mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目に突入。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

春遠からじ

2014年01月29日 09時36分49秒 | 【浅草】空模様
昨日(1月28日)は春の陽気で、ひさしぶりに綺麗な夕日を見ました。



【冬来たりなば春遠からじ
冬来たりなば春遠からじとは、今は不幸な状況であっても、
じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。
寒く厳しい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているということから。
イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節
「If winter comes, can spring be far behind?」に基づく。


一転、今日はまた本来の寒い冬の気候です。
巷ではノロウィルスとインフルエンザが流行しているようで、
防寒も兼ねて外出時にはマスクを着用しています。
今シーズン、無事に凌げるとよいのですが。
コメント

声優・永井一郎さんの死

2014年01月29日 09時26分16秒 | 👥時事ネタ
27日(月)45年間サザエさんの「波平」の声を担当していた永井一郎さん急死(享年82歳)。
サザエさんは気がついたらやっていたアニメで子供の頃は毎週観ていました。
いつ頃まで観ていたかは忘れてしまったけれど、観なくなってからもずっとずっと
波平さんであり続けた永井さん、生涯現役凄すぎです。しかも病を飼いならしながら。
本来俳優になりたかったそうですが、なれなかったのは声優に、
「波平」になる運命だったからでしょうね。
この記事の話、嘘か真か、本当だったらちょっと意外でしたが。



私は近年Nキャスのナレーターとしての永井さんが印象深いのですが、
やっぱりあの声がいいなぁ、と思います。
誰かが代わりになっても当分違和感を感じるかと。
たいへん残念です。
コメント

「パネトーネ」ふたたび

2014年01月26日 15時43分29秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
去年12月にスカイツリータウンで買った「パネトーネ」をおやつタイムにいただきます。
前回の「パネトーネ」with「いちごサンタ」♪(笑)
これで2個目…日保ちがするし、気に入ったのでまた買いに行っていたのです。
で、今日まで温存していました。

 

うん。この味絶妙
どこかで売っていたら、また買うと思います。
コメント

強風

2014年01月26日 14時39分01秒 | 【浅草】空模様
今日の浅草、春のように暖かいのに風が強い。
ピィウ~、ピィウ~。

東京スカイツリーも14時半~一般客は展望台に上がれなくなったそうです。予約客は



これでまた夜から寒くなるんでしょう 嫌だねぇ~

と思うまもなく冷たい風に変わった。



寒い~
コメント

鶴岡八幡宮・荏柄天神で初詣と宝戒寺「太子講」 140122

2014年01月22日 20時17分33秒 | 【鎌倉・逗子・金沢文庫・横浜】鎌倉検定と散策
前回は去年のゴールデン・ウィークだったので、ひさしぶりの「鎌倉」です。
日向(ひなた)は浅草よりも暖かい気がして、日中の散策はとても快適でした。

10時30分頃、鶴岡八幡宮着。初詣。さすがに平日のこの時間帯は空いていました。


「mamataroおでかけ日記」にも記事をアップしています。
鎌倉・鶴岡八幡宮初詣 140122


11時05分頃、荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)着。初詣。お昼近くになると賑わい。


「mamataroおでかけ日記」にも記事をアップしています。
鎌倉・荏柄天神社初詣 140122


12時05分頃、宝戒寺(ほうかいじ)着。13時~「太子講」見学。


「mamataroおでかけ日記」にも記事をアップしています。
鎌倉・宝戒寺の「太子講」 140122


やっぱり日陰に入ると冷えました…ブルッ

おいおい姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」に各レポをアップしていきます。
よかったらまたおヒマな時にのぞいてみてくださいね

コメント

2015年春 北陸新幹線 富山「新高岡」へ 

2014年01月19日 11時36分19秒 | 【東京スカイツリータウン界隈】
昨日、スカイツリータウン内で「高岡市」のPR活動が行われていました。


来春北陸新幹線が開業し、東京から富山の「新高岡」まで2時間20分で行けるようになりま~す。
2015年春 北陸新幹線 富山へ


新幹線の中身はしろえびせんべい。
きときとな富山名物の「白エビ」も食べてみたいね。


アンケートに答えてミネラルウォーターをいただきました。

マスコットは、北陸新幹線「新高岡駅」応援隊長(PRキャラクター)の「利長(としなが)くん」で~す。
北陸新幹線「新高岡駅」応援隊長「利長くん」facebook
富山とその周辺地域、首都圏で行うPR活動をレポートします!

利長くんのモデル前田利長は、かの「利家とまつ」夫婦の長男(嫡男)と聞く。
若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦し、
秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を苦渋の政治判断で乗り越え、加賀藩の基礎を築いた人物。
加賀藩の本拠地は金沢でしたが、二代目利長が新たに高岡に居城(高岡城)を築いたことにより、
国宝・瑞龍寺や勝興寺、重文・高岡城跡、加賀藩主前田家墓所、高岡御車山など歴史のまち、
また高岡大仏で知られる鋳物のまちでもある。
東京・桜新町のサザエさん一家の銅像や亀有の両さんの銅像も高岡で制作されたものだそうです。

そんな高岡への玄関口「新高岡駅」はこちら。


暖かいところで育ったせいか、寒さにめっぽう弱い体質。
東北や北陸への足が遠のいているのはもったいない話ですね、きっと。

コメント

ふなっしー、東京スカイツリーで大フィーバー 140118

2014年01月18日 19時57分19秒 | 【東京スカイツリータウン界隈】
今日の13時~と15時~の2回。
東京スカイツリータウン(ソラマチ)のスカイアリーナに
あの「ふなっしー」がやってくるとのことで見物に出かけました。

ありゃま…


もの凄い人の数です。しかもみんな観る気満々。
1回目を観て2回目もという人も多く、15時~の2回目はハンパない人でした。


単独でここまで人を集められるって…「ふなっしー」人気、恐るべしです。


「ふなっしー」のイベントは1回40分程度。
いつものトーク&パフォーマンス(「ヒャッハー」「梨汁ブシャー」)などを展開した後、
ステージ上で当選者さんと次々記念撮影。すごく楽しそうでした。


羨ましかったので、ステージから引ける「ふなっしー」を花道作って出待ち(笑)


来たっカゴのカートに入ってコロコロ運ばれて行く「ふなっしー」(笑)


やった 「ふなっしー」の手を握っちゃったわん
なんか、ごわっとしたタオル素材みたいな感じだったよ。


続いて旦もむぎゅっ!とな


なんかイイコトあるかも(笑)

タダで楽しませてもらったので、キャラクターショップでおみやげにトイペを購入。
1ロール262円。ほのかに「梨の香り」。生写真もおまけでつけてくれました。


トイペには「ふなっしー」のイラストつき。


プププ…使うたびに和むかもね。


いやはや「ふなっしー」の実力は…感動的に凄かったです。

「おでかけ日記」にも写真や文章を少し増やしてアップしました。
・ふなっしー、東京スカイツリーで大フィーバー 140118
コメント

小野田さん死去

2014年01月18日 10時26分05秒 | 👥時事ネタ
小野田さんの戦いは終わった。
91歳の生涯を貫いたのは「誇り」と「不撓不屈」だった。

★産経ニュース 2014.1.17.
貫いた誇りと「不撓不屈」40年前の取材キャップが見た小野田寛郎さん



終戦を知らず、フィリピンのバングル島で30年間任務続行。
1974年3月に日本に帰還された時、
テレビに映し出された小野田さんの姿を強烈に記憶している。
当時6才だった私は感動し、小野田さんを凄く格好いいと思い尊敬した。
戦中派の方はどんどんいなくなってしまうが独学は続けられる。

産経ニュース記事中の「大切なことは“らしさ”です。
“らしさ”とは自分の役割が何であるかを把握し、責任を持って遂行すること」
という小野田さんの言葉を最後に。
コメント

オウム平田信被告、初公判

2014年01月16日 08時52分42秒 | 👥時事ネタ
物々しいヘリ3台の音が響いた晴天の空に。


1台は毎日新聞社のヘリ。


オウム真理教の3事件で起訴された元教団幹部・平田信被告の
初公判が行われる東京地裁に向けて、葛飾区小菅の東京拘置所から搬送する車両を上空から撮影する目的か。



YOMIURI ONLINE 2014年1月15日10時18分
オウム平田信被告、あす初公判…裁判員裁判で

首都高の上空を越え、
スカイツリーの間近で旋回して去っていた。


1995年2月に目黒公証役場事務長・仮谷清志さんを拉致、
薬物を大量に投与して死亡させた事件から20年近い歳月が経過。
17年にわたる逃亡生活から2011年大晦日の出頭。
裁判を前に遺族に宛てて4通の手紙を書いた心のうちを察するに、
…法廷で仮谷さんのご子息からの質問に真摯に回答してほしいし、
またどのように応えるのかも気になる。
コメント

小豆粥

2014年01月15日 23時08分32秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
1月15日(小正月)なので、邪気を払いこの1年の健康を願って
小豆粥(あずきがゆ)〔望粥(もちがゆ)〕を作ってみました。
小さくカットしたお餅も入っています。



甘さ控えめにしてなかなか美味。
7日の七草粥同様、毎年の習慣にしようかな、と思います。
コメント

ランキング