幕張でポタリング日記

自転車趣味や好きなアニメやら思いついたことをチラホラかきちらしています

ウヤ

2024-03-08 03:12:00 | 日記



♪明日ー私はー旅に出まーすー

♪あなたーの知らない 人とふたーりでー




♪いつかあなーたとー 行くはずだったー

♪春まだ浅いー 信濃路へー

…………(略)…………


♪6時38分千葉駅発のぉー あずさ3号でぇー

♪私は私はあーなーたーからー

♪旅立ちーますぅーーーー……………………

…………………………………………………



って旅立てねーじゃねーかこのやろー!

8日朝から積雪予報が出ているために始発から9時頃まで大月〜塩山間と韮崎〜小淵沢間を運休とし、その間のあずさ1号、3号、2号、4号を運転取りやめと16時の段階で決定となりました。




で、今現在3時の予報がこれ。

JR東日本さん、判断早すぎたんじゃ?

天狗のお面を被った人に引っ叩かれるのか?
(相変わらずよく知らないのにネタにする)


というわけで「キュンパス」旅は中止となりました。

一本後のあずさ5号は走るみたいなのですが、ウヤとなってしまった1号、3号の乗客が指定を取り直していて見た時にはもう窓際席は空いていませんでした。

これじゃ自由席も相当に混雑しそうなので、もうすっぱり払い戻してきました。

塩尻駅を皮切りに4カ所の駅そばを周り最後は長野MIDORI内信州くらうどの日本酒飲みくらべセットを味わう旅だったのにな……

高校生時代の甘酸っぱい思い出がある南小谷にそれ以来となる訪問もできると思ったのにな。


さすらいまりきち旅情編が取りやめになりもやもやした気分の為か払い戻しに行った(前はどこの駅でもできたのに不便になったわー)千葉駅で、



万葉軒のトンかつ弁当を買っちゃったよ。

昭和40年からずっと売り続けられているこの駅弁は当時「日本で一番安い駅弁」という話もあったのですが、その価格も現在は700円となってしまいました。

全国にはお稲荷さん弁当とかおにぎりセットとかこれより安い駅弁も今ではいっぱいあるんじゃないかな?



うん、チープ!

経木では無くボリ容器なのも昔から変わらない。

このチープさがたまらない。



薄ーいトンにソース染み染みなカツはもう駄菓子のビッグカツ。

ああ、信濃路の駅蕎麦食べたかったな。




寒いけどめっちゃ天気良さそうになってきてるやんか‼︎

やっぱり判断早かったんじゃ……




コメント (2)

キュンパスでJR東日本を乗り尽くしたい(ムリ)

2024-03-03 21:07:00 | 日記



ウチの奥さまが北海道の実家から帰ってきて、そのお土産が雪ミクアクキーでした。

新千歳空港には初音ミクさんの北海道限定バージョンである雪ミクの常設ショップ「雪ミク スカイタウン」かあるのです。

もちろんこれは嬉しい!

でも……こんな旦那でごめんねぇーって感情も心のどこかにあるのも確か。

普通はロイズのビターチョコとかサッポロビール当地限定醸造とかなんだろうな。

もちろんこれだけでは無く定番のお菓子もありますけどね。

ほぼ同時に娘も友だちと卒業旅行として福岡・長崎を旅してきて、その土産も加わりリビングのテーブル上はスミソニアンの倉庫かってくらいに色々と乗っかっています。

そして衝撃の事実。



福岡の「めんべい」と北海道の「ほがじゃ」

東西の定番土産ふたつがほぼ真ん中?の千葉で揃ったのですが!

なんとなく似てるなーとは思っていたのですが、裏を見て驚愕。

同じメーカーでした!!

えっ?

常識?

いまさら?

いや、我が家では驚きと共に大笑いですよ。


2人とも飛行機で往復しており、ぼくが「いいなぁーいいなぁーー」と拗ねていると不憫に思ったのか鬱陶しく思った(多分3:7でこっち)のかこんな物を買ってくれました。



それは「キュンパス」です。

商品名からなにか若い女性向きの企画っぽいけれど、青春18切符同様誰でも購入可能なお得切符で、2月14日から3月14日の1カ月間のどこか平日の1日にJR東日本(と分断され3セク化された路線含めて)全ての列車がもちろん新幹線や特急に乗り放題となるのです。

しかも指定席券も2枚までOKときた!

当然そうなると誰もが考える事、「朝イチの「はやぶさ」で新青森に行き、青森で半日遊んでまた遅い時間帯のはやぶさで帰ってくれば一番お得じゃね?」という事ですよね。

で、見てみるとやはり全部埋まってましたー

それを見た先週時点では青森滞在が30分ほどであれば席も取れたのですが今現在はそれすら不可能に。

はやぶさは全指定席で自由席が無いですからね。

ならばと「こまち」「つばさ」を見てみるも同様の埋まり具合。

仕方ない?と上越方面はと言うと……

「とき」なら空席があるものの窓際席は無いありさま。

やっぱり旅は窓際席じゃ無いとイヤなんじゃよー!

まぁときなら早く行って自由席に並ぶのもありっちゃありなんだけどなー

と、言う事で決めたルートが1日に一本だけある千葉駅発の特急「あずさ」で安曇野方向へ行き、その後は大糸線とかを乗りつつ長野から北陸新幹線で帰ってくるスケジュールを考えました。

北陸新幹線で金沢に行き、蓮ノ空(ラブライブ!シリーズ今度は金沢だよ)聖地巡りも考えたのですが、上越妙高以西はJR西日本管内となる為に不可でした……

当然地方に行けばダイヤが薄くなるので、塩尻駅での駅蕎麦は10分あまりで食べてすぐに来るあずさ5号に乗らないと破綻するスケジュールなのと、そっち方向の週間天気が「雪」になっている事が心配。



コメント (2)

2代目なぎさTRAINもうすぐデビュー

2024-03-02 21:34:00 | 日記



アルピコ交通上高地線の「2代目なぎさTRAINを走らせよう」プロジェクトのクラウドファウンディングリターン品が届きました。

ぼくが払った1万円コースは運用前に付けられている試運転ミニヘッドマークとフリー乗車券の2点がリターンだったのですが、


(2代目なぎさTRAINを走らせようプロジェクトのサイトより引用)

クラウドファウンディング目標を大きく上回ったので気をよくしたのか描き下ろしイラストのクリアファイルに缶バッチとメモ帳まで入ってました。

まぁこちらはそのうち市販グッズとして一般にも販売されるのでしょう。


ラッピングも終わり3月14日の定期運用開始を待っているなぎさTRAIN。

乗りに行きたいのだけれど、アルピコ交通上高地線のサイトに出ている「本日の運用表」はなんとかならないものか。

運用に付いているのか、休車かが当日までわからないとなかなか行く決心がつきません。

アルプスの山々が雪をかぶっている春に行きたいんだけどなー



コメント

いずも! まや! そうりゅう!

2024-02-23 18:41:00 | 日記



きゃーっ!!

A10よーっ!

1977年運用開始ながら他には無い機種ゆえに何度も退役の話が出ては消え未だ現役のA10サンダーボルトII攻撃機。

でも歩兵の持つ携帯対空ミサイルが進化した現在ではさすがにもう限界で、これが最後のお勤めか……


海上を進むは米海軍アーレイバーク級駆逐艦DDG125ジャック・H・ルーカスにDDG136リチャード・G・ルーガー。



海中では海上自衛隊そうりゅう型潜水艦に米海軍バージニア級潜水艦による魚雷戦。

ここで戦略型のオハイオ級にしてないあたりがわかってるじゃーん。


そして!

われらが海自護衛艦DDH183いずもの勇姿を見よ!

艦首はすでに空母化改装が終わりあの美人さんは何処?ではあるけれど、米海軍ジェラルド・R・フォード級空母と並んで進む姿が誇らしい。

フライトデッキ後部にはあまりにどデカい輸送機が‼︎


その巨大輸送機も米海軍空母艦上ではまぁあり得ない大きさでは無く見える(VTOL機なので)


艦上前部でF35CライトニングII戦闘機の発艦作業が進み、


空の色はまるで映画「トップガン」シリーズのようで心が萌えたぎる。



でも僚艦のいずも艦上では冷ややかな「電磁カタパルトってさー、蒸気カタパルトに比べ情緒がないのよねー フライトデッキに立ちこめる湯気、あれが無いとねー」の声。

分かるっ!

このアニメ、分かりみがすぎる‼︎



会話をしているふたり。

パイロットのヒビキ・リオウ3尉と



整備士のミユ・カトウ3曹ともにカワイイ!ここ大事。

このアニメ、少年少女が戦乱から逃げるために巻き込まれていくのでは無く、最初から職業軍人(自衛隊だから軍人とは言えないけれど)なのが良い!


OPではまや型護衛艦の艦砲が火を吹き!



空母の両サイドを守るは英海軍45型デアリング級駆逐艦。



ハワイ陸上基地にはF22Aラプターもいるぞ!


E8ジョイントスターズから管制するは航空戦力では無く、



日米の人型機動兵器TS(ティタノ・ストライド)




スタイリッシュな米軍のM2イクシード・ライナスにくらべ



無骨デザインの陸自24式機動歩行戦闘車ともう自衛隊側の名前がイカす!

ミリタリーロボットアニメ大好物なわたしまりきちですからもう大興奮なわけですよ。



E8からTSを補助するホノカ・スギナミ2尉もやはりカワイイ!(そのうえ声優さんは前田佳織里さんだ!かおりんかおりん!)

まるで……ってかセリフ回しとか絶対に意識したであろう愛すべきおバカ映画「バトルシップ」のようなハワイ近海で行われている合同演習がストーリーの始まりです。


突然現れた謎の兵器群にやはり陸上攻撃機のA10ではどうすることも出来なくあーっ!


なんだかよくわからないヤツに助けられる。



それが「ブレイバーン」!

このアニメのタイトルも



「勇気爆発バーンブレイバーン」

 どどどん!

放送前の情報ではこんなタイトルなのに重厚なミリタリーメカしか発表されておらず、第1話もリムパックを模したような日米英同盟国による共同演習シーンが続きあのタイトルは何?との疑問を一瞬で振り払う派手な登場となったブレイバーン。

ああ、これでもう普通のスーパーロボットアニメとなりアーマードコアなメカたちさようなら……

と、思いきやこのブレイバーンさん、



戦死者を弔うミッシングマンフォーメンションのフライトを



挙手敬礼で見送る礼儀正しい心を持ち、



単騎ゆえに地球の戦力による集団戦闘の有用性を理解し、あの地球外兵器群に対抗し得るよう訓練を施す熱き友情ロボットだった!

ロボット兵器がランニングをする意味はどうかはわからないけれどやはりミリタリーな特訓にはこれが必要だと彼はわかっている。

できれば「ファミコンウォーズが出ったぞー 母ちゃんたちには内緒だぞー」的に歌ってほしかったが。


もうこの冬アニメぶっちぎりの面白さ。

毎回(良い意味で)ツッコミどころばかりで本当に楽しい。


最新話では謎の敵に制圧された日本を救うべく奪還作戦を始めました。

これ、1クールで終わるの?なストーリー展開ですが、もう毎話毎話目が離せません。

早く次の話始まらないかなーっ!




あと、このルルちゃんが(多分米軍支給の)コンバットブーツを履いているのがとてもツボ。


コメント

やっぱり楽器をやりたい

2024-02-18 09:21:00 | 日記

昨夜、LINE CUBE SHIBUYA(旧渋谷公会堂)で「響け!ユーフォニアム 第7回定期演奏会」がありました。

2021年【響け!ユーフォニアム】公式吹奏楽コンサート5周年記念公演 ダイジェスト映像

これは3年前の名古屋公演ですがこんな感じのイベントです。

 

OPとなる1曲目が「OMENS OF LOVE」(THE SQUARE(現T-SQUARE))でした。

アニメ新作でのOP曲だったので演奏されることはわかっていたのですが、それでものっけから涙がドバァーーー。

この世すべての楽曲の中で一番好きなのがこのOMENS OF LOVEなのです。

開演前にステージ袖から聞こえてきた楽団の皆さんの掛け声「北宇治ーファイトー」「オーッ!」のエモさがヤバい。

吹奏楽をバックにしてTRUEさんによる「DREAM SOLISTER」「アンサンブル」はもうその声量と歌唱力に圧倒されまくり。

20人以上の楽器の音にも負けないその音圧に身も心も震えました(もうそれは畏怖といっても良いくらいに)

クライマックスには「リズと青い鳥」と、朝のH3ロケット打ち上げ成功に泣き、昼は花粉症、そして夜のユーフォ定演でまた泣くと、ずっと眼球に負担をかけっぱなしの一日でした。

 

声優さん4人による朗読劇では新入生勧誘曲を何にするかという会話があり、「踊りたくなる曲がいい」というセリフがありました。

おーまえちゃん入学時は「暴れん坊将軍のテーマ」で、2年生編が「それが私の生きる道」(PUFFY)でした。

「踊りたくなる曲」で「吹奏楽映え」となると……「マツケンサンバ」と予想。

きっとこの予想は当たります(どうだろ……」

 

グッズ購入はパンフレットとこのアクリルキーホルダー2種を購入。

最近はこういった(並んでまでの)物欲は減少傾向にあるのですが、チケット代だけでは会場費や機材に人件費ともちろん出演者のギャラでいっぱいいっぱいで、コンテンツとしての儲けはグッズの売り上げがかなり大きいと聞いたことがあるので、それが応援したいコンテンツであるなら少しばかりではあっても必ず買うようにしています。

「それならばカルテット4人とも買うべきではありませんか?」と心の中の滝先生に(目が笑っていない笑顔で)諭されますが、まだ来月には大きなイベントが控えているのです。

 

最近はスマホに送られてくるEチケットが主流だけれどやはりビジュアル美しい紙チケットが嬉しい。

送料とられるし、郵送到着までハラハラだけれど……

特に今回は大雪や地震の影響で物流に負荷がかかっていてチケットが届いたのが公演6日前でしたから。

 

東京公演開催場所となったLINE CUBE SHIBUYA(旧渋谷公会堂)は以前新田恵海さんイベントで行ったことがあり、立地や周りの雰囲気もわかっていたのでももまえちゃんを連れて行きました。

ユーフォニアムは昨年の宇治訪問でなかなか出先で持たせるのが難しいのが分かりましたから、家で結束バンドで固定しての同行でした。

帰宅後、当然その結束バンドを切るわけですがこれが怖い怖い。

ギッチギッチに固定してあるので1万3200円のこの北宇治制服を切ってしまったら泣く。

朝のロケット打ち上げや夜の演奏会での涙は気持ちいい涙だけれどこんな涙は絶対避けたいところです。

 

 

先々週には新田恵海さんとYAMAHA VENOVAレッスン&セッションイベントで昨夜のユーフォ公演。

来週は娘が所属する市民楽団の定期演奏会に、その次のイベントが待ちに待った「ラブライブ!オーケストラコンサート」

なんか自分………… かなりの楽器好きみたいやん?

千葉市美浜区イチの楽器ポンコツを自認しているというのに……

やっぱりVENOVA続けた方が良いのか?

妻娘ともに「もう吹かないの?」とちょいちょい聞いて来るし。




先々週の2月2日には銀座ヤマハでこのイベントがあり参加してきました。

いや、参加するだけでなく数カ月前からこの日の為に練習を重ねて……………………うん、それは言いすぎですね。

既に家にこのYAMAHA VENOVAがあり、さらに音楽となると目が吊り上がる妻の存在があるゆえに確かにこのイベントが発表された直後には始動したのですが、京都宇治旅行でその練習が中断していらい2か月もさぼってしまい、曲目が発表された3週間前にあわてて練習を再開したのでそれはせいぜい10回ほど。

見た目はリコーダーに近いのですが、音は同じリードを使うサックスに近く、また初心者には微妙な音のコントロールが効かない爆音楽器なので家では練習ができず、シーズンオフでだれもいない夕刻のマリンスタジアム前広場や、寒くなってからは千葉港海沿い倉庫脇の道に止めた車の中と、やはりそれでは長時間吹いていられないので練習不足なのはあきらか。

当日会場でレッスン前の音出し練習でSnow halationでも鳴らして「吹けますがなにか?」とマウントとる野望を捨て、とにかく音がひっくり返って悪目立ちしてしまう事だけは避けたいとの目標をすごーく低いところの下方修正して挑みました。

 

何度も来ている銀座ヤマハがこんなにも大きく感じなんて………… タスケテ天使様……

 

近い…………

それに参加者も15人。

三部構成といってもたったそもそもYAMAHA VENOVAを持っていないと参加することができないとなればこうなるのでしょう。

「悪目立ちしたくない」というのもこれでは少しのミスも聞こえてしまう…………

みんな音出しではたどたどしくもフルに演奏できている。

練習用の簡単なテキスト曲では無く、新田さん楽曲の「barefoot symphony」が課題曲に指定されているのです。

帰りたい…………

 

始まってみるともうそんな後ろ向きな心はどこかにやらでやはり楽器を鳴らすことは楽しい。

音楽専用ホールで加減なく思いっきり息を吹き込むこてができる気持ち良さ。

そして推しがもう目の前2mほどにいる!

マイクやスピーカーを使わず生歌唱を聴くこの神イベントってなに?

barefoot symphony歌詞では無く、♪ソララララレシーシソと音階だけれど。

 

目標だったイベントも終わったけれど、せっかく少ーしだけ吹けるようになったのにここでやめるのは悔しい。

ユーフォ定演で触発されたのもありこの機会にもう少し挑戦を続けてみるか?

美浜区イチの楽器ポンコツから海浜幕張地区トップクラスのポンコツくらいにはなるように。

ゆくゆくの目標はYAMAHA YDS120を買ってマイ楽器を手にすること!

だってYDS120ってシド・ミード氏がデザインした宇宙船や銀英伝の同盟軍艦艇みたいなデザインでカッチョ良いんだもの(そこ?)

 

 

 

 

コメント

難産の末に大成功ヽ(´▽`)/

2024-02-17 22:29:00 | 日記



ついに!

ようやく!

やっと?

新型ロケットH3(試験機2号機)の打ち上げに成功しました。

天候により予定していた15日の打ち上げは延期となり奇しくも1年前の打ち上げ失敗と同じ2月17日となりましたが、今回のTF2は全てのシークエンスにおいてパーフェクトとなる素晴らしい打ち上げでした。

もうぐんぐん力強く高度を上げていくだけで涙が溢れ出し、前回点火せず指令破壊(自爆)させることとなった2段目点火も無事終えた瞬間聞こえた管制室からの「よっしゃー!!」の叫び声にもうぼくの涙腺もぶっ壊れる。

はぁーーー

花粉症で痒い目が洗い流されていくぅーーー


まぁ、本当は今頃感動も何も無くニュースにもならず月に2本3本と世界中から請け負った人工衛星打ち上げ事業を始めていなきゃならないんだけどね。



Flight rader24を見てみると、ちょうど打ち上げ時刻にスカイマーク機が飛んでいました。

機が那覇に到着した頃になると機内から打ち上げを撮った動画や写真がいくつもSNSに上がってきました。

機長が機内アナウンスで教えてくれたそうです。

いいなー



この電車内ニュース、共同通信社なのね。

TF1の最初の打ち上げでカウントダウン0までいっておきながらSRBが点火せず打ち上げ延期となった時の記者会見で、JAXA側は試験機においてはこれも貴重なデータと言っているのに「一般ではそれは失敗と言うんです。 ありがとうございました」と取材記者にあるまじき捨て台詞を残したおバカがいる共同通信社。


あの記者さん元気ーかな?

もう噛みつくところなくて残念だねー



コメント

モスラーヤ モスラー ドゥンガンカサクヤン インドゥムウー

2024-02-14 16:04:00 | 日記
今日、秋葉原駅総武線ホームを歩いていると、こんな物が転がっていました。


一瞬だけギョッとしたのですが、それも1秒以下。

一目で「モスラの幼虫」とわかるそのフォルム。

頭を上げ糸を吐く攻撃姿勢をとっています。

そこそこ大きく18cmくらいのソフビフィギュアでしょうか。 




なぜここにモスラが置かれているのか?

誰かの落とし物……ってこんな物落とすかぁー?


突然「やだぁーっ!」の小さな悲鳴。

女子高生二人組が実に気持ち悪そうに直視できないんだけれど目が離せないといった感じに怯えながら見ています。

朝のラッシュも終わった時間帯で多くは無いんだけれど、乗降客もこのあまりに異質な存在を遠巻きに避ける感じで歩いている中、写真を撮っていたぼくにそのJK2人が「これ……なんですかぁ?」と話しかけてきました。

「モスラの幼虫だよ」と答えると、それまで以上の「きゃーっ!!」と大きくは無いんだけれど明らかな悲鳴を上げるふたり。

んん?

ああ、「モスラ」って言うのがわからなくて、「幼虫」に反応して悲鳴を上げたのか。

このままではなんだかぼくが痴漢行為でもしでかしたように周りから見られかねないので、あらためて「これ、ソフビ人形。 おもちゃですよ」と教えるとやっと「なんだあーーー」と安堵の声。

これが本物の生き物に見えるかどうかは置いといて、「モスラ」と聞いてもこれが人形だとは思わない、「モスラ」を知らないんですね。

さすがに「ゴジラ」は知ってはいるでしょうけれど「モスラ」は知らない。

「モスラ」が大活躍したハリウッド映画「GODZILLA:KING OF THE MONSTERS」も15年前の作品なのか……

その映画が最近だとしてもまぁ知らないよねきっと。

で、なぜ落ちていたんだろう?

もしかして!!!!

あれはモスラに見えて実はチョココロネで、今日はバレンタインデーだからあのJK二人組がぼくにもらって欲しくて先回りして置いたんじゃ!?

娘に写真と共にそのことを送ったら「キモっ」と冷たい返信。

それは……

キモいのはモスラの幼虫の写真であって、パパのことじゃ無いよね?

無いよねーっ?




コメント

オススメの民間療法……怪しく無いよー、全然大丈夫だよー

2024-02-12 21:21:00 | 日記

今年も憎き奴等がやって来た。

 
もう終わりです。
 
5月までさようなら…………
 
 
クリニックに行っても薬を飲んでも眼薬挿しても多少はマシにはなるけれど、根本的にはどうにもならない毎年。
 
ぼくはとにかく目の痒さが深刻なので、それに効く手立てはただひとつ。
 
泣く事です。
 
まさか2月中旬にやった記憶は無いけれど、キャビネットを開けてBDを物色する。
 
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」「あの花の名前を僕達はまだ知らない。」「ラブライブ! / μʼsファイナルライブ」
 
これらを見れば即効性抜群なんだけれど、まだ早い。
 
とっておきの最終兵器を使うのは今じゃ無い。
 
今年の花粉症は始まったばかりです。
 
まだヤツらに手の内を見せるわけにはいかない。
 
一話30分でサクッと見れるもの……
 
「ハイスクール・フリート」最終話で横須賀本港逸見桟橋に満身創痍で辿り着いた航洋艦晴風がクルーを下ろした直後に力つき沈むシーンにしようか。
 
それとも「たまこまーけっと」で豆大パパの恋の回にしようか。
 
いや、今日は「宇宙よりも遠い場所」でいこう。
 
よりもい第9話。
 
"女子高生が南極に行けるわけが無い"
 
"民間に払い下げられた機材施設組織なんかに南極観測を成功できるわけが無い"
 
"敗戦国の日本が押し付けられた接岸不可能な東オングルに辿り着けるわけが無い"
 
そんな声を吹き飛ばし、南極の空に響き渡る「ざまーみろ!!」の叫び声。
 
あーーーー
 
何度見ても泣けるわーーーー
 
少し目もスッキリしました。
 
まぁ、花粉症が治るわけではないんだけどね。
 
 
 
 
 
コメント

鉄コレ京坂電車

2024-02-11 06:32:00 | 日記

京阪電車×響け!ユーフォニアムラッピング電車2022年ver.号のラストランまであと1週間となりました。

 
トミーテックの鉄道コレクションシリーズのこの電車も実車が終わるとなると購入者も増え、市場から在庫が無くなってしまうかも知れない。
 
2023年号は買うつもりだったけれど、そう考えるとやはり2022年号も持っておきたくなるものです。
 
主目的は2023年号だったとはいえ、この2本の電車を見に京都まで旅行した思い出もまだ新しいのですから。
 
と、購入したのが先々週。
 
先ほどヨドバシ.comやジョーシン、Amazon等や駿河屋までも見てみてもやはり無くなっていますね。
 
ヤフオクに新品が出品されてはいますが、定価以上の金額がついています。
 
危なかったー
 
 
 
これがトミーテック鉄道コレクション「京阪電車大津線600形4次車 響け!ユーフォニアム ラッピング電車2022 2両セット」です。
 
もうパッケージが素晴らしい。
 
おらぁー!葉月・サファイア(みどりですぅー)ちゃんがおらんやないかー‼︎とか、なかよしかわ!なかよしかわ!という人もいるかも知れませんが……
 




山側のおーまえちゃん、麗奈さん、サファイア(みどりですぅー)ちゃん、葉月ちゃんのカルテット。
 




琵琶湖側には1年生′sとなかよしかわ先輩の5人。
 
もうこの奏ちんが実に奏ちんで素晴らしい。
 
小さな車体側面にデザインを省くことなく限界まで細かくプリントされ実車が再現されています。
 
こうして画面で拡大されるとプリントの粒子が見えてしまうのですが、わずか高さ2cm足らずの車体なので実際にはまったく粗さは見えません。
 
 


1/150スケールのNゲージ規格なのでTOMIXやKATOのレールに乗せるともうここは滋賀県琵琶湖沿岸です。
 
 
でも、この広すぎる車両間がとても気になる。
 
鉄道模型は現実ではあり得ない部屋に敷かれた極小半径のカーブをクリアする為に車両間が実車より開いているものではあるけれど、にしてもこれは広すぎです。
 


Nゲージでは定番連結器のアーノルド式カプラーが長すぎるのです。
 
最近のNゲージではTOMIX、KATO、マイクロエース等独自規格のリアルな連結器が装備されているのですが、細かくてなかなか連結させるだけでもコツがいるシロモノとなっているのです。
 
鉄道模型のようなマニア向きでは無い鉄コレには扱い易いアーノルド式カプラーの方が良いとなっているのでしょう。
 
その為にTOMIXのTNカプラーに交換してしまうマニアも多いのですが、まぁこれがそこそこ面倒くさい。
 
どうせ小さすぎてよく見えないので、そこまでせずとも連結面を狭める改造方法もあるのです。
 
 
カプラーを引っこ抜きます。
 
嵌っている2本の爪をピンセットで狭めてやると簡単に外せます。
 
爪の引っ掛かりが2カ所あるのですが、台車に嵌るのは外側の爪なのでそれをニッパーで切り飛ばしてしまいます。
 


まるで最初から改造するのが前提かのように内側の爪だけでちゃんと台車に嵌るのです。
 


まぁ、このようなとんでもないカーブはクリア出来なくなりましたが、流石にこんな半径のカーブレールはありませんし、
 


びわ湖浜大津のT字ポイントだってここまででは無いのです。
 
 
実車の2倍程度まで狭める事が出来ました。
 


これにグリーンマックスの幌を付ければ
 


大分良い感じ。
 
ちょっと石山寺方向車両の幌がうわずっちゃったけど、目で見るとそんなには気にならないレベルです。
(老眼進行中なだけか?)
 
 
1mmのピンバイスで坂本比叡山口方向車両のおでこに穴を開けて、付属のアンテナを取り付けます。
 


プラ製のパンタグラフもNゲージ用に交換するのが定番改造ではあるのですが、こうして見るの鉄コレのプラパンタもそう悪くは無い。
 
確かにプラ製であるゆえに金属線で出来たNゲージ用パンタに比べると太いし、折りたたむ事は出来なくはあるのですが、この不可動はメリットでもあるのです。
 
鉄コレパンタは一番良い形状で固定されているわけです。
 
一方折り畳めるという事は展開状態も自由となり、前後揃った高さに歪みなく擦り板も曲がらずに美しくて屹立させるのが案外難しいのです。
 
そして外れやすい。
 
初めてNゲージを手にした子供の頃は難なく治せたけれど今の自分の目ではかなりそれも難しいのです。
 


なので、パンタグラフはそのままで。
 
アンテナはよく見るとちょっと前傾しちゃいましたが、1/150スケールなので実際に見……(以下略)
 
 
行き先はどうやら石山寺となっているようですね。
(肉眼ではまったく判別できない)
 
 
 
前面側面共に他の行き先や運用別に用意されているのですが、もうこれも見えない見えない。
 
こうして写真に撮って拡大するまで全く読めないし、ヘッドマークだってくみれい2種はなんとなくわかったけれど、右2種は何が何やら……
(多分、宇治駅デザインっぽい)

こんなの丸く綺麗に切り抜ける気もしないし保留とします。
 
 
 
完成したからにはやはり建物も並べて写真を撮りたい。
 
でもウチにあるのは昭和の播但線っぽい物ばかりなので合いそうも無い……
 
何か現在にマッチしたコンビニ的な物は…………
 
 
あったわ。
 
セイコーマートだけどなw
 
これでは琵琶湖沿岸がまるで北海道のよう。
 
 
買ったは良いけど箱に入れたままだったこのセコマを初めて出したけれど
 


取り付けるパーツも多く、看板やホットシェフのシールも自分で切り抜いて貼らねばならずまたそっと箱に戻す……
 
 
さて、きっと来るであろう2024年号。
 
(アニメ「響け!ユーフォニアム3」公式HPより引用)

3月から放送開始の「響け!ユーフォニアム3」に合わせたデザインになるのでしょう。
 
初めてカルテット4人が新キャラ真由さんを加えた5人になる?
 
反対側は……2023年号からつばめちゃんがいなくなり新1年生が加わる?
 
おーまえちゃんと真由ちゃん2人が中心となる最終章の原作小説に目立った新1年生キャラっていたっけか?
 
 
 
コメント

今朝の公園

2024-02-06 11:45:00 | 日記



ひゃっほーーーっ!!!

雪原だぜぇーーーー!!!!


何もこんな時間に起こさなくても…… もう寝ていいか? 沙織、操縦変わってくれ。 通信手やる事ないだろ。

ダメだよー ヴィンターケッテン履いてないから滑って私には無理だよー ほら、まだ誰も来てない時間で履帯跡を付けるの気持ちいいでしょ。



いえ、あそこに先客の形跡があります。 優花里さん、榴弾を装填してください。

ふふっ、みほさんたら珍しくはしゃいじゃって。 やっぱり熊本育ちで雪が珍しいのかしら。




このままモスクワを目指してPANZER VOR!

あ……あの、西住殿。 それはやめた方が……




陸自第7師団(千歳)の冬季訓練の写真を見ながらリアルな着雪をと思ったけれど、寒いししゃがむと濡れるので面倒くさくなって適当に細かくした雪をうえから振り撒く程度で終えてしまった。

M.O.M.O.ちゃんも風があって倒れないようにするのが精一杯で髪もすぐボサボサになっちゃった。


大雪(首都圏レベルでは)の翌朝。

鉄道各線減便で激混みとか、大渋滞でバスが来ないとか、久々の在宅勤務だ接続どうやるんだっけなー?とか、皆さんが大変な思いしている朝なのにのんきに緑地公園で遊んでいました。




1/12スケールの履帯跡を残したり


1/3サイズの足跡も残したり。

見つけた人がこれなんだろう?ってなってくれると楽しい。




帰宅後、雪が溶けてもこのまま拭かずあえて放置でいい感じに跡が残ればカッコいいかも。

きっと後になって「やらなきゃよかったー涙」となるパターン。

でもフィギュアは綺麗にしてあげなきゃね。




コメント

だいこーかいじだい

2024-01-31 19:34:00 | 日記
フーシ派のあれやこれやのせいでスエズ運河を通りヨーロッパ各港と貿易していた貨物船の多くがアフリカ大陸を回り込む南ア喜望峰沖ルートへ変更となっています。

海域自体は広大だけれど、少し南下するとそこは遮る大陸が無いままに風が地球を一周できる緯度であるが故に「吠える40度」と呼ばれるほどの荒れる海が待ち構えていて、実際にはかなり狭い海峡のように船がひしめき合っている。

こんな事になると分かっていれば船を一隻チャーターして喜望峰を通る貨物船相手に海上コンビニを営業すれば大儲け出来たかも。

でもそんな事誰もが考える事だろうし、そうなるとそういった商売船を相手にしたいかがわしい風俗船や闇の賭博船も集まりまるでそこは19世紀半ばのフロンティア。

そう、今や南アフリカ沖を舞台にした大航海時代だ。

しかし当然近代兵器で武装した海賊たちも集まってくるに違いない。

我らが海上自衛隊もアデン湾に護衛艦を派遣してはいるけれど、巡航ミサイルまで持つに至った敵対勢力に対峙できる治安維持艦隊を送る余力は世界での緊迫した情勢の中において各国とも無く……

そこで民間の警備会社による護衛艦隊が誕生となる!



そう!

今こそアニメ「タクティカルロア」が見直される時がやってきたんだ!

ガルパン以降"ミリタリー×美少女"ジャンルでもお色気シーン抜きで商売できることがわかった。

「タクティカルロア」をお色気シーン抜きでリメイクして、真面目にまともに女性クルーによる護衛艦奮闘記を描いてくれーーーー!!!!


そのガルパン以降、ミリタリー×美少女ジャンルも増えたけれど、「艦これ」「アルペジオ」「ハイフリ」「コトブキ」「シグルリ」等々第二次大戦の兵器ばかりで近代兵器が主役なのは「ガーリーエアフォース」くらいしか無いのが不満なのよ!

えっ?

「エリア88」の登場人物を全員美少女にすれば早いって?

それは…………嫌だなぁーーー



コメント

Fly Me to the Moon

2024-01-30 06:40:00 | 日記
 


空に見えるウサギさんの耳のちょっと下に今、日本が送った宇宙機が活動している事が誇らしい。
 
昨年9月にH-IIAロケット47号機で打ち上げられた探査機「SLIM」が先々週の金曜日に日本初となる月面着陸を果たしました。
 
(厳密に言うとすでに2009年に「かぐや」と「おきな」を制御落下させ運用を終え、昨年4月にはHAKUTO-Rが月面に墜落していますが)
 
報道されていたようにSLIMは着陸時に予定していた体勢には無くソーラーセルに太陽光が当たらなく継続的な通信を確立できていませんでした。
 
それでも着陸時に放った子機のSORA-Q(タカラトミーの変形ローバー)がちゃんと写真を撮っており、SLIMはエンジンの1基を喪失しており逆立ちした姿勢で静止している事がわかりました。
 
これまでも「はやぶさ」が小惑星イトカワ上空で放った小型ローバー「MINELVA」によって撮られたソーラーセル裏側の一部や、イトカワに映る自身の影。
 
世界初となる宇宙帆船「IKAROS」のカメラ子機による自撮り。
 
そして「はやぶさ2 」が小惑星リュウグウに着陸時にした時には自身の影だけで無く、リュウグウに接地したサンプラーホーンを映していました。
 
でも、今回のSLIMは他天体に着陸した宇宙機全身の姿が初めて、しかもフルカラーで送られてきたのです。
 
 
確かに予定していた体勢にはなりませんでしたが、SLIMは世界初となるピンポイント着陸を実証するために月面に行ったので、ミッションとしては大成功(フルサクセス)だったわけです。
 
将来的な月面活動を見越したデータ収集を行うエクストラサクセスには届きませんだしたが、アメリカやロシア(ソ連)にEU、インド、中国もまだ未達成だった「予定ポイント100m以内に着陸」を成功させたのでちゃんとSLIMは主任務を完遂していたのです。
 
それでも日本の運用チームはSLIMからの送信を待ち続けていました。
 
着陸時から「もしかしたら」、SORA-Qからの映像でSLIMが健在だと分かってからは「きっと」と待ち焦がれていたこの姿勢でのソーラーセルに太陽の光が当たる時期が9日目にしてとうとうやってきて、遂に昨日SLIMが目覚めたのです。
 
おはよう!すりむーん。 お寝坊だね。 目覚めのご機嫌はいかが?
 
 
SLIMは高精度着陸実証機であり、月面をくまなく探査する機能は搭載されていませんから、これまでの定説をひっくり返すような大きな発見があるわけではないかも知れません。
 
この場所この角度で日光が当たるのは31日までだそうで、それ以降次に日が当たる来月半ばがやってきてももう目覚めない可能性が高いと言われています。
 
しかし今回の成功は間違いなく2029年に月面に送られる予定のトヨタルナクルーザーに活かされる訳ですし、今後の他天体への進出にも大きな一歩となったはずです。
 
残念なのは自分の残りの人生においては他天体どころか地球から離れる事すら叶わない事です。
 
娘の世代もおそらくは一般的な収入では難しく、やっと孫の世代で叶う事なのでしょうけれど、その宇宙進出が日本人にとって輝かしい(宇宙規模の戦争だとか、他天体生命体による侵略からの避難等では無く)物である事を願うばかりです。
 
ってか、宇宙に行ける可能性がある孫が羨ましくて仕方無い!!!!
 
と、まだ見ぬ孫に嫉妬。
 
……ってなんか孫の事を考えているの、起きたら「パパ、話があるんだけど……」って娘に言われるフラグか?
 
いや……それはまだ早い……ってか心の準備が……
 
 
 
 
コメント

今回は買った目的があるよ!

2024-01-23 05:16:00 | 日記

分冊百科の創刊号"だけ"をまた買ってしまいました。

 
当然この先買い揃えていくつもりなどまったく無いのに……
 
ここのところTVCMでよく見るこの2冊。
 


アシェット「週刊ガールズ&パンツァー IV号戦車H型(D型改)をつくる」と、デアゴスティーニ「週刊エヴァンゲリオン初号機をつくる」です。
 
 
ではまずはガルパンの方から開けてみます。
 
全号揃えれば1/12スケールのビッグサイズであんこうチームのIV号D型(H型仕様)がフィギュアと共に作れます。
 
20万円を超えるようですが……
 
で、戦車の模型といえば思い浮かぶタミヤMMシリーズが1/35なので、1/12というとそこそこデカいのですよ。
 


創刊第1号に入っているのは主砲身と防楯に同軸機銃のパーツです。
 
シリーズ創刊号は大抵特別定価で安いだけでなく、このようにキャッチーなパーツが入っていますね。

まずは最初に手をとってもらえないといけないわけですから、どこの物かわからないハッチ1枚と転輪1個なんかじゃいけないわけですよ。
 
さて、分冊百科の創刊号"だけ"を買ってくると家族に「ナニ意味無いことしてるの?」と言われてしまうのですが、今回は目的があるのです。
 


ウチには同じ1/12スケールのあんこうチームIV戦車がいます。
 
グッドスマイルカンパニー/マックスファクトリーから10年近く前に発売された物です。
 
こちらはストーリー序盤のD型を元にしているのに対してアシェットの方は終盤にパワーアップされたH型仕様になっていて、カラーリングの他シュルツェン(左右の防弾エプロン)や主砲身の長さが大きく違うところです。
 
ストーリー上ではこのD型とH型仕様の間に対アンツィオ戦と対プラウダ戦で見れたF2型仕様というのがあり、つまりこのアシェット創刊号の主砲身を使いそのF2仕様にして打撃力を上げよう!という目論見です。
 
 
実際ガルパンの物語でも校舎裏で物干し竿として使われていた48口径72mm砲を発見してIV号に換装したといく過程であるので、同じような感じなわけですよ。
 


おおっ!
 
ジャーマングレーに塗り替えればこれはカッコ良くなりそうだ。
 


H型(仕様)は強そうではあるんだけど大型のシュルツェンが横から見たらイモムシみたいで、単純に戦車としての見た目で言うとF2型(仕様)の方がカッコ良い感じるのです。
 
 
さて、取り掛かる前にまずは手順の確認をする為に「アハトゥンク ガールズ&パンツァー」を開きます。
 


まだガルパンプラモがあまり出ておらず、またガルパン仕様なのはデカールとパッケージだけで戦車自体はすでにタミヤやイタレリから発売されていた物だった為に改造が必要だった初期の頃、録画をコマ送りで調べていたガルパンモデラーにとって福音書となったこのムック本。
 
大洗全車8両のプラモを作った時以来の久しぶりにまた開いてみると……
 


全然違う…………
 
砲塔後部にゲペックカステン(雑具箱)があるし、前面装甲と天板も違う。
 
いや、よく見るとほとんどのところが変わっていないか?
 
F2型ってD型に追加装備したというよりH型のシュルツェン無しといった見た目なのか。
 
改装をした大洗女子学園自動車部の4人スゲーな。
 
D型の砲身を変えれば……なんて甘い考えでした。
 
ゲペックカステンくらいならそれが入っている号を買ってくれば済むけど、これはもうグッスマ/マックスファクトリーのH型(仕様)を買う方が全然安いわけだ。
 
意気消沈。
 
めっちゃ盛り上がっていただけにしょんぼり……
 
まぁ、創刊号"だけは"299円だし、ミニドライバーはついてるし
 


まいまい(渕上舞さん)のインタビューだけでもその価値が!!
 
……この記事、2022年9月取材ってきっとアニメ誌かなにかから持ってきた物なのか……
 


それに、ミニドライバーも創刊号好きなぼくはもう探せば10本くらいは持っていると思う……
 
 
 
 
さ、気を取り直してエヴァを開けよう。
 
「開けるなら早くしろ。 でなければ帰れ」と父ゲンドウも言っていますし(?)
 
全号揃えて頭頂高(ツノや肩の武器ハンガーは含まず)55cmのエヴァ初号機が完成するのです。
 
 
入っているのはこのパーツたち。
 


早速その中からプログレッシブナイフを組み立てました。
 
これならこの創刊号だけで完成するのです。
 
 
ちゃんと折り畳めます。
 
刃が上を向いていて折り畳んでも危なさそうですが……
 
 
ガルパンほどにはエヴァンゲリオン好きってわけでは無いのに買ってきたわけは、CMを見ていて気づいたのです。
 
頭頂高55cmって事は!?
 


M.O.M.O.ちゃんにぴったりー!!
 
M.O.M.O.ちゃんの携行兵装はエーテル弓だし、そもそも索敵能力と頭脳担当で長距離支援が主任務ではあるだろうけれど、万が一敵の接近を許した時のためには必要だ。
 
中距離戦用MSのRX77-2ガンキャノンもビームサーベルを持ってなかったからMS07Aグフにやられちゃったし。
 
 
カッコカワイイ……
 
やっぱ短剣といえぼ逆手持ちだよな!
 
スティーブン・セガールさん演じる元特殊部隊員のコックさんとかおとぎ銃士赤ずきんとか。
 
290円だしもう一冊買ってきて双剣にしたいなこれは。
マタカゾクニナンカイワレル……
 
 


あたまー
 
うん、M.O.M.O.ちゃんは何をやっても可愛いよ。
 
身長は同じくらいでも頭身はぜんぜん違うんだね。
 
 
ロンギヌスの槍は3号まで買えば完成するようです。
 
これ、何に使おう、
 
娘のお弁当に唐揚げ用ピックとして入れたらびっくりするかな?
 


瞬間接着剤が付いているので、これだけでも290円はお得!
 
今日キメてくアクセサリーが壊れちゃった!コンビニは近くにないし有るのは本屋さんくらい……って時にはこのエヴァンゲリオン初号機を作ろう創刊号を思い出してください。
 
街の書店っていうのも最近はめっきり減ってしまったでコンビニは無くとも書店がある地域があるのかは知りませんが。
 
 


M.O.M.O.ちゃん用にこのガトリングガンも欲しいけど、どうせ5号くらい買わないと完成しないんだろうな。
 
それなら駿河屋で3000円で売ってる同じ1/3ドールCOS-MOS用のガトリングガンの方が安いや。
 
あ、"あのミニドライバー"は第2号に付くようです。
 
 
 
 
コメント

さすがにまだドローンでは無いだろうけど

2024-01-13 17:52:00 | 日記



秋葉原ボークスのショーケースにFA18Eスーパーホーネットの作例が飾られていました。

カラーリングを見ての通りトップガン・マーヴェリックのワンシーンを切り取って再現されたものですね。

ジオラマほどには大きくは無い飾り台ですが、だからこそ1/48スケールのライノが飛び出さんばかりの躍動感に満ちた表情を見せています。


そしてもうひとつ。

これもトップガン・マーヴェリックのこちらはラストシーンからの切り取りですね。

かっぱらって脱出に使ったF14Aトムキャットが空母に緊急着艦を行いバリアに突っ込ませて停止しています。

コックピットにはマーヴェリックとそこから飛び降りようとしているルースターの姿。

歓喜で出迎えるパイロット仲間や空母フライトデッキのレインボーギャングたち。

探せばきっとホンドーさんもいるのでしょう。

この作例を眺めながら好事家たちと酒を飲み語り合いたくなります。


昨夜、「トップガン3」の企画が進行中とのニュースが入りました。

驚きと同時にやはりなと……

あれだけトップガン(2)マーヴェリックがヒットしたのですから制作側はどう考えているかはともかく商売的には3を作ろうとなるのは必然なのでしょう。

でも、やることは残っているのかな。

機体はF35Cとなるのでしょうけれど、ドッグファイトというより頭と目の優秀さとステルス性に重きを置いたこの機体でどれだけ熱い物語を描けるのか。

トップガンマーヴェリックでのサプライズであった「トムキャット再び」はもう使えないでしょうから。
(やったら"結局はそれか"としらけてしまう)

トップガンマーヴェリックの公開は2年半前ですが、世界的な感染症禍で2度にわたる公開延期となった為に実質4年が経っています。

ウクライナでは戦闘機同士の大規模な戦闘も起きています。

トップガン3が制作されるならばこのウクライナロシア戦争の影響は大きい物となるのでしょう。

どんな映画になるのか。

楽しみでもあり不安でもある。

今のところは「やめといたら……」と思わずにはいられません



(おまけ)

ボークスに行ったからにはドールポイントに寄らないわけにはいきません。



撮影スペースがお正月仕様になっていました。



「はぁー 今年もこの精神汚染兵器に捕まってしまいましたー」



「もう春までここのコになりますー」



「おやすみなさい……」





はへー こりゃすごい



SPY×"FAMILY"なのに父は出ないのか?



コメント

年始のおでけけ

2024-01-07 04:51:00 | 日記



「気になる建物」を見てきました。

水戸芸術館のアートタワーです。

螺旋を描き上に伸びているので、近くから見ると傾いているようで怖い怖い。

NHK水戸放送局のすぐ近くの立地から各地の天気や茨城近辺での地震の時は決まってこのタワーが中心に映る情報カメラからの映像に切り替わります。

特に東日本大地震において水戸からの報告でこのタワーがぐらんぐらん揺れているのが深く印象に残っている。

しかも、展望台があり200円という安さで登れる事を最近知ったので、行ってみることにしたのです。

展望台?

てっぺんにそんな窓があるように見えないのですが……




エレベーターは四方がガラス張りではあるものの、やはり外見通り窓があまりに少なく外がほとんど見えません。

でも、これがすごく楽しいのです。

内部構造が丸見えで、ずーっとこのトラス状に組まれたフレームの中を上っていく光景にテンションが上がります。


展望台に着きました。

やっぱりそういう事なのね。

展望台と名の付く施設として日本一眺めが悪い展望台なのかも知れません。

しかも自分の目線の高さに合う窓が案外ありません。

逆に言えば子どもから大人までどれかしら合う窓が必ず有るという事ではありますが。




覗き込むと……

水戸の市街地には高層ビルが無いので86.4mという高さの割にはなかなか広く遠く見渡す事ができますね。

こちらは大洗方向だそうです。

まぁ、視界はめっちゃ狭いですが。


展望台の機能というよりこれもアートなんでしょうね。

内装を設えずフレームが剥き出でカッコいい。



これは来た甲斐がありました。



ただ、多面体構造なのでさまざまな角度の壁を見ているうちに床が水平なのかすらも分からなくなり軽く酔ってしまいましたが……


外装パネルはチタンだそうです。

金かかってるなー






昼食は水戸から30分ほど移動した大洗の「味処 大森」さんで。


ここであんこう鍋どぶ汁を食べるのが我が家の年中行事となっています。



最初はガールズ&パンツァー聖地巡礼で来ていた大洗だけれど、もうガルパン関係無しで年に2回は来るようになった。


ガルパン制作側と大洗町との橋渡し役を担った方が「アニメで町おこしはできない。 自分たちは街に来てくれた人に楽しんでもらい、コンテンツが終わった後にも来てもらえるような街にしなければならない」と言っていたけれど、まさにその通りになっているな。


まさか、TV1クール3カ月だったアニメが足かけ12年以上の長期コンテンツになるとは誰一人予想していなかったでしょうけれど。



大洗磯前神社さんで初詣。



名物の巨大を絵馬を撮る。

こちらは普通の方。



こっちは普通じゃ無い方w

芸事を奉納するという意味では神社とアニメコンテンツのコラボも間違っている訳では無い。



いやー、相変わらずみんな凄いなー

京都での交流ノートで自分は一発描きがヘタクソというのを実感したんだよね。

まぁ、この絵馬とて中には家で描いてきて奉納している人もいるのだろうけど。

……ん?

なんだあの濃厚な絵は?

よく見ると何枚もあり、個人が描いた訳ではなく神社側が用意してある絵馬札か?

お守りや破魔矢等の授与を行っている社務所に行ってみる。



すっげーカッチョ良い絵馬札を頂けた。

海原を進む軽巡洋艦「那珂」と艦載機の九四式水上偵察機が描かれています。



大洗町とひたちなか市の間に「那珂川」が流れている事から1944年2月に米艦爆の攻撃で沈んだ軽巡那珂の鎮魂碑が建立されています。


こうして奉納されずコレクション行きとなる絵馬札が増えてしまいました。



かねふくで冷凍明太子を大量に買い、



月の井酒造で純米吟醸酒と酒粕を買い、



帰りにはセイコーマートでガラナを飲み我が家の恒例行事が終了。

年末年始ずっと仕事してだったので、これでやっと年が明けた気分です。



コメント