mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

花の伊豆&タケノコ狩りツアー 090408・090411~

2009年04月13日 23時04分38秒 | 【伊豆・真鶴】
先週8日(火)から12日(日)まで約1年ぶりに伊豆へ帰省。幸いにも全日好天に恵まれ、うち2日は少し遠出して、このシーズンならではの自然を満喫してきました。写真は松崎町の「田んぼをつかった花畑(那賀大規模花畑)」と那賀川沿いの桜並木。6種類のワイルドフラワーがいい香り。花畑は田んぼを耕作する5月のゴールデン・ウィークまで、5月1日(金)から5月6日(水・祝)限定で花摘みも楽しめます。

詳細なレポートをご覧のかたはコチラからどうぞ
写真満載のもうひとつのブログ「mamataroおでかけ日記」にジャンプします。

・母と西伊豆へ気ままなドライブ 090408
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1217918.html
訪れた主なスポットは…
<下田市>まどが浜海遊公園・農産物直売所「旬の里」
<松崎町>道の駅「三聖苑伊豆松崎」・田んぼをつかった花畑(那賀大規模花畑)
<西伊豆町>堂ヶ島 
<河津町>町営「踊り子会館」(写真はなし)

・ほぼ初めての「タケノコ狩り」へ 090411~
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1217349.html


コメント

伊豆へ帰ります(^-^)/~

2009年04月07日 09時11分22秒 | 🌟お知らせ('ω')ノ
いつも当ブログを見ていただいている皆様、ありがとうございます。本日より伊豆の実家へ帰るため、次回アップは来週以降になる予定です。よろしければまた遊びに来てくださいね
コメント

ムスカリの香り

2009年04月07日 08時48分03秒 | 🌻ガーデニング・花
芳い香り。いつのまにか咲いていた。荒れたベランダの片隅で。錦糸町の花屋さんからやって来て丸8年。ひどい扱いを受け続けている「ムス」。今年こそベランダ整備に着手できるとよいのだけど…

ムスカリの花言葉は…
「通じ合う心」「寛大な愛」「明るい未来
「失望」「失意」「絶望」となぜか正負なのね。

別名「グレープヒアシンス」「ブドウムスカリ」など。
ブドウに似ている花序の様子をあらわしたもの。
「ムスカリ」は「ムスク(麝香)」に由来し、原種にムスクの香りを思わせる芳香を持つ種があることからきている。地中海沿岸を中心に数十種が分布する。

西洋圏では、紫・青色系に悲観的なイメージを託すことがあり、
この花の悲観的な花言葉は、色から連想されたものと考えられる。

《基本情報》
ユリ科 球根植物
原産地 地中海沿岸
草丈 10~30センチ
花期 3~4月
花色 紫、青紫、白、まれに褐色、黄緑など

出典:「花言葉事典」HP)
コメント

桜、満開。

2009年04月06日 14時17分13秒 | 【浅草】小さな自然
あったかくていいお天気。中2日空けて隅田公園にやって来ました。毎年のことながら、満開すぎてむせかえるような桜にたとえようのない圧迫感を覚えてしまうのだ…
今日から新学期。写真、浅草高校のJK(女子高生)かな。月曜日でも桜の下で宴会やってる会社、いいなぁ~。一番下は春のうららの隅田川です









咲き誇った桜の花が散り、若葉に彩られる頃…18日(土)。(上の写真)JKが歩いている道が馬場に大変身、「流鏑馬(やぶさめ)」が行われます


コメント

京都から「ル・フルティエ」の『精華学研半熟チーズ』

2009年04月04日 16時23分32秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
京都の義母から、かねてより「すごくおいしいから食べてみて」といわれていたチーズケーキが届いた。義弟も単身赴任先から京都に帰省すると必ず買うて帰るくらい好き、とのこと。あの『笑っていいとも』でも紹介されたという折り紙つき



どんだけおいしいんだろうと大いに期待して食べたところ、その期待は寸分たがわず。めっちゃおいし~。★★★。この小さな小判型においしさが凝縮されてるカンジ
届いてすぐ食べたから中が凍ってた。冷凍のままクール宅急便で配送されるんだって(知らなかった)。それを冷蔵庫で半日かけてゆっくり解凍して食べるのがおいしいという研究に基づいて。

▼「精華学研半熟チーズ」10個入。5個入もあり。



でも、「精華学研」ってなぁに。精華は精華町(せいかちょう)、学研は

▼「和三盆ロール」も期待しちゃおぶっ



パティスリー「ル・フルーティエ」のHPはコチラ http://www.le-fruitier.jp/
お取り寄せ可

コメント

浅草・桜風景2009 090403

2009年04月03日 23時34分46秒 | 【浅草】小さな自然
午後のひととき、浅草の桜風景をあちこち撮影しに行ってきました。週末・金曜日とあってけっこうな人出。夕方になっても観光バスは続々とやってきます。日もだいぶ長くなってきたし、浅草もいよいよ本格的な観光シーズン到来といったところです。

隅田公園の桜は、う~ん。全体的には7分咲きくらいかなぁ。満開の木もあれば…場所によりますね。写真は今日最も美しいと思った伝法院(でんぽういん)…満開の桜です。
伝法院は浅草寺(せんそうじ)に向かう参道・仲見世(なかみせ)の途中、左手にあります。

この日のレポートはコチラからどうぞ http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1208927.html

コメント

毎日放送「ちちんぷいぷい」!

2009年04月03日 23時11分19秒 | 📺ウォッチング
この間の「探偵ナイトスクープ」に次いで、今日から毎週金曜日のみ午後3時から「ちちんぷいぷい」が東京でも見られるようになった。週1とはナイス・アイディア
旦の実家(京都)に帰ると、東京ではありえない関西ならではのTV番組を見るのがおもろい。「ちちんぷいぷい」もそのひとつで、実は密かに番組キャラ“ぷいぷいさん”(写真)のファンだったのだ。CMに入る直前、ユル~いBGMとともに画面に現れて、曲の最後に持ってるラッパを力なく「プゥプゥ」と吹いて〆るのである。なんという脱力感。癒されますわ。昨今の“ゆるキャラ”ブーム、全国区になってほしいような、このまま隠れた人気キャラでいてほしいような…。とにかくかわいいヤツなのだ~
キッチンぷいぷいは「豚玉のお好み焼き」やるし~。西靖(にし・やすし)アナって、ポスト宮根さん。わたし「ミヤネ屋」(宮根さん)も好きなんだぁ、実は…来週も録画して見ちゃお。

「ちちんぷいぷい」のサイトはコチラ http://www.mbs.jp/puipui/index.shtml

2009年7月17日(金)放送終了。視聴率伸びなかったか。実はまたろうも最初の3~4回しか見なかった。ごめん
コメント

なんか…寒い。

2009年04月02日 17時20分08秒 | φ(.. )じゆうちょう(未分類)
昨晩は雷雨。一転、お天気になったけど、風強すぎて怖い。ベランダのサンダルが1m先にすっ飛んでた。うぅ、寒いっ
関係ないけど、ここ2週間で急に太ってしまった。マズい。体調悪くてストレスから食べすぎ。ご飯減らさないと。ブログのテンプレートも食欲が抑えられるように柑橘系にしてみた。アロマもひさびさに柑橘系で焚いてみようか
                                                                                                                                                                      
コメント

愛あるケンカ?! &『華の王』

2009年04月01日 23時41分30秒 | 【鎌倉・逗子・金沢文庫・横浜】鎌倉検定と散策
先月終了したNHK『その時歴史が動いた』の後継番組、『歴史秘話ヒストリア』が始まった。記念すべき第1回目は「愛あるケンカ武士の世をひらく~北条政子・源頼朝 夫婦の革命」。大半は知ってる内容だったのでさほど新鮮味はなかった。頼朝が政子をどう思っていたか、などなど、歴史の真実(ほんとう)のことがわかったらおもしろいのに…。古い時代のことって、想像でしか語れないところが。それでも…鎌倉に移った後、頼朝が伊豆から愛妾として呼び寄せて逢ってた亀の前(かめのまえ)への気持は…。このことが原因で政子と派手な大喧嘩をしても関係を続けていたんだから、亀ちゃんのことを相当気に入っていたことは確かだろう…。それと、頼朝夫婦の喧嘩を丸く納めようと苦心していた御家人たちの想いを初めて知った(単に夫婦喧嘩に巻き込まれることを迷惑だと思っていた、のではなかった)。自分たちと同じ東国武士の娘が正妻として頼朝に寄り添っていることに意味があったのだった。
以前、熱海の伊豆山(いずさん)神社へ行った際、政子の髪を縫い込んだ曼荼羅が“複製品”で。映像でも本物が見れて良かった。血液型鑑定したら、OかBだったんじゃなかったっけ。それはちょっと納得かも…。あと、政子の父・時政ってBかな、と思った。頼朝に「心の勢い」を見出して乗っかったフィーリング派。一方、娘・八重姫との仲を引き裂いた常識派の伊東祐親(すけちか)はA。以上、独断と偏見で。

NHK大河ドラマ『草燃える』で時政役をやった金田龍之介さん、昨日3月31日に永眠。享年80。わたしの中では時政のイメージは永遠に金田さんである。名バイプレイヤーに合掌。

 ▼少し前に読んだ市川ジュンさんの漫画『華の王』とは、ズバリ北条政子ちゃんのこと。とっても素敵に描かれてる。すごい、なんでこんなの描けるんだろう…。



いずれにしても、頼朝は落馬(通説)で死んであっさりいなくなる。死因も諸説あるけど、真実は何だったんだろう…。吾妻鏡がその部分書かなかったなんて…、都合が悪いから破棄された説に賛成。頼朝が夜這い中に怪しいヤツだと誤って斬り捨てられたっていう歌舞伎の『頼朝の死』だけは

話、元に戻って『歴史秘話ヒストリア』の第2回目は「上杉謙信」と。謙信も鎌倉に関係があったなんて、鎌倉検定を受けるまで全然知らなかった。昨日訪れた大船の「久成寺(くじょうじ)」には、謙信のご先祖様・長尾定景(ながおさだかげ)一族のお墓があった。頼朝&政子の次男・実朝(さねとも)を暗殺した公暁(くぎょう)。定景はその公暁殺害を命じられた男。公暁は頼朝&政子の孫〔長男・頼家(よりいえ)の子〕…歴史はどこまでも連鎖していく人間ドラマ
コメント

ランキング