****昼の12時になると、全地は暗くなり、それが 3時まで続いた。三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリアを呼んでいる」と言う者がいた。ある者が走り寄り、海面に酸いブドウ酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリアが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そしてイエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当にこの人は神の子だった」と言った。(マルコによる福音書第 15章33~39節)***************
◆マルコの福音書は、四福音書の中で最も初めに書かれたものだと言われている。僕は12弟子の中にはいなかったが、マルコという人間が好きなのだ。最後の晩餐を行った場所は、マルコの母親の家だったと言われているし、(宿屋か何かを営んでいたのだろう)、パウロと伝道を行ったバルナバはいとこにあたる。伝道の途中でマルコはその大変さからかエルサレムに一人で帰ったりするが、後々につたなくてもギリシャ語ができたためかパウロを助けているし、イエスの昇天後、最もまじかにいたペテロのそばで、直接に話を聴き、始めてギリシャ語福音書を著したと言われている。私の愛する子、マルコと呼ばれたのであった。エルサレム神殿が陥落する末期70年ころと言われている。一説にアレキサンドリアで殉教したと言われている。
◆神の壮大なドラマ・・・旧約の時代の先理解。彼らユダヤ人の歴史は天地創造から始まっているのだ。「わが神、わが神・・・」は旧約の詩編22章の冒頭句である。是非、最後まで読まれたし。ユダヤ人は現在でも詩編の冒頭句を強調し、その詩編のすべての意味を最後までのこととしてそらんじているという。(ユダヤ人社会学者であったE・フロムはそうはっきり述べている)とすれば、今、読む僕らも「彼はやはり神の子だったのだろう」という恐れのようなものを感ずるのではないか。また、最後まで読み取らなくとも、神学者の中には、人の罪への同化の体現、神からも捨てられるような人の絶望の極みをこの時、イエスが体現されたのだという解釈をする人もいる。命を与える神からの見放された絶望の人々をも救うためにと・・・。
◆エリアとは、旧約のあの著名な預言者ではないか。旧約聖書の最後の預言者マラキ書の最後を読みたまえ。23節「見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリアをあなた方に遣わす。彼は父の心を子に子の心を父に向けさせる。・・・」とある。イエスが来られるまでいかほどの時間が待たれたのだろう、彼らは旧約時代の預言者の言葉を生きた言葉として覚えているのだ。そして2020年の現代もである。
◆神殿の中の奥の至聖所を隔てる垂れ幕が裂けた・・・というのである。イエスの死は、神の至聖所、つまり神聖な霊のおおもとの最も秘儀とされる命あるものの究極の仕組みが、今や全人類に解放されたと見てとれるのだ。永遠に生きる、天地創以来の万物のすべての命の源へのシステムが解放されて、今や求める者はすべてに開放され、すべての被造物が永遠にかの地で存在あらしめる根源の扉が解放されたというのだ。そのことに対し、異邦人であるローマ兵が宗教というせせこましいいジャンルに属するようなものではない全宇宙万物の創造主、その神の子であったと認めたのだった。・・・・全世界は、この事件から光を求めて一方向性に動き出したのである。今もそれは、ひたすら前進しているのである。最後に詩編22編の終わりを書いて締めくくりとします。********
「地の果てまですべての人が主を認め、御もとに立ち帰り、国々の民が御前にひれ伏しますように。王権は主にあり、主は国々を治められます。命に溢れてこの地に住む者はことごとく主にひれ伏し、塵にくだった者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得、子孫は神に仕え主のことを来るべき代に語り伝え、成し遂げてくださった恵みの御業を民の末に告げ知らせるでしょう。」(詩編22編28節~32節)・・・・Ω