ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

◆マインドフルネス

2018-11-28 10:00:54 | 8 key
p291 l1

…この世界を生きるときの姿勢とも言えるでしょう。


p291 l2

批判を一切せず、今この瞬間に気を配るということです。


p294 l1

◎呼吸に注目する練習をしてみよう

呼吸を20回数えられるかどうか、試してみてください。


p294 l7

吸って吐くことをひとつのサイクルとして、20回数えましょう。注意がそれたら、はじめから数え直しましょう。


p294 l11

これがいかに難しいかに、驚くでしょう。


p295 l25

…注意がそれたときにそう気がつくことです。上手にすると、自分に向かって「注意がそれた」「私は今考えている」などと話しかけてから、思考が通り過ぎるにまかせることさえできるかもしれません。



p293 l10

…あなたの回復にも、そして人生にも役に立つ斬新で、興味深い方法をいくつか身につけることができるのではないかと思います。




<ミーティング案内>
日時
2018年12月22日(土)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)

円グラフに書いてみた

2018-11-27 10:58:08 | 日記
あなたの頭の中を円グラフでかけますか。

昨日、DV支援の現場の方のお話を聞く機会をいただきました。

サバイバー(敬意を込めてこう呼ぶそうです)の心理状態を円グラフで表現




斜線部のところ、私やったら、「食べ物のこと」「お酒のこと」でした。「自分の時間」は、1ピース。

この、斜線部から解放されたら…
万事解決でしょうか。





何もなくなっちゃう。
というか、何もできひんねん。

ただ存在してるだけなんて
悪いことしてるって本気で感じるし
誰かに「自分なにしてんねん」って背後から怒鳴られそうやし…

よく、食べ吐きを手放した仲間が、「食べ吐きせんと、時間、余るねん。夜、長いねん」っていいますよ。


安心安全にただ存在する1ピースを、増やせるのは、自分だけねんて。
そんで、時間かかるねんて。

たぶん…そやね…

あったかいものを食べる練習、一口から。
夜、お布団で寝る練習、すぐに寝付けんでいいから。

今日一日だけやってみる練習、コツコツ。

あなたの頭の中の円グラフは、どんなだろう。



原理2:上手に注目する

2018-11-27 10:50:25 | 8 key

p288 l24

あなたは、なにに一番注意を向けていますか。


p289 l13

たとえば、「私の太ももは太い」でも「私の太ももは力強い」でも、何かについて考えたり気を配ったりすると、その思考にエネルギーが流れ込み、そこからさらに特定の気持ちが生まれて、やがて行動に結びつくのです。


p289 l18

…何を気にするか次第で人生で感じる豊かさが変わってくるということに、いくらかは気付き始めたでしょうか。



p290 l13

日常生活が忙しくてもしばし立ち止まって、本当に大切なものに注意を向けられるようになることが回復の一部だからこそ、回復する価値はやはり大きいのです。





<ミーティング案内>
日時
2018年12月22日(土)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)

批評家

2018-11-26 08:50:01 | 日記
母は、だいたい同じ話をします笑

以前は、なぜ、そんなに聞きづらいのか、わかりませんでしたが
いま、わかりました。

いくつか気づいたことがあるのですが、そのうちのひとつが、母が批評家になるところです。

Aさんは、多少デキないが、見た目が麗しいから◯
Bさんは、見た目が残念な分、心根が優しいから◯

私はたぶんこれを、自分へのメッセージとして受け取って育ったのだと思います。

…見た目も頭もダメやったら、せめて気持ちだけは優しい「いいひと」にならな。みたいな…

批評というか
批判?
期待?


母も
そのように、育ってきたのだと思います。
それはそれで、もう、いいです。
娘の私に、不自由なことが起こらないように、一生懸命してくれはったんですわ。

私は苦しかったけど
もう苦しまなくてもいいんやろな。

今日一日だけ、ゆるそうか。

…良い子ちゃんすぎる???笑笑

アメリカ先住民に伝わる物語

2018-11-26 08:46:15 | 8 key
p286 l15

老人が、過去にあった悲しい出来事への想いを孫息子に話していました。老人は言いました。「まるで、心の中にオオカミが二匹いて戦っているようだ。一匹は、復讐心に燃えて、怒りに震え、凶暴だ。もう一匹は、愛情深くて、思いやりがある。」そこで孫息子が聞きました。「心の中で戦いに勝つのはどっちさ?」。老人は答えました。「自分が餌をやったほうだ」







<ミーティング案内>
日時
2018年12月22日(土)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)