東京都港区海岸にある都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園を短時間、散策しました。
都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園は、JR浜松町駅のすぐ東側にあります。そして、ここ10数年間の高層ビル建設ラッシュによって、周囲は30数階程度の高層ビルに囲まれています。このため、高層ビル群による影によって、陽が当たる場所が限られています。太陽の動きによって影の部分、陽が当たる部分が動きます。
この旧芝離宮恩賜庭園は、典型的な池泉を中心とした回遊式庭園です。
旧芝離宮恩賜庭園の中心部には大泉水(だいせんすい)と呼ばれる大きな池があります。
この大きな池の真ん中には、中島という島があり、八ツ橋や西湖の堤と呼ばれる橋などが架かっています(現在は通行できません)。
さらに、大きな池の中島の隣には、浮島という島が配置され、南端には大島という島が設けられています。
この池には、キンクロハジロやホシハジロなどが20羽ほどいます。
大きな池の周辺では、シュウメイギクの最後の花がいくつか咲いています。
スイセンの花がごくわずか咲き始めています。
同様に、南側にあるウメ林付近では、白いツツジが本の少し咲いています(秋の狂い咲き?)。
この近くでは、ツワブキの黄色い花も咲いています。
ここでは、1本だけジュウガツザクラ(十月桜)の木があり、花を咲かせています。
この西側には、JR浜松町駅があり、その奧には高層ビルが立っています(一つは建設中です)。
この2つの高層ビルの間から、東京タワーが見えました。
入り口部分から南側方向を見た風景です。鈍い黄銅色に紅葉しているのはケヤキの大木のようです。
この旧芝離宮恩賜庭園は、江戸時代初めごろから海岸が埋め立てられ始めて陸地になり、1678年(延宝6年)には当時の老中だった大久保忠朝の上屋敷が建てられました。
この時に、回遊式庭園を造園する際に、自分の領地だった小田原の庭師を呼んで造庭したそうです。
さらに、江戸時代の終りには、紀州徳川家の芝お屋敷となり、さらに、明治4年(1871年)に有栖川宮家の所有になり、その後は宮内庁の管理地になりました。
その後、東京都に移管され、昭和54年(1979年)に現在の都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園になったという経緯があります。
都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園の中央部分にある大泉水と呼ばれる大きな池は、造園当初は東京湾の海水を引き入れていましたが、現在は真水を入れています。これも時代の変化です。
都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園は、JR浜松町駅のすぐ東側にあります。そして、ここ10数年間の高層ビル建設ラッシュによって、周囲は30数階程度の高層ビルに囲まれています。このため、高層ビル群による影によって、陽が当たる場所が限られています。太陽の動きによって影の部分、陽が当たる部分が動きます。
この旧芝離宮恩賜庭園は、典型的な池泉を中心とした回遊式庭園です。
旧芝離宮恩賜庭園の中心部には大泉水(だいせんすい)と呼ばれる大きな池があります。
この大きな池の真ん中には、中島という島があり、八ツ橋や西湖の堤と呼ばれる橋などが架かっています(現在は通行できません)。
さらに、大きな池の中島の隣には、浮島という島が配置され、南端には大島という島が設けられています。
この池には、キンクロハジロやホシハジロなどが20羽ほどいます。
大きな池の周辺では、シュウメイギクの最後の花がいくつか咲いています。
スイセンの花がごくわずか咲き始めています。
同様に、南側にあるウメ林付近では、白いツツジが本の少し咲いています(秋の狂い咲き?)。
この近くでは、ツワブキの黄色い花も咲いています。
ここでは、1本だけジュウガツザクラ(十月桜)の木があり、花を咲かせています。
この西側には、JR浜松町駅があり、その奧には高層ビルが立っています(一つは建設中です)。
この2つの高層ビルの間から、東京タワーが見えました。
入り口部分から南側方向を見た風景です。鈍い黄銅色に紅葉しているのはケヤキの大木のようです。
この旧芝離宮恩賜庭園は、江戸時代初めごろから海岸が埋め立てられ始めて陸地になり、1678年(延宝6年)には当時の老中だった大久保忠朝の上屋敷が建てられました。
この時に、回遊式庭園を造園する際に、自分の領地だった小田原の庭師を呼んで造庭したそうです。
さらに、江戸時代の終りには、紀州徳川家の芝お屋敷となり、さらに、明治4年(1871年)に有栖川宮家の所有になり、その後は宮内庁の管理地になりました。
その後、東京都に移管され、昭和54年(1979年)に現在の都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園になったという経緯があります。
都立庭園の旧芝離宮恩賜庭園の中央部分にある大泉水と呼ばれる大きな池は、造園当初は東京湾の海水を引き入れていましたが、現在は真水を入れています。これも時代の変化です。