神奈川県箱根町にある箱根湿生花園では、早春を飾るキクザキイチゲ(菊咲一華)の花が咲き始めています。
キクザキイチゲの白い花は数輪ずつ一緒に咲いています。落ち葉の目立つ地面の中から、早春にいち早く咲く野草です。

早春の里山で咲くキンポウゲ科の仲間の花々は“早春の妖精”ともいえる存在です。
ミスミソウも咲いています。ミスミソウも“雪割草”とも呼ばれている、やはり“早春の妖精”といえる存在です。

ごくわずかですが、花が黄色いアマナの花に出会いました。

こんな色のアマナの花もあることに驚きました。
箱根の芦ノ湖から少し離れた場所にある箱根湿生花園は標高約650メートルです。このため、3月下旬では芽吹いていない木々も多数あります。こうした葉を落としたままの木々の梢に、よく鳴く野鳥が飛んできました。エナガの番(つがい)でした。


枝から枝に飛び回り続けます。お互いに鳴きながら、エサを探しているように見えました。その内に、どこかに飛び去りました。
箱根町にある箱根湿生花園は、早春を迎えています。日々に次々と春の景色に変わって行く途中でした。
キクザキイチゲの白い花は数輪ずつ一緒に咲いています。落ち葉の目立つ地面の中から、早春にいち早く咲く野草です。

早春の里山で咲くキンポウゲ科の仲間の花々は“早春の妖精”ともいえる存在です。
ミスミソウも咲いています。ミスミソウも“雪割草”とも呼ばれている、やはり“早春の妖精”といえる存在です。

ごくわずかですが、花が黄色いアマナの花に出会いました。

こんな色のアマナの花もあることに驚きました。
箱根の芦ノ湖から少し離れた場所にある箱根湿生花園は標高約650メートルです。このため、3月下旬では芽吹いていない木々も多数あります。こうした葉を落としたままの木々の梢に、よく鳴く野鳥が飛んできました。エナガの番(つがい)でした。


枝から枝に飛び回り続けます。お互いに鳴きながら、エサを探しているように見えました。その内に、どこかに飛び去りました。
箱根町にある箱根湿生花園は、早春を迎えています。日々に次々と春の景色に変わって行く途中でした。