まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

ただ、ただ、感謝!

2011年10月29日 | Weblog

朝から二階の仕事部屋の大掃除をしていますが、480ページ240枚の原稿がどこにもありません。
コピーはありますが、原稿が無いのです。
一体どこに行ったのか
ただただ、感謝するのみですね。本当に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆!

2011年10月29日 | Weblog

納豆を初めて食べる外人の映像を見ました。
ネギとからしと醤油を入れ、かき混ぜて食べ「あー」とか「おー」とか言いながら食べた後は、テキーラで口直しをしていました。
私の子供の時は、愛知県だし、母が好きではなかったので、納豆を見たことがありませんでした。
中学の時、金時納豆だと思いお店から買って来て、食べようとしたら腐っているので捨てたことがありましたが、それが後から納豆だと分かったのです。
それ以来、ほとんど食べたことがありません。
においフェチの私は、においが駄目なのですが、においのない納豆も食べる気がしません。
しかし、どういうわけか2歳年下の妹は、納豆が大好きなのです。
母は、ニンニクもだめだったので、私が関東に来た時、ラーメンなどに少しでもニンニクが入っていると食べるのに苦労しました。
しかし、今は食べることができますが、においの強い物は駄目です。
そして、子供の頃は、お肉も魚も、生きているのを想像して食べられませんでしたが、20才過ぎて、初めて唐揚げを食べて、世の中にこんなおいしい物があったのかと思いました。
だから、今はなんでも、平気になりましたが、お肉が中心になったものはあまり食べないので、お肉が無くても平気です
子供の頃の味は、生涯の食生活に関係しますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝×∞

2011年10月28日 | まんが

10年くらい前に連載していた「一粒の麦」の原稿が行方不明になってしまいました。
単行本化のためにずっと原稿約600ページの手直しをしているので、そのために探しています。
いくら探してもないので、明日は大掃除をして探す予定です。
ちょうど、年末なので良いかもしれませんが、どこにあるのか記憶がないのです。
本当に感謝なことで、躍り上がって喜び感謝することが最善ですね。
見つかるようにお祈りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田家と朽木家

2011年10月28日 | 歴史

感謝なことに、昨日のアクセスは、1600件を超えました。
過去最高が、3000弱だったので、それを超えたいです。
ところで、勝海舟の三女・逸子は、生け花が大好きで、池田公の家で行われる生け花の会によく出かけていました。
この池田家は、徳川家康の二女・督姫が再婚した先で、その子孫なのです。
水戸の徳川斎昭(なりあき)には、たくさんの子供がいて、その息子に池田慶徳(よしのり)と15代将軍の徳川慶喜(よしのぶ)がいました。
池田慶徳の息子・輝知(てるとも)には、男の子がいなかったので、娘の亨子(みちこ)は、徳川慶喜の子供である慶久(よしひさ)を養子にして結婚し、池田家を継ぎました。
そして、二人には多くの子供が生まれますが、その中に二男の徳眞(とくざね)さんがいます。
長男が亡くなったので、跡取りとなった徳眞さんは、その前から、父親がいとこ同士の朽木家から聖書をもらいました。
この、朽木家の長男は、熱心なカトリックで、息子のひとりは長崎で神父になりました。
震災の時、徳眞(とくざね)さんは、聖書を読んでいましたが、地震の中で「恐れるな!ただ信じなさい!」という英語の御言葉が口から出たのです。
お母さんの亨子(みちこ)さんは、関東大震災の時に亡くなり、徳眞(とくざね)さんは、熱心なクリスチャンになりました。
そして、徳眞(とくざね)さんは、聖書をくれた朽木家の娘・芳子と結婚しました。
この芳子の影響で、朽木家はプロテスタントになっていました。
芳子の妹の保子は、暗殺された森有礼の息子で牧師である森明と結婚しています。
徳川の系列の中で、池田家と朽木家にはたくさんのクリスチャンがいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車走行規則

2011年10月27日 | Weblog

自転車の走行規則が、徹底化されています。
自動車の事故は、半減されましたが、自転車の事故が減っていないので、警察も本気で対応するそうです。
車道の左側を走り、自転車専用道路のない歩道を走ってはいけない。
傘をさして走ったり、携帯電話やヘッドフォンを付けて走ってはいけない。
荷物を持っての片手運転もダメ。
私は、歩道を走ったり、逆走したりなどの違反を、今までしてきましたが、今後気をつけねばと思いました。
規則には、きちんと従わなければなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする