鎌倉商工会議所主催の「鎌倉観光文化検定」の実施要項・申込書が届いた。
昨年に引き続き今年で2回目、昨年の受験級は3級(鎌倉に関する基本的知識レベル)のみだったが、
今年は3級認定者を対象にした2級(鎌倉に関するやや高度な知識レベル)も
検定日は6月22日(日)。申込期間は3月3日(月)~5月9日(金)。
検定日までまだ4ヶ月近くあるけど、あっという間なんだろうなぁ…。
というわけで、なるべく早めに申し込もう。
鎌倉好きを自認して、昨年の記念すべき第1回検定を受験し、無事3級クリア
出題数は100問、4択式マークシートで、70点以上取れたら合格。
3級は「公式テキストブック」の中から90%以上が出題されるので、
事前にテキストをよく読んでおけば余裕という感じだった(実際のところ、受験者の8割が合格)。
ところが、今回受験を予定している2級は、
同じ「公式テキストブック」の中から70%以上の出題となり、
3級に比べるとテキスト以外の知識が2割程度必要になる
昨年の成績がまあまあだっただけに、今年もそれなりの成績を残して合格したいところ。
検定に向けてどうやって準備をしたらいいのかなぁ~
昨年に引き続き今年で2回目、昨年の受験級は3級(鎌倉に関する基本的知識レベル)のみだったが、
今年は3級認定者を対象にした2級(鎌倉に関するやや高度な知識レベル)も
検定日は6月22日(日)。申込期間は3月3日(月)~5月9日(金)。
検定日までまだ4ヶ月近くあるけど、あっという間なんだろうなぁ…。
というわけで、なるべく早めに申し込もう。
鎌倉好きを自認して、昨年の記念すべき第1回検定を受験し、無事3級クリア
出題数は100問、4択式マークシートで、70点以上取れたら合格。
3級は「公式テキストブック」の中から90%以上が出題されるので、
事前にテキストをよく読んでおけば余裕という感じだった(実際のところ、受験者の8割が合格)。
ところが、今回受験を予定している2級は、
同じ「公式テキストブック」の中から70%以上の出題となり、
3級に比べるとテキスト以外の知識が2割程度必要になる
昨年の成績がまあまあだっただけに、今年もそれなりの成績を残して合格したいところ。
検定に向けてどうやって準備をしたらいいのかなぁ~