ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県北佐久郡立科町にある女神湖の湿原のヨシ原で、夏鳥のホオアカに出会いました

2019年09月30日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野にある女神湖の湿原では、9月末の秋の深まりを迎え、ススキやヨシなどが育っています。

 人工湖としてつくられた女神湖の水面は標高1540メートルです。女神湖は、蓼科山(標高2531メートル)の北西側山麓にあり、蓼科山山麓から雪融け水などが常に豊かに流れ込んでいます。



 女神湖の南東側斜面には、雪融け水などが流れ込む小川があり、ある程度の規模の湿地をつくっています。標高が高いために、晩夏から秋の高原の山野草がいくらか咲いています。

 女神湖の岸近くに毎年咲くアケボノソウの花は咲き終わったようで、もう見つけられませんでした。

 その代わりに、ウメバチソウの花を少し見つけました。



 湿原のヨシ原に、野鳥が針葉樹の中から飛んで来ました。静かにそっと観察していると、この野鳥は夏鳥のホオアカでした。





 このホオアカは、ヨシ原の中をいくらか動き回ります。あまり大きく飛び回りません







 見た目は若い感じなので、今年の夏に産まれた幼鳥が育ったものが、平野部に下る途中と推察しています。

 このホオアカの幼鳥以外には、ホオジロも飛んで来ました。

 ヨシ原の近くでは、サラシナショウマの小さな白い花も見つけました。





 8月下旬ごろに群生して咲いていたサラシナショウマの小さな白い花は花期の終りを迎えています。



 この日は天気はほぼ晴で、女神湖の西側にそびえている車山(標高1925メートル)を眺めることができました。



 車山の山麓も急速に秋になりつつある様子です。

長野県北佐久郡立科町にある女神湖では、トリカブトの青紫色の花がまだ少し咲いています

2019年09月30日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野にある女神湖は、9月末の秋の深まりを迎え、トリカブトなどの秋の山野草の花がまだ咲いています。

 人工湖としてつくられた女神湖の水面は標高1540メートルです。女神湖は、蓼科山(標高2531メートル)の北西側山麓にあり、蓼科山山麓から雪融け水などが常に豊かに流れ込んでいます。



 9月末になりましたが、女神湖を囲む針葉樹林はまだ葉の色が変わっていません。低木の落葉樹の中には葉の色がいくらか変わり始めたものもあります。

 女神湖の南東側斜面には、雪融け水などが流れ込む小川があり、ある程度の規模の湿地をつくっています。標高が高いために、晩夏から秋の高原の山野草がいくらか咲いています。



 女神湖の岸近くで毎年咲くアケボノソウの花は咲き終わったようで、もう見つけられませんでした。

 湿地のあちこちでは、ススキが穂を出しています。





 木道をいくらか歩き回って、湿原の日当たりがいい場所で、トリカブトの青紫色の花がまだ少し咲いているのを見つけました。





 湿地の山麓側では2週間ほど前には、白いサラシナショウマの花がたくさん咲いていましたが、今は白い花は枯れ始めています。

 この白いサラシナショウマの花の群生地では、ウドの花も競うように咲いていましたが、今は黒い実をいくらか付け始めています。



 この近くでは、マムシグサも実をつけ、その緑色の実が赤くなりつつあります。



 ススキが増えている草原部分では、ノアザミの花がポツポツと咲いています(ノアザミかタムラソウかどちらかよく分かりません)。



 森陰のやや薄暗い場所で、ミヤマリンドウが少し咲いています(薄暗いためにフォーカスが甘くなっています)。



 “野菊”のヨメナも花が少ししおれ始めています。



 標高が1500メートル程度の女神湖では、秋が足早に進んでいます。

埼玉県南部を流れる荒川支流の近くの遊歩道沿いでは、シロバナヒガンバナが花を咲かせています

2019年09月29日 | 季節の移ろい
 埼玉県南部を流れる荒川支流の近くにある遊歩道沿いでは、シロバナヒガンバナが花を咲かせています。

 荒川支流の川岸沿いのソメイヨシノの並木の下では、普通の深紅のヒガンバナが草むらの中で咲いています。

 その荒川支流の川岸沿いのソメイヨシノの並木から少し離れた場所にある遊歩道沿いでは、シロバナヒガンバナが花を咲かせています。







 このシロバナヒガンバナは、たぶん春に球根を植えたもののようです。





 普通の深紅のヒガンバナも混じって咲いています。







 この遊歩道沿いでは、深紅のヒガンバナとシロバナヒガンバナの花がそれぞて、ある程度ずつ、まとまって花をそれぞれ咲かせています。

 この遊歩道沿いには、キバナコスモスやランタナなどの園芸種も花を咲かせています。

 可愛いランタナの小さな花には、ツマグロヒョウモンのオスが蜜を吸いに来ています。





 アゲハチョウも蜜を吸いに来たのですが、なかなか一カ所にじっと留まらず、うまく撮影できませんでした。

 普通の深紅のヒガンバナの中には、花がしぼみ始めたものもあります。

 9月下旬の秋晴れの日に、深紅のヒガンバナとシロバナヒガンバナの花が咲いて、秋の深まりを示しています。

長野県北佐久郡立科町の南側の蓼科山山麓では、ヨメナの花が咲いています

2019年09月29日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町の市街地から北八ヶ岳連山の蓼科山山麓に向かって南下しました。立科町は佐久市の西側に位置しています。

 立科町はひょうたんのような形で、南北方向に細長く伸びたひょうたん形状の町です。立科町を南下すると、蓼科山山麓の白樺高原に向かって山道を上り続けます。

 蓼科山(標高2531メートル)のすそ野になだらかな山麓があり、夏の間のウシやウマなどの放牧場になっています。

 このなだらかな山麓の放牧場からは眼下の佐久平越しに浅間山(標高2568メートル)が見えています。



 浅間山系の手前には、不思議な筋状の雲がかかっています。

 東側には、長野県佐久市と群馬県群馬県甘楽郡下仁田町にまたがってそびえてている荒船山(1423メートル)が見えています。



 佐久市の東端にある佐久荒船高原から真南に見える荒船山とはまったく異なる山容です。この画面の左端が艫岩(ともいわ)部分です。

 このなだらかな山麓からは、南東方向に紡錘状の蓼科山山頂も見えています。蓼科山がきれいな紡錘状の形であることがよく分かります。



 このなだらかな山麓の放牧場の周辺では、“野菊”のヨメナが群生し、その花がたくさん咲いています。





 “野菊”のノコンギクの花も咲いていました。



 黄色いマツヨイグサの花も咲いています。



 山麓の道沿いに植えられたコスモスの花は標高が高い山麓のために、花期が終わりつつある感じです。





 この蓼科山山麓に向かって南下して坂道を上る途中には、ソバ畑がいくつかありました。





 市街地より標高が高いために、ソバの花は実をつけ始め、少し色合いが変わり始めていました。



 このソバ畑では収穫の時期が近づいている様子です。

群馬県富岡市妙義町菅原にある棚田の畔では、深紅のヒガンバナの花が咲いています

2019年09月28日 | 旅行
 群馬県富岡市妙義町菅原の里山にある棚田の畔では、深紅のヒガンバナの花がよく咲いています。

 富岡市妙義町菅原は、妙義山系の麓にある里山です。富岡市の西端にある里山は、 群馬県甘楽郡下仁田町に近い峠沿いにあります。

 深紅色のヒガンバナの花が一せいに開花したところです。









 この棚田は、シカかイノシシ除けの電気柵が張り巡らせてあります。



 棚田では、稲穂がよく実っています。日本の里山の秋らしい風景です。





 この棚田の近くにある道端では、深紅のヒガンバナの花が群生しているところがありました。





 ヒガンバナは開花した花と蕾が同じ程度に並んでいます。





 このヒガンバナの蕾が次々と開花すると、ヒガンバナの深紅の花はとうぶんまだまだ存在を示しそうです。