ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県小川村の立屋地区にある「番所の桜」は満開を過ぎています

2013年04月30日 | 旅行
 長野県上水内群小川村の地元の方々が大切に育てている「立屋の桜」「番所の桜」のサクラの花を見に行きました。小川村の南側の山間地にある立屋地区は地元のサクラの名所です。

 尾根沿いにある「立屋の桜」「番所の桜」の花は満開の時期を過ぎています。山奥の斜面に生えている番所の桜のベニシダレザクラは、樹齢約60年と比較的若いサクラの木です。立屋の桜の子孫に接ぎ木をしたサクラの木だそうです。





 この土地の持ち主である鈴木家が世話して大切に育てているベニシダレザクラの木です。この木の周囲に関連するサクラの若木を次々と植えた結果、この斜面一面がサクラの木の森になっています。「番屋」という地名は、江戸時代に松代藩の番屋があったことが地名の由来になったそうです。

 斜面に立つサクラの木に、ヤマガラが何羽か、花の蜜を吸いに来ています(花の蜜を吸うような動作が観察できたので、蜜を吸っていると推定しました)。





 一方、立屋の桜は、樹齢300年以上のエドヒガンザクラです。このサクラの巨木の根元の近くに鈴木家歴代のお墓があり、この地の守り神のようです。今年は残念ながら花のつきが良くなかったそうです。

 立屋の桜の近くの尾根沿いに臨時駐車場が設けられ、地元の方がテントを張ってボランティアっとして、桜見物の方を“接待”しています。この駐車場から、北アルプス連峰の鹿島槍ケ岳が正面に望めます。午後2時ごろにみた鹿島槍ケ岳です。



 翌日の早朝午前5時台の鹿島槍ケ岳です、山頂部が朝日に照らされています。



 臨時駐車場には地元の「松本」ナンバーではない他県ナンバーの車が数台、駐車していて、朝日に照らされる鹿島槍ケ岳を熱心に撮影しています。

 近くのスギ林で、カケスの群れを見かけました。山奥なので、多くの野鳥がいる様子です。山深いので、田畑を荒らすイノシシやシカなども生息しているそうです。

長野県小川村の山麓から、白く輝く北アルプス連峰の山々をみました

2013年04月29日 | 旅行
 長野県上水内群小川村は山里です。最近の市町村合併によって、東側に接する中条村は2010年1月1日に長野市と合併して長野市に編入された一方、西側の美麻村は2006年1月1日に大町市と合併して編入された結果、小川村は長野市と大町市に挟まれる山村になりました。北西側は白馬村に接しています。

 小川村は長野市と大町市を結ぶ県道長野大町線(通称オリンピック道路)が主要道路です。この県道の南北に、標高が1000メートル以下の斜面にそれぞれ田畑がある山里が広がっています。県道長野大町線を通過するだけでは、小川村の魅力は分かりません。

 小川村は「日本で最も美しい村」連合に入っているそうです。その理由は、実際に農業などに従事している歴代の住民が住んでいる山村の斜面から、北アルプス連峰の山々がどこからでも見えるからのようです。

 小川町の北側にある、最高地点の標高1000メートルの大洞高原(おおほらこうげん)からみえる、西側にそびえている北アルプス連峰の山々です。

 標高2800から2900メートルぐらいの北アルプス連峰は山頂部がまだ冠雪しているために、白い壁にみえます。真ん中に見える二つの鋭い山頂が並んでいる山は鹿島槍ケ岳です。



 鹿島槍ケ岳の右側(北側)にそびえる、山麓に白馬五竜スキー場などがある白馬三山(白馬岳など)がみえます。




 大洞高原から南方向に山道を下ると、“アルプス展望広場”という見晴台があり、また北アルプス連峰を仰ぎみました。



 山道を県道長野大町線まで下りて、今度は向かい側の南側山麓の山道に入りました。北側にアルプス展望広場などがある山麓の集落がみえます。



 冬は積雪が多く、厳しい生活を強いられるそうです。

 南側の山麓の山道で、アズマイチゲの花の蕾を見つけました。



 残念ながら、まだ開花していません。

 小川村の名物は、手打ちソバとおやきだそうです。山村らしい名産品です。小川村も人口減少が進み、現在約3000人と、全盛期の半数ぐらいまで減ってたそうです。のどかな山村の厳しい現実を知りました。

長野県佐久市の桜の名所の龍岡城のサクラは葉ザクラになっています

2013年04月28日 | 旅行
 長野県佐久市の南側にある田口という山あいの入り口にある龍岡城(たつおかじょう)は、佐久市の桜の名所の一つです。龍岡城はJR小海線の臼田駅から東側に入った辺りにあります(旧臼田町です)。

 この龍岡城は通称“龍岡城五稜郭”と呼ばれ、函館市の五稜郭とともに日本に二つしかない五つの稜が星形に突き出た擬洋式城郭です。幕末時代に、洋学の建築知識を積極的に取り入れた結果だそうです。

 五角形を基本とした幾何学形状のお堀にソメイヨシノ(染井吉野)の並木が植えられており、満開の時は花がお堀に映えてきれいです。残念ながら、もう葉桜になっています。





 五角形を基本とするお堀ですが、その途中に軍事用の小さな凹凸が設けられています。



 この龍岡城は江戸時代幕末の慶応3年(1867年)に建てられました。三河奥殿藩の藩主だった松平乗謨(まつだいらのりかた))は、洋式築城での設計を幕府に届け出て許可を得たそうです。1864年(元治元年)に築城を開始し、完成前に明治維新を迎えてしまいます。

 この龍岡城は堀も狭く、砲台も西方に一基しか備えていないために実戦には耐えられないとみられているそうです。現在の城跡には佐久市立田口小学校が建っています。

 龍岡城の近くに新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ)という神社があります。佐久地方開拓の祖神といわれる興波岐命(おきはぎのみこと)を祀る東本社などの三つの神社で構成されている神社です。巨木のスギ林(杉林)に囲まれています。

 東本社の背後に三重の塔が建っていて、そのすぐ近くに見事なシダレザクラの木があります。残念ながら、このシダレザクラの木も葉桜になっていました



 三重の塔の横に植えられたソメイヨシノの木も葉ザクラになっています。



 桜前線は長野県の東側にある佐久市を過ぎて北に向かっているようです。

長野県佐久市の佐久荒船高原は、初春にやっとなり始めました

2013年04月27日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原は、木々がやっと芽吹き始め、初春の趣になり始めました。標高が1100から1200メートルと高いところにやっと春が登ってきたようです。

 佐久荒船高原の山麓の中にはえているサクラの木が花を咲かせ始めています。ヤマザクラの一種だと思いますが、花の色がそれぞれ少し違います。





 マメザクラあるいはフジザクラと呼ばれるサクラが一番よく花を咲かせています。小さい花を多数咲かせます。



 新芽が芽吹いた木の枝に、ヒガラの群れがいましたが、ちょこまかと動き、ヒガラは撮影できませんでした。



 キジも道ばたに出てきて、時々鳴いています。

 佐久荒船高原の北側にそびえる浅間山も山頂近くに積もった雪が融けて、縦筋模様になり始めています。



 林の中では、ニリンソウ(二輪草)が蕾を付け始めています。スミレ類はまだ地表から顔を出していません。

 Webサイトで調べてみると、佐久市市街地ではソメイヨシノ(染井吉野)の木はもう葉ザクラのようです。

 佐久荒船高原の奥にある桜並木はまだ蕾もほとんどつけていません。

朝日新聞紙の「ユニクロ、世界で賃金統一」を読んで分からないことに悩んでいます

2013年04月26日 | 日記
 2013年4月23日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面に掲載された「ユニクロ、世界で賃金統一 柳井会長表明 人材確保狙い」という記事を読んで、理解できない部分に悩んでいます。

 衣装チェーン店のユニクロを展開しているファーストリティーリングの会長兼社長をお務めの柳井正さんは、朝日新聞の記者に「ユニクロの店長候補の社員と役員を“グローバル総合職”とし、この内の執行役員や上級部長は、どの国でも同じ人事評価ならば、報酬と給与を同額とする」という構想を明らかにしたと、この記事は伝えます。



 世界で12カ国に展開するユニクロは、執行役員や上級部長の賃金はどの国でも同じにするという構想は興味深いですが、為替レートの変動をどのように処理するのだろうかなどと思いました。「世界どこでも、やる仕事が同じだったら、同じ賃金にするというのが基本的な考え方」だそうです。できそうで、実際にはそう簡単ではなく、できないのではないかと思います。

 この記事を読むと、現在、実体賃金が高い日本や欧米などの先進国のユニクロで働く“グローバル総合職”の幹部は、どこの国で働こうと、賃金は同じになるそうです。つまり、賃金が下がる可能性が高いようです。実際にはどうやって統一するのか、社員が納得するのかよく分かりません。この記事に書かれた「世界で賃金統一」を目指す真意がよく理解できません。

 同日の朝日新聞紙の2面には、コラム「限界にっぽん 第3部『超国家企業』と雇傭」の見出しが「両刃の同一賃金 社員選別」という記事が掲載されています。この記事の内容はなかなか複雑です。そして深刻です。

 記事に登場する、転職してきた、現在38歳の日本人・男性本部長は、今年3月に平均年収2000万円のランクに昇給したそうです。「世界中どこに行っても、すぐに同じ能力を発揮することを求められているから」といって、納得しているようです。入社2年でスター店長に抜擢(ばってき)された24歳の女性店長も「ものすごくしんどいけど、ちゃんと報われる」といっています。

 この記事は後半になると、トーンが変わります。ユニクロの新卒社員が3年後に退社する割合の離職率は、2006年入社組が22%だったが、2007年入社組は37%になり、2008年から2010年のそれぞれの入社組は46~53%に高まっているそうです。直近の同年入社組は約半数が会社を去っています。さらに、休業している社員の42%がうつ病などの精神疾患になっているそうです。

 この数字に対して、ファーストリティーリングの人事部部長は「さすがに半分が辞めるのは問題と認識している」といいます。この当時は、入社して半年で店長に育てようとした時期だったと、異常な時期だったことを示します。一面の記事は、二面の記事を読ませるための導入部だったのかと感じました。

 2013年4月15日号の「日経ビジネス」誌の特集は「それをやったら『ブラック企業』」です。中身が関連しています。



 この記事の最後の部分で、ファーストリティーリングの会長兼社長の柳井さんは「若いうちは甘やかされず、厳しく育てた方が幸せ」といい、社員を鍛え続けると宣言します。「ハングリー精神を持って挑戦し、数1000万円や数億円を稼ぐことを目指してほしい」と続けます。

 ファーストリティーリングの経営陣は猛烈に働く人を求めていますが、それに対応できない社員は求めないそうです。ユニクロが求める社員像と、現在のユニクロ入社希望者の考え方の違いがどの程度、食い違っているのかなど、興味は尽きません。なかなかの難問です。ある種の、年配の日本人の考え方と、現在の若者の価値観の違いが根底にあると感じました。