままにして帰ったら助からへんかも知れん」

と、いらぬ想像が始まってしまった(--;

もうすぐ家に着くって所まで来ていたけど

「アー、しょうがない!」とUターンして見に行った。

シャッターの倉庫からでは無く、そのお隣のお家で小学生くらいの子とお父さんが庭で何かを燃やしてはった(笑)

あー良かった(^^;


お盆

2009年08月15日 | 日記


<シュークリームに見える雲>

うちの店はお盆は特に暇なんだな(^^)

昨日は配達用のローリーにワックス掛けたり、鉄扉の修繕をしたりして過ごしました。

昨日はこうちゃんの娘Mちゃん、今日はこうちゃんの娘Rちゃんが差し入れを持って来てくれた(^v^)

一昨日はこうちゃんの一番目の奥さんが、こうちゃんの孫Sちゃんを連れて来てくれました(^v^)

本当は5月に来てくれるはずだったのが延び延びになっていたから・・
やっと会えて良かったね。

用意しておいたラジコンカー、とっても喜んでくれたから私も嬉しい(^-^)


明日はお墓参りに行ってきます。


そういえば、私の娘はこのお盆どう過ごしているのかな?

今晩電話してみよう。


ガソリンは危険物ですよ

2009年08月14日 | ガソリンスタンド
同業者の皆さん、どうして未だに消防法適合で無い缶に販売しているんですか?

今も、一見さんが一斗缶に混合油を買いに来られたので、説明してお断りしました。

「ほなエエワ!○○へ買いに行く!!○○やったら売ってくれよるわ!!」


・・そんな怒鳴って去って行かんでも・・・


中には「ガソリンちゃう。混合油を売ってくれと言っとんのや」とおっしゃる方もいますけど混合油っていうのはガソリン対オイルの割合が50:1とか25:1の「混合ガソリン」なので、中身は殆どガソリンなんですよ。

2003年に名古屋のビル爆破事件以降、消防や組合から適正販売を喚起されているにも関わらず、未だにそんな危険な状態で販売している店があることに唖然とします。

(一番驚いたのは、金属製の缶ならまだしも灯油用のポリ容器に販売していたお店があったことです)

先日も大阪のパチンコ店で放火事件がありました。
あの事件の後も、各機関から文書が届いているはずです。


そりゃあね、「はいはい」と販売する方が楽ですよ、多少なりとも利益も得られますし。
「お断り」するとなると、勇気が必要になることもありますし、こちらがいくら丁寧に説明しても今回のように嫌な思いをすることもあります。

でも、危険物の資格保持者として安全講習も受けており、消費者が知らないガソリンの危険性は熟知している筈です。

もし、そのお客様が交通事故に遭い、消防法に適合していない缶から漏れたガソリンに引火して大惨事になったらどうするのでしょう?!

企業の社会的責任として、例え相手がお客様でも「ダメなものはダメ」という毅然とした態度を取るべきです。

私は、それで去っていくような人なら、「当店の“お客様”では無い」と思っています。

特別困難係長

2009年08月14日 | ニュースから一言二言



「特別困難」係長?不適切昇級141市町村で
8月14日3時4分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000057-yom-soci

 地方公務員の役職を複数の「級」にまたがるように給料表で格付けするなどして、職務より上位の給料を支払う「わたり」が、141市町村で行われていることが、読売新聞の調べでわかった。

不適切な人件費は約9200人分、年間33億円に上るとみられる。総務省も「給与は職務と責任に応ずる」と定めた地方公務員法に違反するとして、初の実態把握に乗り出した。9月にも是正指導する方針だ。

 調査は、47都道府県に対し、市町村分を含めてわたりの有無(4月1日現在)を聞いたところ、都道府県分はすべてが「なし」と回答。市町村分については、26都道府県がわたりの存在を認めた。市町村数では奈良が16と最も多く、京都13、大分12、北海道11と続いた。18政令市にも尋ねたが、浜松市のみが「あり」とした。

 約9200人の大半は、1人当たり月額3万円前後で一部では6万円前後、職責に応じた職務より高い給料を得ている計算になる。

 総務省は、地方公務員の役職と級の関係が、国家公務員の基準と著しく違わないよう改善を求めてきた。しかし、是正済みの自治体が報告するだけで、わたりの全体像は不明だった。

 ◆業務内容同じなのに◆

 山形県米沢市の係長職は、「特別困難」(5級)「相当困難」(4級)「係長」(3級)の3ランクにわかれる。このうち「特別困難係長」16人の処遇が今春、県からわたりにあたると指摘を受けた。地方公務員法に基づき「係長の上限は4級」とする国の指導に反するためだ。「特別困難」と「相当困難」の職務の違いについて、市は「業務量や質で区別する」と説明。ただ、「具体的基準はなく、実際の業務内容が同じと批判されても仕方ない」。16人は50歳代のベテラン職員で、市は「定年退職によりいずれなくなる」と釈明する。

 合併して係長級が増えすぎたため、新たに係の数を増やした自治体もある。京都府木津川市(7級制)は係長(4~3級)のうち4級の40人について、府から「3級が相当」として、わたりの指摘を受けた。2007年3月に3町が合併した際、「係長、主査、主任という係長級が急増した」(木津川市)。給料の引き下げを防ぐ「苦肉の策」として、係長の下に「担当係長」も4人置いた。

 公務員の給料は年齢とともに上がるという「年功序列」を維持するため、自治体はわたりに手を染める。

 土居丈朗・慶応大教授(財政学)は「仕事の責任やリスクを伴わず、給料だけが上がっていく仕組みは不透明で、わたりはやめるべきだ」と話している。

◆わたり…公務員の給料支給に際し、実際の職務に対応する給料表の級より、支給額が高い上位の級の給料を支払うこと。同じ役職の職員が、複数の級にわたって存在する様子に由来する。これに対し、国の官僚が天下りを繰り返す「渡り」は、「渡り鳥」の略称。 最終更新:8月14日3時4分



・・・・・・・・・・


消費税を上げる前に、こういう部分の見直しをしてほし~の~(><)


裁判員制度(守秘義務)

2009年08月13日 | ニュースから一言二言

【裁判員2例目】守秘義務に抵触? 会見で地裁が発言制止

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090812/trl0908122357024-n1.htm

 「公開」か「守秘義務」か-。さいたま地裁で開かれた全国2例目の裁判員裁判。判決後の会見で裁判員の発言に対して、地裁職員が裁判員の発言を遮るハプニングがあった。司法への国民参加を最大目的にする裁判員制度。一方で、裁判員には重い守秘義務も課せられている。会見の光景は、新制度が抱える難しい一面を象徴した。

 ■地裁側が首振る

 判決の言い渡し後に、裁判員と補充裁判員8人が出席して行われた記者会見。回答の制止は、判決言い渡し後に田村真裁判長が三宅茂之被告(35)に「十分やり直しが効く年齢」などと説諭した場面に関し、記者が「これは裁判員のみなさんの言葉を代弁したものなのか」と質問した場面で起きた。

 3人の裁判員が答えた後、4人目の裁判員が部屋の後ろに控えていた地裁職員に「言っていいですか」と尋ねると、職員が首を振って制止。この裁判員は質問には答えなかった。

 地裁は制止の理由について、「評議の内容と、裁判員が裁判長(の見解)に賛成したか、反対したかを答えてしまう可能性があり、それは守秘義務に抵触する可能性があったと判断した」と見解を述べている。

 地裁の判断について、ある裁判所関係者も「評議で決まった『説諭』やその内容について、過程や賛否を話すと守秘義務に違反する可能性はある」と指摘している。

 ただ、制止前に回答した3人は順番に「私個人は代弁してもらったと思っている」「自分も(前の発言者と)同じ」という趣旨の回答をしており、整合性に疑問は残る。

 会見の中で記者からは「裁判長が話したことについて聞いており、守秘義務に抵触しないのではないか」という意見も出たが、地裁は「評議の内容が特定されかねない」と見解を変えなかった。


・・・・・・・・・・・・・・・



今回の「守秘義務」にしても見解が分かれると思うんだよね。

もし私が裁判員だったら、判決後に「どうだった?それで?」なんて質問攻めにあったら緊張も解けているだろうし「守秘義務」について深く考えもせず話をしてしまうかも知れない。

例え「守秘義務」が頭をよぎっても法の専門家でも無いし判断できない。


「どこまで話しても良くて、どこから話しちゃいけないか」

裁判員になった人の全てが判断出来るとは思えない。


裁判員になったら、生涯「守秘義務」という責任を負わなければならない。


・・・やっぱり私は、判決後でも裁判員が氏名や住所を公表することに釈然としないものを感じる。


休暇

2009年08月13日 | 日記

生理休暇が欲しいです。


私のPMS(月経前緊張症)は半端じゃない。

http://health.goo.ne.jp/column/woman/w001/0006.html


必ず後で自己嫌悪に陥る。

姿をくらませたいくらい(><)


どうにかしたいけど・・・ダメ。



(身体的な症状は自分のことだから置いといて)


精神的な症状が・・・


先ず、人相が般若の面になる。。


イライラどころじゃ済まない。

悪魔が乗り移ったかのよう。



明らかに

攻撃的。


俗に言う

「何メンチ切っとんねん(▼皿▼メ)ノ」状態。


そのせいで毎月こうちゃんとは喧嘩になる・・・

「生理のときの症状」として伝えてあるんだけど、こうちゃんは物覚えがイイから(汗)?


別にこうちゃんは怒らせてもいいのよ(笑)

あとでちゃんと仲直りできるから(^v^;v


問題は、

この商売・・・


接客業、だっちゅーの!


昔、人手が余っていた頃は、「ヤバイ」と思ったら素知らぬ顔して帳簿記帳とか中の仕事をしておく事が出来たから助かっていたんだけど(^^;



あの顔で、あの精神状態で店頭に出るなんて

店にとっては自滅行為でしか無いでしょう(><)


不愉快な想いをさせてしまったお客様

又、これからさせてしまうかも知れないお客様(汗)

大変申し訳ございませんm(_ _)m


お盆休み

2009年08月12日 | ガソリンスタンドでの出来事

「ここは盆休みはいつからや?」

お盆に限らず、カレンダーの赤い字の前には必ず聞かれる。


気心の知れた人には

「○○さん、何年うちのお客さんやってるん!うちの休みは日曜だけー!連休は正月1,2だけやんかー」と、ふくれっ面をしてみせる(笑)

「ハッハッハッそうやったなー」

「○○さんはいつからなん?」

「今年は○日から○連休や~(笑)」

「えーっ、イイナアー。どこか行くん?」

と、いった会話が交わされる(^^)


子供が小さいうちは、この会話にも(ちょびっと)辛いものがあった(笑)

子供が成人して、今は犬猫の世話もあるし、特に連休が欲しい!とは思わなくなったけど(^^;

(ただ、店の為に私を休ませた方が良い日っていうのはアル。)



今日は、25.6才の男性客(会社員)との会話で

私 
「明日から盆休みで、月曜日から又仕事やな」

お客さま 
「ですね!・・もうちょっと欲しかったんですけどね(笑)」

私 
「贅沢なことを言うな!ピシッピシッ」←(往復びんたのマネ)

お客さま 
「アハハ、ありがとうございます(笑)」


お客様に対してこんな接客が出来るのも田舎の小さな店だからかな(*'ー'*)♪


皆さま

お盆休みを事故の無いように元気で楽しんでくださいね~

*・゜♪゜・*:.。 (*⌒∇⌒*)))..・*:♪


「アセンション」は「汗とション」

2009年08月11日 | 日記



こうちゃんにアセンションの話をすると

「何それ? 汗? ション?」???

「汗、ションと違う。 ア・セ・ン・シ・ヨ・ン」

で、私もよく分かっていないけど(汗)大体の説明をする。


「ふーん、汗とションで犬の何かかと思ったわ」


こうちゃんにはアセンションという単語は犬の汗とション(おしっこ)になるらしい(^^;

何で犬が出てくるのかは不明だが(~~;



何せ、(そんなもん、どっちゃでもエエわ)って感じ。


アヌンナキがどうとか、レプティリアンとかも

「なんのこっちゃ?」

「外でそんなこと言わんときよ」


・・まともに取り合ってくれない (/ヘ ̄、)グスン



新興宗教は毛嫌いしてるし、精神世界系のことには全く興味ナシ。


だけど、面白いのは

こうちゃんは石が大好きで、そこらへんの石でも気に入ったものがあると拾って持ち帰る。

写真のエンジェルフィッシュの水槽の中の石もこうちゃんが拾ってきた石で、もうひとつの数種類の熱帯魚の水槽にも数個入れてる。

で、その中に私のお気に入りの石があるのだけど、ある日のこと、
入ってなかったので

「あれ?ここにあった石は?」って聞くと

「今、休ませてる※」って素で答える。


※水を張ったバケツに入れて冷暗所に置いてはる。
これってパワーストーンを浄化する考え方と同じだよね(^^)


「おっ、水が欲しい言っとる」とか独り言を言いながら店に置いてある観葉植物にも水遣りするし(^^)


犬猫も世話をしている私よりこうちゃんの傍に居たがるし(T^T)




こうちゃんと、不思議系の話もしたいけど・・・

ま、いいか(≡^∇^≡)


PS

これを読んで、こうちゃんをイメージしてはイケマセン。

本人、自他共に認める「瞬間湯沸かし器」でケンカっぱやい人でもアリマス(^^;;;