probably music 2.0

気になる音楽、懐かしい音楽、たぶん音楽、ときどきべつのこと・・・。

Time Machine ~1964~

2014-10-19 10:02:20 | 懐かし洋楽
今回は、1964年の今ごろチャートインしていた曲、
Martha & The Vandellas "Dancing in the Street"です。(Pop #2 R&B #8)



まんず、ポピュラーミュージック好きなら、
知らん者はおらんであろう名曲ですね。
60年代のモータウンサウンドを代表する1曲で、
曲の作者のひとりには、あのMarvin Gayeもクレジットされております。

80年代にも、2度、カバーバージョンがリリースされて、
とくに、85年のDavid Bowie & Mick Jaggerのバージョンは大きな話題となりましたが、
自分は、82年のVan Halenのバージョンで、最初にこの曲のことを知ったように思います。

さて、Martha & The Vandellasのリードシンガー、Martha Reevesさんですが、
まだまだお元気で、ことしは、この曲のヒットから50年ということで、
ツアーにも出ておられるようですね。

http://www.missmarthareeves.com/

1964年10月17日付けのビルボード誌です。
なんと、この曲と並んでチャートに入っているのは、やはり、Van Halenがカバーした、あの名曲。

(Hot100のチャートは、わりと最初のほうのページにあります。)

Tim Hauser

2014-10-17 19:59:33 | R.I.P.
Manhattan Transferのリーダーで、最年長メンバーの、
ティム・ハウザーさんが亡くなったみたいですね。

近年は、ずっと体調が悪くて、
ひとりだけ来日しないなんていうことも続いていたようでしたので、
かなり心配していたのですが、残念なことになってしまいました。

来月、ビルボードライブでの公演が決まっていましたので、
元気に来日してくれるものと思っていたのですが。

(その公演は、代役を立てて、予定通り行われるようです。)

マンハッタン・トランスファーの曲で、リアルタイムで最初に意識して聴いた曲は、
81年のヒット、"Boy From New York City"でしたが、
その前の年の""Twilight Zone/Twilight Tone"と、
ヒット曲ではありませんが、この曲↓は知っていました。



Weather ReportのJoe Zawinulが作った曲"Birdland"に、
歌詞がついたマントラ版の"Birdland"でしたが、
そのWeather Reportとの競演、あったんですねぇ。84年の映像みたいです。

しかし、ジョー・ザヴィヌルも、2007年に世を去っているし、
80年代も、そろそろ、リアルに遠い昔になっていくのが寂しいです・・・。

http://amass.jp/46936/
マンハッタン・トランスファーの創設者/リーダー、ティム・ハウザーが死去(amass)

音楽で旅して(28)

2014-10-16 19:27:27 | 洋楽ご当地ソング
洋楽ご当地ソング、前回はイタリアでしたので、
今回は、イタリアの北に位置していまして、
両国をまたいで、鉄道も通っている、
お隣の国、スイスの首都、ジュネーブです。

曲は、昨年、この世を去ってしまった、
George Dukeの"Geneva"です。



92年リリースのアルバム"Snapshot"の中の1曲なのですが、
このパフォーマンスの映像は、80年のアルバム"A Brazilian Love Affair"に入っていた、
"Cravo E Canela"という曲と、メドレーのようになっているので、
正直、どこが曲の切れ目なのか、いまいちよくわかりません。(^_^;)

ちなみに、アルバムのバージョンは、5分半ほどの曲ですが、
バックボーカルで、Chante Moore*とPhil Perryが参加しておりました。

Urban ACチャートを上昇ちうの新曲2曲。

2014-10-15 10:17:27 | 最近の洋楽
まずは、Jazmine Sullivanの新曲"Forever Don't Last"

音は、けっこう前から公開されていて、
チャートに入ってきてからも、けっこう経ちますので、Live映像で。



あれ?こんなに体格よかったっ毛?って感じですが、(^_^;)
いい歌いっぷりですねぇ。あまり奇をてらわない、こんな感じの曲のほうがいいかも。
まんだ27才で、堂々たる風格ですね。アルバムリリースは、まだ未定のようです。

もう1曲は、こちらもアルバム情報は入ってきていませんが、
チャリ翁、Charlie Wilsonの新曲"Goodnight Kisses"です。



うーん、何か普通。(^_^;)

この前のアルバムが、かなり甘甘甘でしたので、
つぎは、も少しゴリゴリを期待したいのですが、
また、sweet路線なのかなぁ。

2000's #34

2014-10-13 19:21:52 | 2000年代のお気に入り50曲
2000年代お気に入りソング、第34位は、Coldplayの2002年のヒット"The Scientist"です。



2ndアルバム"A Rush of Blood to the Head"からの2ndカットだったでしょうか。
USチャートのHot100には入らなかったみたいですが、
UKチャートでは、当時、10位まで上がっていたようです。

自分、まさか覚えていらっしゃる方はいないと思いますが、(^_^;)
2008年の年間最高シングル曲に"Viva la Vida"を選んでおりまして、
1アーティスト1曲ということにしている、このTop50に、
この曲が登場してきてしまうと、"Viva..."はどうなるの?という感じなのですが、
"Viva..."は、登場しません。同じくらいに好きな、こちらを選びました。

「科学者」という、不思議なタイトルの曲ですが、
歌詞は、恋人を失って、過去に戻りたがっている男の歌なんですね。
その歌詞もいいのですが、自分は、
何とも言えない、途方に暮れた感のあるメロディーと、曲の雰囲気が大好きです。
全編逆回しで撮影したビデオクリップも、話題になりましたよね。