marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(655回) (3/3)退任牧師からの質問状と僕の回答

2020-04-18 10:12:42 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

四)親愛なる兄弟に質問します。
 1)一から三までの問いかけは現実的でしようか。共通の認識としていただけるでしようか。
 2)この解答として教会は十字架と復活を伝えているのですが説得力があるでしようか。
   例えば「信仰を語る会2や6」(これは以前に一部ブログ配信したのものです)での話でそれに応えられているでしようか。

*****以下 僕が返信しました回答です。

  1)はじめに、このご質問はどういう立場の方へのお話資料でしたでしょうか。信仰の経験によりキリスト者はすでに答えをみ言葉から得ておりますので、信仰者への語りとしても信仰の入門者へというところでしょうか。小生には佐伯先生の内容がぴったりくると思いました。日本人の宗教感ということについて、日本仏教や神道や禅などにそれらの思いが表れてきていると思われますので。


2)教会は十字架と復活を伝えているが説得力があるかについてですが、これも語られる側の人がどの程度の先理解をもたれているか、によって異なってくるように思われます。イエスの言動やその後のパウロの独自の見解などは、たいそう幅が広く、深い意味がありますので、その具体性をやはり詳しくみ言葉から直接、提示、語られると、より今に生きているイエス様の言葉に触れられるように思われます。実際に人を創造された神の御業のそのノウハウがあからさまに信仰者には語られるようになったということですから。例えば小生の好きなヨハネ伝11章ですが14節。イエスは「ラザロは死んだのだ」と明言された言葉に対して、さらにはルカ伝9章7節の不思議な言葉、これはキリスト者にとって「生きる、死ぬ」とは、どういう意味を指しているのか深い示唆を与えてくれているように思います。使徒信条に語られる「生きる者と死ぬる者を裁きたまわん」。さらに、それを解明していると思われるパウロの手紙コリントの信徒への手紙Ⅰ:15章50節~58節などは、実際、人を創造された神のみ言葉の解明として我々が理解しておかなければならないことなど。

 生と死、すべてを支配されるイエスが実際に復活したということは事実、人類の最終的なすべての恐れを解消するものであったし、実にそこにすべての被創造物の希望があるということですね。小生が本を上げるとすればキイェルケゴールの「死に至る病」を上げたいと思います。意図にはそぐわない回答かもしれませんが返信いたします。先生、皆様の健康が守られますよう祈ります。・・・Ω 


世界のベストセラーを読む(654回) (2/3)退任牧師からの講演記事と質問状

2020-04-18 09:56:11 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

(三)佐伯啓示先生の死生観
 現実の世界では人間は欲望を持ち、ものを所有して喜び、自我をどこまでも膨張させ、最後は病院のベッドに括り付けられ死んで行く。キリスト教のように肉体は滅びても霊魂は永遠だと信じられればまだしも、法然のように死後極楽往生出来ると決すればともかく、或いは神道学者平田のように死後の魂は目に見えない幽界で常々生者と共にあると信じられればともかく、現代人はそう簡単に永遠の霊魂を信じることは出来ません。ではどうすればよいのか。我々はこの世俗的な現実世界に閉じ込められています。生も死もこの世俗世界にある。全てのものが生まれては死んで行く、その生命的な運動が永遠に繰り返される世界を想定していることになるでしよう。それが不生不滅の世界です。だから、空や無とは何もないということではなく、全てのものがそこにあって常に姿を変えながら運動しているその生命的な運動そのものと言えるでしよう。
 この俗世にありながら絶対的な無、真の空という方法の実相(実態)に思いを致せば俗世の現実の見え方が違って来るでしよう。絶対的な無(空)、或いは永遠の生命の運動を前提において現実世界を見ればこの現実の神羅万象が絶対的な無或いは永遠の無或いは永遠の命の現実への投射(鏡)であるように思えて来るのではないでしようか。無とは常なるものは一切存在しない、全ては実体として捉え得ないということです。物質的現象は全て生まれて消滅して行く。そのこと自体が「無」の表現でありそれが現実に形を成したものだということになる。それは「無」から出ておのずと生育しまたおのずと滅して無へ帰して行く。我々自身もまたそうなのです。それをそのまま当然の理として認めるところに日本人は「自然」を見たのでないでしようか。花は咲くもよし、散るもよし、であり人間も同じです。全てが「自然」のおのずからの作用なのです。
 そうは言っても、世俗の現実にあって我々はもちろん覚ることなど出来ません。おのずからあるがままに任せるなど容易に出来ません。善意や欲望からは逃げられません。生死即涅槃(一切の煩悩から解脱した不生不死の境地)などとても無理です。しかしそれでも永遠の無や空といったものへの眼差しを向けることは出来るでしよう。そのとき、絶対的ものとは何処か超越世界にあるのではなく我々の心の奥底にあるというべきではないでしようか。手の届かないところにあるのではなく我々自身の心の奥底にあるのです。生も死も無意味だと思うことこそが自我の執着を否定したうえで現実世界をそのまま自然に受け止めることを可能にするのです。我々は草木のように土から生まれまた土に戻って行きそして別の命が芽を出す。全ての存在がこうした植物的な循環の中にあることをそのまま受け止めほかありません。不正不死とは生まれたものは死に次のものがまた生まれるという植物的で循環的な死生観を言い換えたものと言っていいでしよう。生も死も自然の中にある。そこにおのずと生命が循環するということです。この自然の働きに任せるのです。とすれば我々は特に霊魂はあるかないのか、或いは来世はあるかどうか、などに悩まされる必要はない。この達観に接近しようしたのが日本的な死生観の大きな特徴だったのであり、現代の我々にも決して無縁ではないでしよう。
 以上が先生の死生観ですがこのことに達した動機を次のように述べています。
1) 死など不可知だと分かっていても人間は何処かで死を意識する動物であるという極めて人間的且つ一般的な理由がある。
2) 人間は年を取るとどうしても意識せざるを得ないという一般的な事情と自分自身もそういう方向に向かっているという個人的な事情が重なっている。
3) 日本の超高齢化社会という現実が死とどのように向き合うかは社会問題となって来る。
4) 日本人の宗教精神を問うことになる。
5) これが一番の動機であるが、死を論じることは実に生を論じることにもなるからだ。往々にして「死」はただ「生」の切断であり「生」を終わらせるものだと考えられ勝ちですが、そうではなく「死」は正確には「死への意識」が「生」を支え充実させることもあるのだ。 以上
<参考書籍> 佐伯啓示著『死と生』新潮文庫、トルストイ・原卓也訳『人生論』新潮文庫、伊東 益著『日本人の死』-日本的死生観の視覚―北樹出版  ・・・次回 先生からの質問状があります。僕からの返信回答も記載しました。・・・ 続く
 


世界のベストセラーを読む(653回) (1/3)退任牧師からの講演記事と質問状

2020-04-18 09:36:27 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

649回目の冒頭記載の宿題と思いつつも'20年の教会歴イースター12日にかけて、敬愛する退任牧師から続けて、先方での”信仰を語る会”での原稿が送られてきて、それに質問がありました。高齢者も増え、新型ウィルスのこのような事態に”死について考えること”は、大いに意味のあることであると。それについて教会の方々への質問が小生にも来ましたので返答。3回に渡る原稿は長すぎて掲載できないので未信者の方にも理解できるであろう箇所を抜粋、掲載します。**************

◆死生観に関する議論
(一)死の恐怖に晒された現代人:死を思うのは人間だけであり、観念の死に脅かされる恐怖を持つが人は答えを得られない。 

(二)トルストイの達した「死生観」結論は以下の二つの葛藤(想い)であってどちらもある種の救済を求めているというのです。
(1) 死は絶対的なものでこの現世という相対的な世界から意味を与えることは出来ない。だが絶対的意味だからこそれはあらゆる形の生を受け入れ全てを許すだろうとの思い。
(2) 死そのものは無意味である。だからこそ死を超えた何か、「生命」と呼ぶような何かがある。そしてその永遠と続くしかも個人の死という現象を超えた「生命」こそが個人の生にも与えるとの思い。例えばキリストの死がそれにあたる。キリストの死は彼を見ない何の交流もない信者の人生を変え人生に影響を与えて来た。トルストイの尊敬する兄の場合もそうだ。兄の死が千年前であっても私は影響を受ける。それこそが「生命力」である。こうして私の生の根本は全て私以前に生きとうの昔に死んだ人々の生命からなっている。従って人間は誰でも自分の死後も他人のうちに生き続けることが出来る。その意味で死んだ人々の生命はこの世限りのものではない。*****

 次回へ 続く・・・